2017.11.24

フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」│社会的なプレッシャーがすごすぎないか


英語が話せなくても、フランス人は日本人ほどのプレッシャーはない(写真:タカス / PIXTA)

英語が話せなくても、フランス人は日本人ほどのプレッシャーはない(写真:タカス / PIXTA)

日本に暮らしはじめて3年目、日本の観光地を巡ろうと旅に出た。現地に着き、観光案内所で話を聞こうと係員に近づいた。ところが、私の顔を見た瞬間、係員は困った表情で「どうしよう、英語話せない」と隣のスタッフにささやいた。そして、私がまだ一言も話していないのに、「ソーリー・ノー・イングリッシュ」と伝えてきた。

初めて日本を旅したのは20歳の頃。そのときの私は日本語力も高くなかったから、英語で一生懸命に返事をしてくれる日本人の気遣いがうれしかった。しかし、日本での生活も3年を過ぎると、顔だけで「英語」で返される状況に、ストレスを感じるようになっていた。同時に、いつになっても「外の人」なのかと思い知らされた。

フランス人は「日本人は英語ペラペラ」だと思っている

ストレスがピークに達したとき、こらえきれず「英語はしゃべれないよ! 私はフランス語しかしゃべらないフランス人なんだから」と言い放ったことがある。日本人からすると「フランス人はやっぱり英語嫌いなのか」と思ったに違いない。そのような体験を重ねていくうちに、次第に「顔差別は仕方ない」と思うようになった。最後は戦うのをあきらめ、笑ってさっと受け流せるようになった。

しかし、どうしても心にひっかかることが1つあった。それは、日本人はなぜあんなにも、「英語をしゃべらなければならない」と自らにプレッシャーをかけるのか、ということだ。日本では英語以外の外国語はまるで存在しないかのような風潮があり、フランス人の私を悲しくさせた。「フランス語はしゃべれない」と恥ずかしがる日本人は誰もいなかったが、英語だけは、まるで国民レベルの強大なコンプレックスが存在し、それは日本でしか感じたことがない体験だった。

実際に、日本の書店に行くと、「日本人が英語を話せない理由」「英語を必ず話せるようになるマジックルール」「英語がへたくそな日本人」というようなタイトルの本をしょっちゅう見かけた。また、友達から高校の先生まで、出会う人みんなから「英語さえ話せたらな」とか「フランス語も勉強してみたいが、まずは英語をどうにかしないと」といった相談を飽きるほど、何度も受けた。

実は、多くのフランス人は、「日本人はみんな英語がペラペラだ」と思い込んでいる。理由ははっきりしないが、1つの推測として、日本の商品やアニメやゲームに英語がよく出てくることが挙げられる。たとえば「SONY」の商品はフランスでもよく知られているが、ブランドの名前も英語風だ。また、海外版の商品のパッケージや説明書も英語で書かれている。

日本のアニメやゲームなどを見ていると 、ローマ字や英語で書かれた店の看板の絵がよく登場するし、野球や、学校の制服なども、どことなくアメリカ文化の影響を受けているような気がする。いろいろな要因が重なって、日本人は英語が話せると思ってしまうのかもしれない。

そのノリで日本に旅行に行くと、たいていのフランス人は言葉の壁にぶつかって絶望する。フランス人がよく言うのは「たくさんの日本人と触れ合いたかったのに、言葉の壁のせいでほとんどかかわれなかった」という話だ。

正直なところ、フランス人もそれほど英語は上手ではない。英語はフランス語と同じ単語や語源が多く、日本人に比べれば有利かもしれないが、フランス語なまりのせいで片言の英語しかしゃべれない人が多い。パリを訪れた日本人が「フランス人はフランス語に誇りを持っているから英語をしゃべりたがらない」と言うのを何度も聞いたことがある。しかし本当のところは、英語がうまくしゃべれない人が多いのも事実である。

仕事のキャリアや海外旅行のために、英語は絶対に身に付けたほうがいいというプレッシャーは、フランスの社会や学校にも存在する。しかし、個人レベルでは、日本人ほどのプレッシャーはない。外国人が目の前にいて、英語が話せなくてもフランス人はあまり恥ずかしいと感じないからである。

英語ができるようになった意外なきっかけ

私が、英語が話せるようになったきっかけは、高校に入る前の夏に家族で行ったアメリカ旅行だ。フランスの夏休みは長い。私の親は1カ月間、レンタカーでアメリカを周る計画を立てた。当時の私は、反抗期の真っ最中。家族と一緒にいることが苦痛だった。しかも、1台の車でぎゅうぎゅう詰めになってアメリカのあちこちを走るのは、想像するだけで耐えがたいものがあった。そんなモヤモヤした気持ちのまま、フランスを発った。

