ヘルスケア

記事一覧

「腸活=ヨーグルト」だけじゃない!|正しい腸活のススメ

「腸活=ヨーグルト」だけじゃない!|正しい腸活のススメ

「腸活」とは、腸内環境を整えることで健康で美しくなる活動のことを指します。身体本来のデトックス機能…

2020.01.23

快腸エクササイズ

快腸エクササイズ

快便は腸内環境をよい状態に保ち、健康を維持する上でとても大切です。腸の動きが鈍化して起こるタイプの…

2020.01.21

現代人のための“菌活”/腸内環境を整えるキーワード、乳酸菌と食物繊維【教えて、ドクター!】

現代人のための“菌活”/腸内環境を整えるキーワード、乳酸菌と食物繊維【教えて、ドクター!】

健康状態にも、また肌などの美しさにも影響を与える腸内細菌。よく耳にする腸内環境とどう関連し、どうし…

2020.01.20

交通事故死よりも多い「ヒートショック」の恐怖|「住宅リフォーム」でできることは何か?

交通事故死よりも多い「ヒートショック」の恐怖|「住宅リフォーム」でできることは何か?

本格的な冬の訪れで気をつけたいのが、「ヒートショック」だ。ヒートショックは、急激な寒暖差で血圧が乱…

2020.01.17

冬に起こる「しつこいコリ」解消する4つの動き│正月でなまった体をリセット

冬に起こる「しつこいコリ」解消する4つの動き│正月でなまった体をリセット

お正月ゆっくり休んだにもかかわらず、なぜか疲労感を感じる、あるいは、しつこい肩こりなどに悩まされて…

2020.01.16

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」を解消する生活習慣

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」を解消する生活習慣

腸むくみの正体は腸の炎症であり、炎症を起こす原因は、腸のぜん動運動の低下と腸内環境の乱れだというこ…

2020.01.16

七草粥の由来や意味。胃腸に優しい冬の道場レシピ

七草粥の由来や意味。胃腸に優しい冬の道場レシピ

1月7日と言えば、春の七草ですよね。”七日の若菜、六日、人の持て来……”という一文が、清少納言「枕…

2020.01.07

冬至(とうじ)/からだと心へのパワー注入で新年を迎えよう

冬至(とうじ)/からだと心へのパワー注入で新年を迎えよう

冬至は12月22日から1月4日の短い時期です。この時期はお昼が最も短く、夜が長いのが特徴です。夜が…

2019.12.27

医師が警告!「糖質制限したい人」、ここに注意| 「朝食抜き」「隠れ糖質」…その方法で大丈夫?

医師が警告!「糖質制限したい人」、ここに注意| 「朝食抜き」「隠れ糖質」…その方法で大丈夫?

