メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2017.10.18

デキる人は「他人は別の惑星の人だ」と考える│ドイツ人が、自分に誇りを持てるワケ


労働者の権利に重きを置いているドイツに学びます(写真:Rawpixel / PIXTA)

労働者の権利に重きを置いているドイツに学びます(写真:Rawpixel / PIXTA)

「ドイツ人に生産性の高め方を学ぶ」シリーズ記事の第3回。ドイツで通算20年のビジネス経験を持つ隅田貫氏(著書に『仕事の「生産性」はドイツ人に学べ』がある)が「ドイツ人の働く意識」を紹介します。

『仕事の「生産性」はドイツ人に学べ』 ※外部サイトに遷移します

日本の銀行でドイツ支社に勤務していたときの話です。部下だったドイツ人女性から、彼女のミスでトラブルが起きているという報告を受けました。トラブルの内容は、彼女がある顧客との間で、ルールで定められている書面を交わさないままに仕事を進めてしまったということでした。

その報告を受けて、私は開口一番「なんでそんなことをしたの?」と言ってしまいました。すると彼女は、

「ミスター・スミタ、あなたの仕事は『なぜ?』と聞き返すことではない。事後処理にベストを尽くすのが、あなたの仕事だ」

と言い返してきたのです。

それだけでも「失敗した人間が何を言っているんだ」と思うところですが、さらに彼女は、「ミスター・スミタ、もう1つ言わせてもらうけど、私が今報告しなかったら、私がルール違反をしたことはわからなかったはず。私に対して、『報告してくれてありがとう』と感謝すべきだ」と続けました。

私はしばらく言葉を失ってしまいました。「なんて図々しいんだろう」と一瞬思いましたが、彼女の言い分は実に筋が通っています。これはとてもよい学びの機会になりました。

失敗したときは、まず報告してくれたことに感謝するくらいでないと、悪い報告は容易に上がってきません。それから対処法を考えてフォローする。それが終わった後で、なぜこういうことが起きたのかを議論し、分析をするというのがあるべき手順なのだと学びました。

それは決して責任逃れをしているわけではなく、すぐにリカバリーしたほうが問題を解決しやすいので、合理的な考え方といえます。

失敗したら「次はどうしたらいいか」

私が働いていたメッツラー社でも、誰かが失敗したとき、個人を非難したり犯人探しをしたりしません。

仕事がうまくいかないときは、上司は部下に「なぜできないんだ?」とできない理由を聞くのではなく、「できるようにするには何をしたらいいか?」を考えさせて議論します。

一方、日本人は、いま必要な対処法を考えるより先に、できない理由や失敗の理由を探ろうとします。しかし、できない理由ばかりを考えていたら、責任を追及する=批判をすることになりますから、仕事に対するモチベーションが下がります。そのうえ、失敗を個人のせいにすると、部下は失敗を恐れるようになって自分で決断しなくなります。生産性を妨げることにつながるのです。

したがって、失敗したら、まず迅速に報告してくれたことには謝意を表明して報告に耳を傾ける。

一見、相手を甘やかす行為のように感じるかもしれませんが、失敗を報告してくれたことだけを褒めればいいのです。そうすれば、それからもミスやトラブルは報告してくれるようになります。組織にとってはそのほうが助かるのは言うまでもありません。

「ルールを改善する」考え方

実は、英語にもドイツ語にも、日本語の「反省」にニュアンスの近い言葉はありません。

なぜなら、失敗したら反省するのではなく、「次はどうしたらいいか?」と前向きな分析をするからです。日本人のように「もう二度とこのような失敗は繰り返しません!」と猛省するのは、彼らには通じにくい感情かもしれません。

これは、たとえるならテニスの試合と同じです。テニスはポイントを取られても、失敗した、得点を取られたとクヨクヨしている時間はありません。次のプレーに向けて気持ちを切り替えないと、さらにポイントを取られるだけです。そして、最後に勝てばいい。

