ヘルスケア

記事一覧

脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<後編>

脳の専門医・霜田里絵さん「幸せな脳をつくる」小さな習慣<後編>

脳神経内科の医師である霜田里絵さんは、「脳のコンディションを維持するために大切なのは、"心のあり方…

2020.04.21

穀雨(こくう)/不調が多い時期、体内の水分と気持ちを上手にコントロール

穀雨(こくう)/不調が多い時期、体内の水分と気持ちを上手にコントロール

穀雨は4月20日~5月4日の時期で、穀物を成長させるために潤す春雨が降るのが特徴です。春に芽吹いた…

2020.04.17

「寝たのに調子がよくない」人に教えたい睡眠法 |今がチャンス「睡眠負債」返済する3つの方法

「寝たのに調子がよくない」人に教えたい睡眠法 |今がチャンス「睡眠負債」返済する3つの方法

免疫力の高い体をつくったり、日中のパフォーマンスを最大化するためにやるべきこと。それは、たまりにた…

2020.04.16

1日5分の「ぼんやりモード」で脳を元気に!

1日5分の「ぼんやりモード」で脳を元気に!

---- マルチタスクで多忙すぎる毎日。にもかかわらず、ついついスマホでさらに情報を取り込んで、脳…

2020.04.15

コロナに「マスクは無意味じゃない」明確な根拠│直接防止効果はさておき社会のために必要だ

コロナに「マスクは無意味じゃない」明確な根拠│直接防止効果はさておき社会のために必要だ

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、マスクの着用が当たり前になっている。安倍首相が4月1日に表明し…

2020.04.08

政府が推奨する「十分な睡眠」とは何時間なのか| 新型コロナ対策でも睡眠はしっかりとりたい

政府が推奨する「十分な睡眠」とは何時間なのか| 新型コロナ対策でも睡眠はしっかりとりたい

新型コロナウイルスの感染者数が日本でも増え続けています。感染予防には「人が密集する場所を避ける」な…

2020.04.06

目のトラブルが「見た目」の劣化を招く!?

目のトラブルが「見た目」の劣化を招く!?

----デジタルデバイスの普及により、現代を生きる私たちの「目」は、人類史上かつてないほどに酷使さ…

2020.04.06

清明(せいめい)/新しいものごとが始まる季節、胃腸をいたわる生活を

清明(せいめい)/新しいものごとが始まる季節、胃腸をいたわる生活を

清明は4月5日~4月19日、清らかで明るい日差しが続くことで、草木が本格的に芽吹き始める時期です。…

2020.04.03

春の健康診断対策は、今が開始のいいチャンス!

春の健康診断対策は、今が開始のいいチャンス!

年度末を迎え、新学期・新しい年の始まりもいよいよ目前になりました。 新しい始まりに胸を躍らせる一方…

2020.04.03

新型コロナ予防に有効な「正しい手洗い方法」│イメージは外科医の両手を上げたあのポーズ

新型コロナ予防に有効な「正しい手洗い方法」│イメージは外科医の両手を上げたあのポーズ

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、手洗いうがいの重要性、そしてマスクの需要が急激に高まっています…

2020.03.27

頭痛やむくみ・・・低気圧による体調不良「気象病」を和らげるには

頭痛やむくみ・・・低気圧による体調不良「気象病」を和らげるには

気象の変化が激しく、急に暑くなったり寒くなったりと寒暖の差が激しい時期に「何だか調子が悪い」と感じ…

2020.03.19

春分(しゅんぶん)/街も華やぐ季節、穏やかな気分で過ごして

春分(しゅんぶん)/街も華やぐ季節、穏やかな気分で過ごして

春分は3月21日~4月4日の時期で、あたたかくて春らしさを感じる機会が増えるとともに、昼と夜の長さ…

2020.03.18

「市販の薬より病院の薬が安くて効き目ある」は本当?賢い薬の選び方

「市販の薬より病院の薬が安くて効き目ある」は本当?賢い薬の選び方

・病院で処方された薬と市販薬ってどう違うの? ・処方薬と市販薬、成分や作用に違いはある? ・処方薬…

2020.03.18

栄養学博士が教える自分の免疫を高める食事法|ウイルスに負けない体づくりの秘訣とは何か

栄養学博士が教える自分の免疫を高める食事法|ウイルスに負けない体づくりの秘訣とは何か

新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るう中で、日本国内でも感染の拡大が続いています。 毎年のよう…

2020.03.17

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 もしや、あなたも「スマホ脳疲労」!?

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 もしや、あなたも「スマホ脳疲労」!?

