食生活に関する記事一覧

低糖質のさんまを華やかに彩るレシピは?

低糖質のさんまを華やかに彩るレシピは?

秋の味覚といえばさんま!さんまといえば焼いてしょうゆをかけて召し上がる方が多いのではないでしょうか…

2023.10.12

老後の楽しみを一気に奪う「サルコペニア」の恐怖|健康寿命を延ばす「たん活」「貯筋」のススメ

老後の楽しみを一気に奪う「サルコペニア」の恐怖|健康寿命を延ばす「たん活」「貯筋」のススメ

いくつになっても、旅行に出かけたり、好きなものを食べたりし続けたりしたいもの。そのためには、タンパ…

2023.10.11

サバ缶の栄養成分~体に良いと言われる理由についても徹底解説~

サバ缶の栄養成分~体に良いと言われる理由についても徹底解説~

長年、缶詰市場の王様として君臨してきたツナ缶をとうとう抜いたサバ缶。生の魚では摂り切れなかった【あ…

2023.10.08

便秘なら「食物繊維を摂ればOK」と考える人の盲点|むやみに糖質や油を制限すると排便に悪影響も

便秘なら「食物繊維を摂ればOK」と考える人の盲点|むやみに糖質や油を制限すると排便に悪影響も

多くの女性や高齢者が日々悩まされている便秘。世の中には「便秘に効く」とされる商品があふれ、ネット上…

2023.10.05

栄養満点!鮭が主役の旬レシピ

栄養満点!鮭が主役の旬レシピ

生鮭がおいしい季節がやってきました!店頭で新鮮な鮭を見かけたら是非手に取ってみてください。 今が旬…

2023.10.04

低気圧で体調崩す人に知ってほしい自衛策の極意|自律神経の総合力を上げる「腸活」が手っ取り早い

低気圧で体調崩す人に知ってほしい自衛策の極意|自律神経の総合力を上げる「腸活」が手っ取り早い

天気が悪いと頭が痛い、体が重い、やる気も出ない……。そんな悩みを抱えている人は少なくありません。そ…

2023.10.03

動脈硬化を招く生活習慣!今すぐできる改善ポイントを管理栄養士が解説します

動脈硬化を招く生活習慣!今すぐできる改善ポイントを管理栄養士が解説します

病気になると何かしら自覚症状が出ると思われがちですが、特に目立った症状もなく静かに進行してしまう病…

2023.10.02

ほっくり優しい秋を感じる低糖質食材料理のレシピは?

ほっくり優しい秋を感じる低糖質食材料理のレシピは?

糖質量を意識されている方に特に人気のブロッコリー。野菜の中でも、低糖質食材であり、食べ応えがありま…

2023.09.29

梨はカロリー&糖質が低めでダイエットにオススメ!〜健康効果もご紹介〜

梨はカロリー&糖質が低めでダイエットにオススメ!〜健康効果もご紹介〜

シャリシャリとした独特の食感を持つ梨は、ジューシーで甘いのにじつはカロリーと糖質が低い果物なのです…

2023.09.28

知らないうちに低栄養?高齢になると心がけたい食事のポイントを解説します!

知らないうちに低栄養?高齢になると心がけたい食事のポイントを解説します!

中高年世代では、肥満やメタボリックシンドロームを警戒して栄養の摂りすぎに注意する必要があります。し…

2023.09.28

内臓脂肪と皮下脂肪、危ない体脂肪はどっち?コンビニ商品活用で体脂肪を減らそう!

内臓脂肪と皮下脂肪、危ない体脂肪はどっち?コンビニ商品活用で体脂肪を減らそう!

若い頃はスッとしていた体型に変化が現れ、いつからかお腹周りや下腹に脂肪が着いた状態になっている、と…

2023.09.26

栄養ドリンクって本当に効果があるの?~飲み方や選び方を解説します~

栄養ドリンクって本当に効果があるの?~飲み方や選び方を解説します~

「疲れがなかなか取れない・・・」 「あとひと頑張りしたい!」 そんなとき頼りになるのが栄養ドリン…

2023.09.24

糖尿病でもおはぎを食べたい!~食べ方のコツや低糖質商品も紹介~

糖尿病でもおはぎを食べたい!~食べ方のコツや低糖質商品も紹介~

日本人に古くから親しまれている「おはぎ」。 おはぎはお彼岸に供えるだけでなく、伝統的な和菓子とし…

2023.09.23

60歳過ぎてもやけに元気な人が食べているモノ|最も効率的にたんぱく質を摂取できる方法

60歳過ぎてもやけに元気な人が食べているモノ|最も効率的にたんぱく質を摂取できる方法

高齢者専門の精神科医として6000人以上の患者を診てきた和田秀樹さんが上梓した『60歳からはやりた…

2023.09.22

物価高で変化ある?「節約レシピ」で今人気の食材|食費の節約と栄養バランスの両立は難しい

物価高で変化ある?「節約レシピ」で今人気の食材|食費の節約と栄養バランスの両立は難しい

物価高が続く中、節約レシピが人気だ。「レシピブログ」などネット上でレシピサービスを提供するアイラン…

2023.09.21

暑さ続く9月「夏の疲れ」癒やす究極の食材・レシピ|体にこもった「熱」を冷ます身近な野菜とは?