ところが、ロサンゼルスの空港に着いた途端、1つのアイデアが自分の中で生まれた。それは、「どうせここに1カ月間いなきゃいけないから、英語でも勉強しよう」というものだった。それまで英語は学校のクラスで平均レベルの生徒だった。ロスに着いてすぐ、親に頼んで、若者向けの雑誌を3、4冊買ってもらった。そして、旅の車の中でひたすらそれを読んだ。

最初はほとんど意味がわからなかった。しかし、ほかにやることもないので、何度も同じ記事を読みながら「この言葉はどういう意味なんだろう」とか「この言葉はさっきも見たな」と、まるで探偵ゲームのようなことをしていた。そうしているうちに不思議と楽しくなり、片言の英語しか話せない親に代わって、旅の先々で通訳を自ら買って出た。親ができないことをすることで、少し大人になれた気がした。

フランスに帰ってきてからも、語学のウイルスに感染したかのように、毎晩、英語の辞書を開いて、アメリカ旅行で買った雑誌を訳し続けた。次の年の夏には、アメリカにホームステイした。そして、高校を卒業する頃には、英語がかなり話せるようになっていた。私の英語は、退屈から始まった。退屈のパワーは軽視できない。

日本語についても、いわゆる「独学派」だ。この記事は、(多少、日本人に手伝ってもらっているが)日本語で考え、ゼロから日本語で書いている。日本語能力試験1級も持っているが、今まで一度も学校で習ったことはない。

そう言うとすかさず「語学の才能があるね!」と褒め言葉が返ってくることが多い。しかし、「才能」という言葉で簡単に片づけられるのは心外だ。私の両親は2人とも音楽学校で教師をしている絶対音感の持ち主だ。しかし、本人たちに申し訳ないが、語学のセンスはあまりない。最高の耳を持っていることは、語学の習得のために多少影響はあるかもしれないが、それがすべてではないことを物語っている。

日本人を捕まえては話しかけた

日本の文化や日本語に興味を持ったのは、幼い頃に遊んだテレビゲームや、日本に行ったことある高校の友達による影響が大きい。高校を卒業後、リヨンの大学では語学を専攻した。日本語のクラスがなかったので、代わりに中国語を選んだ。しかし、心のどこかで日本文化に引かれ続けていた。そこで日本人留学生の友達をつくり、日本語の本を片手に、しつこく教えてもらった。

しかし、日本語は難しく、まったく上達しないので悔しい思いばかりしていた。しかもこの時期、英語、スペイン語、中国語の3つを同時に勉強していたため、そのうち頭の中が混乱し、すべてを投げ捨てたくなっていた。

日本語との最初の出会いは8歳のとき。、ゲームの説明書にあった「変な文字」が気になって、遊びでノートに写してみた

日本語との最初の出会いは8歳のとき。、ゲームの説明書にあった「変な文字」が気になって、遊びでノートに写してみた

筆者インスタグラムより ※外部サイトに遷移します

正直なところ、フランスでは日本語はマイナーな言語だ。よっぽどの語学オタクか何か理由がなければ、日本語を勉強するフランス人はいない。日本語を学んでも、結局日本でしか使えないからだ。「私にとって日本語は本当に大事なのだろうか?」。この疑問を確かめるため、私は大学3年の夏に初めて日本へ旅行をした。

旅行をしているうちに、アメリカのときと同じように、日本語に対するやる気が爆発した。日本人を捕まえてはどんどん話しかけたり、新しい日本語の本を借りたり、字幕つきのテレビを見たり、なるべく日本語漬けの環境をつくった。その後、22歳で再び来日し、日本の公立高校でフランス語教師の仕事を得た。

日本語にせよ、英語にせよ、私は「これだ!」と人に薦められる学習法を持ってない。マイペースに、そしてかなり適当に勉強をしてきた。たまにテレビや本、雑誌、料理レシピなどを見ながらわからない単語をコツコツと辞書で調べ、リストアップした。携帯電話の設定もあえて日本語にしていた。

日本の高校でフランス語を教えているとき、日本人の外国語の勉強の仕方に驚いた。たとえば、日本では宿題をあまり出さない代わりに塾に通う学生が多かったこと。また、テストに「選択肢問題」式が多いことも意外だった。

中でも「単語帳」にはびっくりした。コンテクスト(文章)なしの単語をひたすら暗記する方法。私はこれがどれだけ実用的なのか懐疑的だ。文章なしで暗記すると、どういう場面でその単語を使っていいかわからないのではないか。単語も日常会話では使わないようなものばかりだった。

一方、フランスでは外国語を学ぶ場合、会話や文章を読んだり、分析したりすることが多く、「暗記」自体あまりしない。塾が存在しない代わりに、宿題を大量に出されて、文章を埋める練習、書く練習などをする。ただ、日本のやり方がダメで、 フランスのほうが正しいというつもりはまったくない。結局のところ、大事なのは自分に合った方法を見つけることだと思う。

できるならばアクティブに!