失敗の原因については考えなくてはなりませんが、日本のように「やる気が足りない」「いい気になっていた」「油断していた」のような根性論、精神論になることはありません。あくまでロジカルに、合理的に考えます。

極端な話ですが、冒頭のドイツ人女性のように、多少ルールを外れたとしても、その行動が生産性を上げるという目的に合っていれば認められることもあります。

なぜなら、ルールは守るものですが、ルールが現実に合っていなくてうまくいかないのなら、改善するべきだからです。

日本人はルールができてしまったら、そこから1ミリでもはみ出したらアウトという考え方をしがちですが、ドイツ人は必ずしもそうではありません。はみ出したらルールを変えてしまえ、と時には考えるという柔軟性があるのです。そのほうが確実に生産性を上げられます。

ルールに固執していたら、失敗を許せない組織になります。失敗を受け入れられる柔軟な組織にならないと、これからの時代は勝ち残っていけません。

ドイツと日本は共通点も多いのですが、前述の「ルール」に関することだけでなく、「働くこと」や「仕事」「人生」に関して、少し考え方が違うな、と感じる場面が多々あります。

ドイツ日本研究所のフランツ・ヴァルデンベルガー博士は、日本とドイツの違いについて、次のように語っていました。

「ドイツと日本は、国民をどうとらえるかの考え方が違います。ドイツは国民をどちらかといえば労働者だととらえて、労働者の権利に重きを置いてきました。日本は消費者だととらえて、消費者の権利を重視していると思います」

ドイツでは労働者の権利を重視するために休日を充実させ、1日に働く時間も厳格に決め、徹底的に労働者が働きやすい国をつくりあげてきました。

ところが、日本では消費者としての権利を重んじたので、「お客様は神様」という意識が強くなったのではないでしょうか。だから、“神様”のためにコンビニは24時間オープンし、土日に休む店などもってのほか、ネットで注文したら商品が翌日に届くのは当たり前という風潮になっているのです。

今の日本では、“神様”のためにいい製品・いいサービスを少しでも安く提供するのは当たり前という考え方が根強く、サービスを提供する人々のストレスの原因にもなっています。

月~金曜日は日本語で「平日」、ドイツ語では「働く日」

また、ドイツでは、労働観が日本と違うように感じます。

日本人の誰でも知っているアルバイト(Arbeit)という言葉はドイツ語ですが、本当の意味は「労働」です。アルバイトはゲルマン語の「arba」が語源で、下男、家来、奴隷という意味になります。つまり、ドイツの労働には「苦役」というニュアンスが含まれているのです。

ドイツ語では月~金曜日を「Arbeitstag」もしくは「Werktag」と言い、意味は「働く日」になります。キリスト教圏なので、週末は安息日です。安息日には一切の労働をせず、お店も開いていません。安息日に苦役はしません。

日本では、月~金曜日は「平日」であり、言ってみれば普段の日。休日のほうが「特別な日」というイメージがあります。

よく「週休2日」という言い方もしますね。つまり、働く日が普通の日であり、週何日休めるか、ということにフォーカスしています。したがって、休日は特別な存在です。

一方ドイツでは一般に「週休2日」とは言わず、あえていうなら「Funftagewoche」、日本語に訳せば「週5日労働」というニュアンスになります。

つまり、働くことがある意味特別であり、週の中にどれくらいその特別な日があるかという点に着目します。

日本では労働は尊いものという道徳観があり、勤勉は美徳だと考えられています。「働かざる者食うべからず」ということわざもあるぐらい、働くことは重視されているのです。

私が1980年代にドイツに赴任したばかりの頃のことです。当時の私は、東京銀行のドイツ支社に出向していたので、日本の銀行と同じく長時間働いていました。連日早朝から深夜まで働くことも珍しくありませんでした。

ある朝、コーヒーサーバーを仕事にする女性が真っ黒に日焼けして、「おはよう。コーヒーどうぞ」と底抜けの笑顔でコーヒーを渡してくれたのです。日焼けしている理由を尋ねると、「休暇でバカンスを楽しんできたのよ」と楽しそうに答えました。

