仕事

記事一覧

テレビCMで顕在化した「名刺は誰のもの」問題│世代によって考え方に差も

テレビCMで顕在化した「名刺は誰のもの」問題│世代によって考え方に差も

「●●社の△△と申します」。ビジネスで初対面の人同士が会うと、まず名刺交換をするのが多くの日本人の…

2017.12.25

「15秒話法」で”伝える力”は劇的に上げられる│「簡潔な話し方」が人を動かす

「15秒話法」で”伝える力”は劇的に上げられる│「簡潔な話し方」が人を動かす

せっかく話すことを考えてきたのに、実際に話しはじめると、早口になってしまう。あるいは、たどたどしく…

2017.12.20

「ビジネス年賀状」今さら聞けない基本マナー│メールは元日でなく相手の仕事始めの日に

「ビジネス年賀状」今さら聞けない基本マナー│メールは元日でなく相手の仕事始めの日に

年末の仕事のひとつに、年賀状書きが挙げられる。いろいろな人の顔を思い浮かべながら年賀状を書く作業は…

2017.12.19

頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」│面白がって可能性を信じれば「必ずできる」

頭がいいのに仕事ができない人の「思考の癖」│面白がって可能性を信じれば「必ずできる」

何ごとであれ、まず「できない」と否定的に考える。状況分析に終始して新たな提案を出さない。リスクをと…

2017.12.18

東大で人気化する「アイデア出し」授業の中身│「呪縛」から抜け出す5つの方法

東大で人気化する「アイデア出し」授業の中身│「呪縛」から抜け出す5つの方法

ブレストや会議、アイデア出しの打ち合わせ。そんな場で発言できない人を多く見かけます。彼らは実は「ア…

2017.12.18

簡潔!相手の心を動かす「15語以内」会話術│伝説のスライドは、たった3語だけ

簡潔!相手の心を動かす「15語以内」会話術│伝説のスライドは、たった3語だけ

「なんだかあの人の話は、頭に残らないな」……そんなふうに思うことはありませんか。もしかしたら、あな…

2017.12.14

話がヘタな人に教えたい「たった2つ」の原則│組み立て方を間違えると相手に伝わらない

話がヘタな人に教えたい「たった2つ」の原則│組み立て方を間違えると相手に伝わらない

営業、交渉力などの研修講師として5000人以上を指導してきた大岩俊之氏による連載「入社1年目の営業…

2017.12.11

圧倒的に成功する企業に共通する5つの特徴│ダメなチームほど情熱足らず、殻を破れない

圧倒的に成功する企業に共通する5つの特徴│ダメなチームほど情熱足らず、殻を破れない

「幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある」 『戦争と平…

2017.12.11

「退屈な文章」があなたの価値を台無しにする│大量に送るメールこそ、型通りではいけない

「退屈な文章」があなたの価値を台無しにする│大量に送るメールこそ、型通りではいけない

文章を書くことに苦手意識を持つ人は多いものです。しかし、ビジネスでもプライベートでも、文字コミュニ…

2017.12.01

「副業解禁」を一括りに論じてはいけない理由│生活補助と小遣い稼ぎでは意味が全然違う

「副業解禁」を一括りに論じてはいけない理由│生活補助と小遣い稼ぎでは意味が全然違う

副業解禁――。 厚生労働省は11月20日、企業が就業規則を制定する際の公的なひな型として影響力を…

2017.12.01

新卒2年目が今更聞けない「ビジネス略語」8選│QC、KPI、3M・・・何を表す言葉かわかりますか?

新卒2年目が今更聞けない「ビジネス略語」8選│QC、KPI、3M・・・何を表す言葉かわかりますか?