語学について話すとき、「アクティブとパッシブの理論」で説明するのが好きだ。アクティブは自発的に動くこと。パッシブは受身の状態だ。

学校の授業は完全にパッシブだと思っている。指導者の話を聞いて、それを繰り返し、ノートに写して、宿題をしても、それは自分の意思で動いているわけではない。もちろん、外国語の授業がまったく無駄だと言っているわけではない。ただ、それだけでは話せるようにはならないと思う。

逆に、自発的に動くと、効率がぐんと上がる。たとえば、昔から大好きだったマイケル・ジャクソンの曲の歌詞を辞書で引いてみる。次に声を出して歌ってみる。さらに、辞書に載っていなかった表現があったら、ネイティブの人を探して意味を聞いてみる。実際にその表現を使って間違ったら恥ずかしいかもしれないが、恥ずかしい思いをすることでその表現を忘れることはなくなる。ポイントは、前向きに、そして自分の意志で動くことだ。そして動機が強くないと自発的に動けないだろう。

もう1つ、私なりの語学上達のコツをお伝えしたい。それは「恥をかくこと」である。語学を学ぶとき、さまざまな場面で恥をかく。外国人と話すのは恥ずかしいだろうし、同じクラスの方の前で発言するのは恥ずかしいだろう。また、上手に発音したら、カッコつけていると思われるのは嫌かもしれない。

フランス人から見ると、日本人は目立つことへの抵抗感があり、外国人に話しかけるのをためらっている人が多い。実際に、日本人の友人の多くが、外国人を前にすると「英語わからない、どうしよう」などと戸惑い、言い訳をしていた。

その気持ちもわからなくはない。大学時代に中国語の授業を受けたとき、同じようなことをよく感じた。中国語はイントネーションがかなり難しい言語だ。失礼かもしれないが、フランス人にとっては、音によっては、中国語はアヒルの鳴き声のように聞こえる。そのため、クラスメートの前で発音するのは恥ずかしかった。実際、中国人の教師と一緒にクラス全員で発音練習をするとき、クスクスと笑い声が上がっていた。フランス人だって恥ずかしいのだ。

文法よりイントネーションを磨こう

語学とは「外国語を話す」ことで、たくさん話す以外に上達はありえない。特に、私はイントネーションが非常に大事だと思っている。イントネーションとは、アクセントとは異なる、言語のメロディ(つまり声が上がったり下がったりすること)、そしてリズムのことだ。

外国語はイントネーションさえマスターすれば、文法がダメでも、「お、この人上手だ」と格好よく聞こえるものだ。赤ちゃんだって、初めは音を何となく繰り返すことから始まる。ともに英語の発音が下手という悪評を得ている日本人とフランス人は、文法よりもイントネーションを磨くべきではないだろうか。

これは語学に限らないが、「自分には無理だろう」という口癖は最悪のスタートだ。確かに、生まれつきの才能や、小さい頃に受けた教育の影響も多少はあるだろう。しかし、「どうせダメだ」と自分で決めつけなければ、無理なことはないと信じている。米国人の作家のマーク・トウェインは「無知と自信だけあればあなたは間違いなく成功する(All you need in this life is ignorance and confidence, and then success is sure)」という言葉を残している。

語学を学ぶ理由も大切だ。外国人と日常会話をしたいのか。自己紹介さえできたらいいのか。海外に暮らしたいのか。それとも、飲み会で同僚の前で格好をつけたいだけなのか。

趣味であれば、必死になる必要はまったくない。しかし、恋人が外国人なら頑張る気持ちが自然と湧いてくるだろう。外国人とビジネスを立ち上げたいのなら筋トレのように、毎日少し辞書を開いてコツコツと勉強するしかない。とにかく、それぞれのシチュエーションに合った、現実的な目標を考えるのがいい。

重要なのは、自発的に学ぶことであり、楽しむことが何より大切だ。もし、あなたが英語を始めようとしているのに楽しくなくなれば、それは自分の動機を見直すべきときなのかもしれない。

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

「日本人の休み方」はフランス人には不思議だ

日本女性は、なぜ異常に外見にこだわるのか

フランス人が日本人の働き方に感じる「恐怖」

提供元:フランス人が驚く日本人の英語への「恐怖感」│東洋経済オンライン

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る