---- スマホのアラームで目覚めて、すぐSNSをチェック。通勤電車の中ではネットニュースを流し読…

2020.03.16

啓蟄(けいちつ)/生命が活発に動き始める季節、1日5分の休息時間を

啓蟄(けいちつ)/生命が活発に動き始める季節、1日5分の休息時間を

3月5日~3月20日は啓蟄(けいちつ)、冬ごもりをしていた動植物が、春の気配を感じて土の中から出て…

2020.03.13

肩こりは「もんでも治らない」という驚きの真実│ストレッチや筋トレが逆効果になることも

肩こりは「もんでも治らない」という驚きの真実│ストレッチや筋トレが逆効果になることも

肩が凝る。腰痛がつらい。 そんなとき、どんなケアをしていますか? 「とりあえず肩や腰をストレッチす…

2020.03.13

日本人のオーラルケア事情が、世界的には赤信号レベルだった!

日本人のオーラルケア事情が、世界的には赤信号レベルだった!

健康に関する情報が豊富で意識も高く、医療制度も整っている長寿国、日本。でも実は、80歳前後の高齢者…

2020.03.13

日本人の魂に宿る"麹菌"のパワー【特集/現代人のための“菌活”】

日本人の魂に宿る"麹菌"のパワー【特集/現代人のための“菌活”】

味噌や醤油など気づけば常に身近にあった発酵食品の数々。健康にも美容にもいいと言われる理由を探るべく…

2020.03.12

皮膚科医が勧める「見た目が若くなる」食品5選|「腸活スーパーフード」で、外見力が上がる

皮膚科医が勧める「見た目が若くなる」食品5選|「腸活スーパーフード」で、外見力が上がる

ハーバード大学マサチューセッツ総合病院の研究員であり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)…

2020.03.11

【特集/現代人のための“菌活”】 生まれてから一生続く、菌とのおつきあい

【特集/現代人のための“菌活”】 生まれてから一生続く、菌とのおつきあい

----その人固有の細菌群によって構成されているという腸内フローラ。どのように私たちに作用するので…

2020.03.10

「睡眠が上手に取れる人」に共通する5つの法則|ムダな眠気に悩まず、すっきり仕事できる

「睡眠が上手に取れる人」に共通する5つの法則|ムダな眠気に悩まず、すっきり仕事できる

よい眠りが取れているビジネスパーソンは、日中高い集中力を発揮し、ここぞというときの判断力にも長けて…

2020.03.09

乾燥・紫外線・花粉…春の肌トラブルの原因と対策、お教えします!

乾燥・紫外線・花粉…春の肌トラブルの原因と対策、お教えします!

2月になると「ここを乗り越えればもうすぐ春!」という気持ちになってきますね。特に月の後半になると、…

2020.03.08

「臭いやすい汗」をかく人に欠けている訓練| あなたの汗はサラサラ、それともベトベト?

「臭いやすい汗」をかく人に欠けている訓練| あなたの汗はサラサラ、それともベトベト?

少しずつ暖かくなってきて、厚着をしたり、ちょっと走ったりすると汗ばむ瞬間が増えてきました。そんなと…

2020.03.05

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 何だっけ? ...そのもの忘れは「脳疲労」です!

【特集/ブレインヘルスの最新事情】 何だっけ? ...そのもの忘れは「脳疲労」です!

---- 身近な人の名前が思い出せない。仕事でうっかりミスが増えた。予定どおりに物事が運ばず、いつ…

2020.03.04

雨水(うすい)/新しい変化に対応するために「循環」を促進

雨水(うすい)/新しい変化に対応するために「循環」を促進

雨水は2月19日~3月4日、春になりさまざまなものが動き始める時期をさします。その変化に対応できる…

2020.02.27

【特集/驚くべき血管の役割!】 ゴースト血管は骨粗鬆症や認知症の要因にも!?

【特集/驚くべき血管の役割!】 ゴースト血管は骨粗鬆症や認知症の要因にも!?

----毛細血管がゴースト化し、酸素や栄養が全身に行ゆき渡らなくなると、冷え、むくみ、肌のしわ、た…

2020.02.25

体を温め歯を守る!一石二鳥のおすすめホットドリンク

体を温め歯を守る!一石二鳥のおすすめホットドリンク

1. ホットドリンクでオーラルケア 2. オーラルケアの観点でおすすめの飲み物は? 3. 飲んだ後…

2020.02.18

意外な事実!実は歯にいいチョコレート!?

意外な事実!実は歯にいいチョコレート!?

普段よりたくさんのチョコレートが店内に並ぶバレンタインシーズン。バレンタインデーに限らず、疲れた時…

2020.02.14

立春(りっしゅん)/エネルギーをめぐらせて、新しい季節の準備を

立春(りっしゅん)/エネルギーをめぐらせて、新しい季節の準備を

立春は(2月4日~18日)の期間で、春の始まりを告げる節気であり、旧暦ではここから新年が始まると考…

2020.02.10