日々のミーティングや商談で飛び交う、さまざまなビジネス用語。新人のうちは知らなくても許されるものだ…

2017.12.01

外資マネジャーはなぜ「即行動」を嫌がるか│どんな環境下でも生産性が上がる3行動

外資マネジャーはなぜ「即行動」を嫌がるか│どんな環境下でも生産性が上がる3行動

多くの外資系企業は一般的な日本企業と異なり、結果を出せなければ大幅な降格・降給を提示されたり(実質…

2017.12.01

「部下のやる気を引き出せない人」にない視点│もっとも有効なモチベーションアップ法とは

「部下のやる気を引き出せない人」にない視点│もっとも有効なモチベーションアップ法とは

多くの企業の人材開発ニーズと日々向き合っている米人材開発支援会社、コーナーストーンオンデマンド。今…

2017.11.30

空いた時間でスキルアップ!1日で資格が取れる講座3選

空いた時間でスキルアップ!1日で資格が取れる講座3選

仕事や家事、子育てに忙しい日々を送る人でも、ふと「このままでいいのかな?」と不安に感じることがある…

2017.11.30

フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」│社会的なプレッシャーがすごすぎないか

フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」│社会的なプレッシャーがすごすぎないか

日本に暮らしはじめて3年目、日本の観光地を巡ろうと旅に出た。現地に着き、観光案内所で話を聞こうと係…

2017.11.24

真の成功者になるために|自分のペースで仕事をするための2つの方法

真の成功者になるために|自分のペースで仕事をするための2つの方法

アメリカ人医師のフリードマンは、せっかち、負けず嫌い・競争心が強い、成功欲・出世欲が強いというよう…

2017.11.21

売れないと嘆く人はお客の無意識を知らない│消費者の行動や心理の底にあるホンネ

売れないと嘆く人はお客の無意識を知らない│消費者の行動や心理の底にあるホンネ

生き方にも働き方にも、多様な価値観が認められる現代では、従来のマーケティングの限界が見えてきていま…

2017.11.21

思考に革命を!考え方が変わるビジネス本5選

思考に革命を!考え方が変わるビジネス本5選

九州は数多くのタレントをはじめ、有能な経営者や知識人を輩出している地域です。彼らは独自の思想や物事…

2017.11.19

仕事のできない人は数字の読み方を知らない|「当社比120%」に踊らされていませんか

仕事のできない人は数字の読み方を知らない|「当社比120%」に踊らされていませんか

報告や指示出し、社内プレゼンなど、ビジネスシーンにおいては「いかに数字を使って説明できるか」が説得…

2017.11.17

女子がガッカリする40代男性の「休日の服装」 │ちょっと恥ずかしいファッション失敗例3つ

女子がガッカリする40代男性の「休日の服装」 │ちょっと恥ずかしいファッション失敗例3つ

「なんだか最近、いつもの服が似合わなく感じる……」 このような違和感を覚える男性は、とても多いの…

2017.11.10

仕事ができる人の「文具の使い方」ベスト5│コクヨの社員はこうして生産性を上げている

仕事ができる人の「文具の使い方」ベスト5│コクヨの社員はこうして生産性を上げている

秋も深まり、あっという間に年末の気配……。そろそろ1年を終えるにあたって、デスクや身の回りの「片づ…

2017.11.09

自分は「売れる商品」かを見極める4つの質問│競争のない分野へ自分を導け

自分は「売れる商品」かを見極める4つの質問│競争のない分野へ自分を導け

もはや会社には頼れない時代、自分のキャリアをすべて会社任せにするのは危険すぎる。60歳定年の引き上…

2017.11.02

営業の弱い会社はノウハウ共有ができてない│「型」を教え「自走力」をつけさせよう

営業の弱い会社はノウハウ共有ができてない│「型」を教え「自走力」をつけさせよう

「営業」とは、一般的に顧客と直接やり取りするプレーヤーの集団です。そんなプレーヤーたちを取り仕切る…

2017.11.01

「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴│自分を変えずに転職しようとしてませんか?

「入社3年以内に会社を辞める人」の4大特徴│自分を変えずに転職しようとしてませんか?

「第二新卒」(社会人としての就業経験が3年以内)の方向けにキャリアカウンセリングを行っていると、入…

2017.10.31

話がヘタな営業は雑談のコツがわかってない│とっかかりにするキーワードを覚えておこう

話がヘタな営業は雑談のコツがわかってない│とっかかりにするキーワードを覚えておこう

営業、交渉力などの研修講師として5000人以上を指導してきた大岩俊之氏による連載「入社1年目の営業…

2017.10.30

「アラフォー社員」が職場で孤立する理由│「仲間」をつくりにくい環境にある

「アラフォー社員」が職場で孤立する理由│「仲間」をつくりにくい環境にある

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。 就職氷河…

2017.10.30

職場内の「不公平感」を放置するのは危険だ│トラブル回避に有効な「私のトリセツ」

職場内の「不公平感」を放置するのは危険だ│トラブル回避に有効な「私のトリセツ」

ダイバーシティが叫ばれるようになり、実際、育児や介護など「制約のある人」がさまざまな職場で増えてい…

2017.10.25

デキる人は「他人は別の惑星の人だ」と考える│ドイツ人が、自分に誇りを持てるワケ

デキる人は「他人は別の惑星の人だ」と考える│ドイツ人が、自分に誇りを持てるワケ

「ドイツ人に生産性の高め方を学ぶ」シリーズ記事の第3回。ドイツで通算20年のビジネス経験を持つ隅田…

2017.10.18

嫌われる人の「会議の発言」、よくある7大NG│「強引すぎ、すぐに便乗・・・」あなたは大丈夫?

嫌われる人の「会議の発言」、よくある7大NG│「強引すぎ、すぐに便乗・・・」あなたは大丈夫?

みなさん、こんにちは! アナウンサーの魚住りえです。 このたび、東洋経済新報社より『たった1分で…

2017.10.12

話がどうもヘタな人が知らない基本中の基本│シーンに応じた王道パターンを知っておこう

話がどうもヘタな人が知らない基本中の基本│シーンに応じた王道パターンを知っておこう

報告、会議、プレゼン、講演――。 日々のビジネスシーンにおいては、みずからの言葉でアウトプットす…

2017.10.11