彼女のその様子を見て、「自分は何をやっているんだろう」と空しくなりました。その頃のドイツでは、オフィスにコーヒーを配りに来るコーヒーサーバーを職業とする人たちがいて、たいていは移民の方でした。その人たちの仕事はコーヒーを配るだけで、朝の1時間ぐらいで終わります。その後は別のオフィスに移動して配っているのかもしれませんが、決して高い賃金の仕事ではないでしょう。

それでもときに3週間の休暇をとって、海辺でのんびりバカンスを楽しめるのです。彼女は毎日、笑顔で社員と談笑しながら、楽しそうにコーヒーを配っていました。

一方、日本と同じで長期休暇は盆暮れとゴールデンウイークに取るくらいで、まさに 「24時間戦えますか」という状態で働きづめだった私。朝から笑顔になれる元気はありません。

自分のほうが処遇が恵まれていると思っていたのに、彼女のほうがはるかに幸せな人生を送っているように感じました。この違いは何だろう、とそのときから私はドイツという国とその国民に興味を抱くようになりました。

「あの人は、別の惑星に住んでいる」

英語ではよく「アナザープラネット」という表現をします。ドイツ語でも「Sie lebt in ihrer eigenen Welt」(彼女は自分だけの世界に入り込んでいる)という表現をします。

「あの人は、別の惑星に住んでいる」という意味で使うのですが、必ずしも相手を軽視する表現ではなく、「あの人と自分は考え方が違う」という意味合いでも使う言葉です。

ドイツは日本に比べれば階級社会ですが、「人は人、自分は自分」という意識が強いので、それぞれの階層の人が自分の人生に誇りを持って生きているように感じます。コーヒーを配るだけの仕事であっても、堂々としています。

私の働いていたメッツラー社にも、さまざまな働き方の同僚たちがいました。フルタイム勤務の人もいれば、男性であっても15時ぐらいに帰ってしまう人もいる。週休3日で働く人もいれば、小さい子どもがいるからと在宅勤務でほとんど会社に顔を見せない人もいる。男性で育児休暇を取る人もいました。しかも、週休3日の女性はチームのリーダーです。

私はそういう環境で働くうちに、「仕事の回し方は1つではないのだな」と学びました。自分に与えられた仕事をこなし、成果につなげれば、働き方については相当柔軟に考えることができるのです。

そのようにドイツ人が多様な働き方を受け入れているのは、「人は人、自分は自分」という意識が強いからだと思います。それは自分の人生を生きているということでもあります。

自分の人生を第一に考えているから、働くことに対しても客観視ができている。問答無用で仕事を優先させるのではなく、「その仕事を本当に自分がすべきなのか」とまず考えてから決断するのです。

「同調圧力」から抜け出そう

日本ではどうでしょうか。「人は人、自分は自分」と考えられるようになれば、人からどう思われようと気にならなくなります。同時に、どんな人のことも受け入れられるでしょう。

日本では世間体を強く気にする傾向がありますが、それは「人は人、自分は自分」ではなく、世間の判断基準に自分を合わせるということになります。つまり、自分軸を持たず、いかに人と同じであるかを考えるのです。

その傾向が強くなると、「同調圧力」が生まれます。右へならえと言われたら、みんなで右に合わせないといけない。みんなが残業をしていたら、自分だけが定時で上がるわけにはいかないという空気も、同調圧力から生まれます。

もし、皆さんが他人の人生ではなく、自分の人生を生きたいと考えているのなら、同調圧力から抜け出すのがその第一歩です。ドイツ人の生き方はそのための参考になります。

働くことを考えることは、「自分の人生」を考えることになります。生産性を上げて自分の時間を確保できれば、人生をより大切にできるのではないでしょうか。

記事画像

『仕事の「生産性」はドイツ人に学べ 「効率」が上がる、「休日」が増える』(クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ

日本流「過剰サービス」は誰も幸せにしない

日本人男性の「時間の使い方」が残念なワケ

提供元:デキる人は「他人は別の惑星の人だ」と考える│東洋経済オンライン

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る