内科、循環器科の専門医として、数多くの患者と日々接している医学博士の池谷敏郎氏。血管、心臓などの循…

2019.12.13

大雪(だいせつ)/冬の運動不足を解消して寒さを乗り切る

大雪(だいせつ)/冬の運動不足を解消して寒さを乗り切る

大雪は12月7日~12月21日をさし、山間部や寒い地域では初めて本格的な大雪が降る時期です。暖かい…

2019.12.11

【特集/驚くべき血管の役割!】 血管が消える? ゴースト血管の恐ろしさ

【特集/驚くべき血管の役割!】 血管が消える? ゴースト血管の恐ろしさ

---がん組織をかかえた細胞には、酸素だけでなく抗がん剤の成分も届かないのだとか。その原因と改善方…

2019.12.03

小雪(しょうせつ)/足腰を鍛えて老化対策を

小雪(しょうせつ)/足腰を鍛えて老化対策を

小雪は11月22日~12月6日の時期です。この時期になると標高の高い山や寒い地域では初雪が降り、い…

2019.12.02

たくさん噛むと健康になる!?噛む習慣のススメ

たくさん噛むと健康になる!?噛む習慣のススメ

子どものころ、「よく噛んで食べなさい」「ひとくち30回以上噛みなさい」などと教えられた経験がある人…

2019.11.28

見逃さないで、お口の変化。「オーラルフレイル」と「口腔機能低下症」

見逃さないで、お口の変化。「オーラルフレイル」と「口腔機能低下症」

「オーラルフレイル」「口腔機能低下症」という2つの言葉を聞いたことがありますか? 「オーラルフレ…

2019.11.25

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<後編>

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<後編>

出雲大社参道で90年以上続く老舗漢方薬局の4代目として、また『血流がすべて解決する』の著者としても…

2019.11.21

立冬(りっとう)/おなか・骨盤を温めて冬のトラブル回避

立冬(りっとう)/おなか・骨盤を温めて冬のトラブル回避

立冬は11月7日~11月21日の時期で、木々の実が落ち始め、しだいに葉の色が色づくころです。朝夕の…

2019.11.16

ご存知ですか?毎年11月14日は「世界糖尿病デー」

ご存知ですか?毎年11月14日は「世界糖尿病デー」

世界糖尿病デーは、世界に広がる糖尿病の脅威に対応するため、1991年にIDF(国際糖尿病連合)とW…

2019.11.14

霜降(そうこう)/からだを温めてかぜ予防

霜降(そうこう)/からだを温めてかぜ予防

霜降は10月23日~11月6日の時期をさし、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころをさします。山など…

2019.11.01

健康な血管の寿命はなんと100年!

健康な血管の寿命はなんと100年!

----血管は休むことなくフル回転で働いていることがわかりましたが、こんなに働き者でありながら、ほ…

2019.10.28

インフルエンザ予防接種はいつ受けるのが正解?補助金があるって本当?

インフルエンザ予防接種はいつ受けるのが正解?補助金があるって本当?

・早くも流行の兆しのインフルエンザ 接種すべき時期は? ・小さな子供や妊娠中の女性、予防接種はどう…

2019.10.25

高血圧予防&改善に!「うま味」を活かして塩分カット

高血圧予防&改善に!「うま味」を活かして塩分カット

健康診断などで必ず測定する血圧、みなさんは普段から気にされていますか? 一般的に収縮期血圧が14…

2019.10.23

腸のおもしろ話 第9回 相互に影響し合う、サーカディアンリズムと腸内フローラ

腸のおもしろ話 第9回 相互に影響し合う、サーカディアンリズムと腸内フローラ

皆さん、ご無沙汰しています。サンスター研究員・しみず師範です。 わたしは引き続き、ニューヨーク州バ…

2019.10.21

片鼻交互呼吸

片鼻交互呼吸

あれこれと心が焦ってしまうのは、多くの場合、意識が他人や環境など"外側"に向かっているから。心が落…

2019.10.15

寒露(かんろ)/充実感や幸福感を満喫して

寒露(かんろ)/充実感や幸福感を満喫して

寒露は10月8日~10月22日、露(つゆ)が冷たく感じる時期をさします。空気が澄み、夜空にさえざえ…

2019.10.11

【特集/瞳とエイジングの深い関係】 トマトやスイカで目の紫外線対策

【特集/瞳とエイジングの深い関係】 トマトやスイカで目の紫外線対策

日照時間が少なかった長い梅雨の後、連日猛暑だったこの夏は、肌や髪だけでなく目も大きくダメージを受け…

2019.10.07

秋分(しゅうぶん)/実りの季節は気持ちもからだも前向きに

秋分(しゅうぶん)/実りの季節は気持ちもからだも前向きに

秋分は9月23日~10月7日の時期で、日の出から日没までの昼と、日没から日の出までの夜の長さがほぼ…

2019.10.03

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<前編>

漢方薬剤師・堀江昭佳さんが血流のために実践していること<前編>

出雲大社参道で90年以上続く老舗漢方薬局の4代目として、また『血流がすべて解決する』の著者としても…

2019.10.01

白露(はくろ)/肺を鍛えてかぜ予防!

白露(はくろ)/肺を鍛えてかぜ予防!

白露は9月8日~9月22日の時期で、日中の暑さは残りますが、朝夕には涼しい風が吹きます。大気が冷え…

2019.09.10

「スマホ老眼」が気になる人にも。疲れ目解消のコツ

「スマホ老眼」が気になる人にも。疲れ目解消のコツ

通勤中も、食事中も、お風呂の中も、布団の中でも…。1日中スマホが手放せなくなっていませんか?スマホ…

2019.09.05

処暑(しょしょ)/ゆらぎやすい体調は毎日の呼吸で乗り切る

処暑(しょしょ)/ゆらぎやすい体調は毎日の呼吸で乗り切る

処暑は8月23日~9月7日の時期で、暑さがようやく和らぐころをさします。「処」は「来て貯まる」とい…

2019.09.04