2020.01.21

快腸エクササイズ


記事画像

すっきり!腸に効くエクササイズで毎日すこやかに!

快便は腸内環境をよい状態に保ち、健康を維持する上でとても大切です。腸の動きが鈍化して起こるタイプの便秘には、適度な運動も効果的。こちらのコーナーでは、腸や周りの筋肉を刺激して、スムースな便意を促すエクササイズをご紹介。ストレスも便も溜め込まないのがイチバン!無理のない範囲で続け、快腸生活を目指しましょう。

股関節周りの筋肉調整ストレッチ

股関節まわりのストレッチを行うと、腸への刺激が高まり蠕動運動(ぜんどううんどう)が活発になります。
便秘薬に頼らず、便を自力で出す力を高めましょう!

体幹前面の筋肉調整ストレッチ

腹直筋(ふくちょくきん)・腹斜筋(ふくしゃきん)など、お腹周りの筋肉をストレッチすると、腸にも動きが生まれます。姿勢を良くし、内臓を正しい位置に戻す効果もあるため、ウエスト周りのシェイプアップにも効果的です。

体幹背面の筋肉調整ストレッチ

背中の上側に位置する広背筋(こうはいきん)や僧帽筋(そうぼうきん)は、身体の筋肉の中でも大きな筋肉です。これらの筋肉を刺激し、全身の血流を促すことで、腸もよりスムーズに動くようになります。

股関節・膝関節周りの筋肉調整ストレッチ

背中の筋肉同様、ふとももの筋肉は、身体の筋肉の中でも大きな筋肉のひとつです。股関節をよりダイナミックに動かし、腸への刺激を高めるには、ふとももの筋肉を同時に動かすことも良い方法です。

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

提供元:快腸エクササイズ|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

最近、もの忘れが増えてきた!?脳の健康維持のためにできることとは?

最近、もの忘れが増えてきた!?脳の健康維持のためにできることとは?

睡眠の質を上げる方法をご紹介~1日の過ごし方を見直そう~

睡眠の質を上げる方法をご紹介~1日の過ごし方を見直そう~

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第13回 生活機能の維持・向上

国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説 第13回 生活機能の維持・向上

これなら簡単にできる【医師推奨】”脂肪肝”をスピード撃退する7つのポイント

これなら簡単にできる【医師推奨】”脂肪肝”をスピード撃退する7つのポイント

戻る