メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
「腸活」とは、腸内環境を整えることで健康で美しくなる活動のことを指します。身体本来のデトックス機能…
2020.01.23
快便は腸内環境をよい状態に保ち、健康を維持する上でとても大切です。腸の動きが鈍化して起こるタイプの…
2020.01.21
健康状態にも、また肌などの美しさにも影響を与える腸内細菌。よく耳にする腸内環境とどう関連し、どうし…
2020.01.20
本格的な冬の訪れで気をつけたいのが、「ヒートショック」だ。ヒートショックは、急激な寒暖差で血圧が乱…
2020.01.17
お正月ゆっくり休んだにもかかわらず、なぜか疲労感を感じる、あるいは、しつこい肩こりなどに悩まされて…
2020.01.16
腸むくみの正体は腸の炎症であり、炎症を起こす原因は、腸のぜん動運動の低下と腸内環境の乱れだというこ…
1月7日と言えば、春の七草ですよね。”七日の若菜、六日、人の持て来……”という一文が、清少納言「枕…
2020.01.07
冬至は12月22日から1月4日の短い時期です。この時期はお昼が最も短く、夜が長いのが特徴です。夜が…
2019.12.27
内科、循環器科の専門医として、数多くの患者と日々接している医学博士の池谷敏郎氏。血管、心臓などの循…
2019.12.13
大雪は12月7日~12月21日をさし、山間部や寒い地域では初めて本格的な大雪が降る時期です。暖かい…
2019.12.11
---がん組織をかかえた細胞には、酸素だけでなく抗がん剤の成分も届かないのだとか。その原因と改善方…
2019.12.03
小雪は11月22日~12月6日の時期です。この時期になると標高の高い山や寒い地域では初雪が降り、い…
2019.12.02
子どものころ、「よく噛んで食べなさい」「ひとくち30回以上噛みなさい」などと教えられた経験がある人…
2019.11.28
「オーラルフレイル」「口腔機能低下症」という2つの言葉を聞いたことがありますか? 「オーラルフレ…
2019.11.25
出雲大社参道で90年以上続く老舗漢方薬局の4代目として、また『血流がすべて解決する』の著者としても…
2019.11.21
立冬は11月7日~11月21日の時期で、木々の実が落ち始め、しだいに葉の色が色づくころです。朝夕の…
2019.11.16
世界糖尿病デーは、世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため、1991年にIDF(国際糖尿病連合)とW…
2019.11.14
霜降は10月23日~11月6日の時期をさし、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころをさします。山など…
2019.11.01
----血管は休むことなくフル回転で働いていることがわかりましたが、こんなに働き者でありながら、ほ…
2019.10.28
・早くも流行の兆しのインフルエンザ 接種すべき時期は? ・小さな子供や妊娠中の女性、予防接種はどう…
2019.10.25
健康診断などで必ず測定する血圧、みなさんは普段から気にされていますか? 一般的に収縮期血圧が14…
2019.10.23
皆さん、ご無沙汰しています。サンスター研究員・しみず師範です。 わたしは引き続き、ニューヨーク州バ…
2019.10.21
あれこれと心が焦ってしまうのは、多くの場合、意識が他人や環境など"外側"に向かっているから。心が落…
2019.10.15
寒露は10月8日~10月22日、露(つゆ)が冷たく感じる時期をさします。空気が澄み、夜空にさえざえ…
2019.10.11
日照時間が少なかった長い梅雨の後、連日猛暑だったこの夏は、肌や髪だけでなく目も大きくダメージを受け…
2019.10.07
秋分は9月23日~10月7日の時期で、日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さがほぼ…
2019.10.03
2019.10.01
白露は9月8日~9月22日の時期で、日中の暑さは残りますが、朝夕には涼しい風が吹きます。大気が冷え…
2019.09.10
通勤中も、食事中も、お風呂の中も、布団の中でも…。1日中スマホが手放せなくなっていませんか?スマホ…
2019.09.05
処暑は8月23日~9月7日の時期で、暑さがようやく和らぐころをさします。「処」は「来て貯まる」とい…
2019.09.04
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.