暑さ続く9月「夏の疲れ」癒やす究極の食材・レシピ|体にこもった「熱」を冷ます身近な野菜とは?

今年の夏は異常に暑かったこともあり、例年よりも体調を崩す人が多いです。典型的な夏バテ症状であるだる…

2023.09.20

おいしい&ヘルシー!きのこでお腹スッキリレシピ

おいしい&ヘルシー!きのこでお腹スッキリレシピ

最近では通年手に入りますが、本来は秋の味覚のひとつである「きのこ」。味もさることながらたっぷり食べ…

2023.09.20

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A第35回「カロリー制限と糖質制限、どちらの方が身体に優しいのか」

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A第35回「カロリー制限と糖質制限、どちらの方が身体に優しいのか」

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2023.09.19

腸活に良い食べ物ランキングを大公開!~続けられる簡単レシピもご紹介~

腸活に良い食べ物ランキングを大公開!~続けられる簡単レシピもご紹介~

女性を中心に注目されている「腸活」は腸内環境を整えるだけでなく、免疫力アップなどの効果が期待できま…

2023.09.18

貯金額じゃない!定年後も幸福でいられる心得2つ|「心の老い」を排除するセロトニンを高める方法

貯金額じゃない!定年後も幸福でいられる心得2つ|「心の老い」を排除するセロトニンを高める方法

65歳以下の人がうつ病になる割合はおよそ3%。それが定年を迎える65歳以降になると5%に急増すると…

2023.09.16

昆布の栄養は野菜と似ている?~意外と知らない健康効果をわかりやすく解説~

昆布の栄養は野菜と似ている?~意外と知らない健康効果をわかりやすく解説~

「よろこぶ」に通じる縁起物の昆布。 昆布はお節料理に用いられるなど、昔から日本人とって馴染み深い…

2023.09.13

医師が教える「認知症予防へやめるべき食習慣」6つ|身近な食べものが認知症リスクを高めることも

医師が教える「認知症予防へやめるべき食習慣」6つ|身近な食べものが認知症リスクを高めることも

認知症は一度発症してしまうと回復が難しいため、予防することがとくに大切ですが、ささやかな日々の生活…

2023.09.09

グルテンフリー生活で米粉に魅了され起きた変化|米粉をまぶして作る「揚げ出し豆腐」の絶品レシピ

グルテンフリー生活で米粉に魅了され起きた変化|米粉をまぶして作る「揚げ出し豆腐」の絶品レシピ

『小麦粉、卵、乳製品なし!まいにち食べたい米粉のパン・おやつ・料理』を上梓した管理栄養士の鈴鹿梅子…

2023.09.07

オリゴ糖のうれしい働き

オリゴ糖のうれしい働き

オリゴ糖は腸内細菌の餌となり、「短鎖脂肪酸」という酸性の成分が作られます。すると腸内は酸性に傾き、…

2023.09.07

食べて元気に!食欲アップレシピ

食べて元気に!食欲アップレシピ

まだまだ暑い日が続き、夏バテが長引いている人もると思います。 回復にはまず食べることから!というこ…

2023.09.06

「ハンバーガー」が夏バテの原因となる医学的根拠|活力ある腎臓を保つには「スクワット」も有効

「ハンバーガー」が夏バテの原因となる医学的根拠|活力ある腎臓を保つには「スクワット」も有効

暑さが9月まで長引くと言われている今年の夏。夏バテ対策で見落とされがちなのが腎臓へのケアです。腎臓…

2023.09.05

夏の疲れを感じた時におすすめの牛肉をさっぱりいただくレシピは?

夏の疲れを感じた時におすすめの牛肉をさっぱりいただくレシピは?

2023年の立秋は8月8日。暦の上では秋となっていますがまだまだ夏の暑さ。こんな時こそ牛肉にかぶり…

2023.09.04

今年も健康診断がやってくる!メタボと言われる前にできること

今年も健康診断がやってくる!メタボと言われる前にできること

毎年の健康診断が憂鬱だと感じていませんか? 体型や体重が気になっていると、結果にヒヤヒヤして健康診…

2023.09.04

いんげんの栄養と効能~栄養素の解説から美味しいレシピの紹介まで~

いんげんの栄養と効能~栄養素の解説から美味しいレシピの紹介まで~

最近「いんげん」食べていますか?いんげんは常備野菜として家にあることは少ないのではないかと思います…

2023.09.03

冬瓜に栄養はあるの?~効果効能から簡単レシピまで管理栄養士がご紹介~

冬瓜に栄養はあるの?~効果効能から簡単レシピまで管理栄養士がご紹介~

冬の瓜と書いて「冬瓜(とうがん)」と呼ぶウリ科の野菜。名前に冬がついているのに、その旬はなんと7月…

2023.08.29