メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
年末年始の食べ過ぎや飲み過ぎで体がちょっと重いかな、と感じている人もいるのでは?そんな時におすすめ…
2024.01.10
本格的な冬の到来です。寒い日は特に鍋物がごちそうではないでしょうか。市販のストレートの鍋つゆを使え…
2024.01.09
糖尿病と高血圧は合併しやすい病気です。 さらに糖尿病と高血圧はどちらも動脈硬化を進行させる原因な…
2024.01.08
いつも疲れている、肩こりがひどい、冷えやむくみがとれない……。そんな、なんとなく不調に悩まされてい…
2024.01.07
腸内環境が悪くなると便秘や下痢などお腹の不調が起こることがよく知られていますが、他にもさまざまな疾…
2024.01.05
おでんやたこ焼きなど、私たち日本人にとって身近なたこ。 たこは日本を主とする東アジア諸国などで食…
2024.01.04
「ジュースばかり飲んでいたから、糖尿病になっちゃったのかな…」 果汁入りのジュースや炭酸飲料は、…
2024.01.03
新年のお祝いであるお正月の食べ物といえば、おせち料理ですよね。 おせち料理は縁起をかついだ日本の…
2024.01.01
「ビールは太るお酒というイメージが強いんだけど、実際どうなのかな?」 適度な炭酸と爽やかな苦味が…
2023.12.31
ごちそうを食べる機会も多い年末年始は、ついつい食べすぎてしまったり、普段とは違う食生活をしてしまっ…
2023.12.28
「時間がないけどもう1品欲しい・・・」そんな時に便利なのが作り置きおかず。そのままでも、アレンジも…
2023.12.27
コロナ5類引き下げ後、初めての12月。これからクリスマス、忘年会や新年会とアルコールを飲む機会が増…
2023.12.26
朝ごはん、毎日食べていますか?寝起きで食欲がなかったり、朝の支度で忙しくしていると、朝ごはんを食べ…
高くてもいい? 下げたほうがいい? かつて論争まで引き起こしたコレステロール。現在、数々の研究で…
2023.12.24
「トマトは好きなんだけど、血糖値が高い私が食べても問題ないのかしら・・・」 トマトを食べると医者…
2023.12.23
糖尿病と診断された方はカロリーや糖質の摂取を抑えるなど、普段から食生活の改善を頑張っていらっしゃる…
2023.12.22
中年期に差しかかると、健診で数値が引っかかりやすい身近な項目の1つがコレステロールだ。しかし、善玉…
2023.12.21
70万部の大ベストセラー『食品の裏側』の著者、安部司氏が開発した8万部突破のレシピ集『世界一美味し…
2023.12.20
分子生物学という分野は、医療、産業、環境など社会への広範な影響を及ぼすだけでなく、生物学的な<わた…
2023.12.19
「九州じゃんがら」と言えば、濃厚な豚骨ラーメンを思い出すだろう。が、そんな肉肉しいラーメンのチェー…
2023.12.18
葉野菜が少なくなるこの季節に、寒いほど甘さの増す葉野菜があります。それはほうれん草。一年中出回って…
健康診断で脂質異常症と初めて言われた方は、「一体どのような病気なのか?」「治る病気なのか?」と不安…
2023.12.17
「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…
2023.12.14
おなかのために、発酵食品を積極的にとっている人もいると思います。忘れてはならないのが、日本に古くか…
2023.12.13
1985年に宅配ピザが誕生し、家庭で気軽に楽しめるようになったピザ。 ピザはカロリーや糖質が高め…
料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…
2023.12.12
毎日の食事は、健康で生きるための基本。とりわけたんぱく質は、筋肉の材料になったり、血糖値を下げたり…
今年も12月になりました。12月はとにかく慌ただしい上に日の暮れが早く、あっという間に夕食の時間と…
2023.12.11
骨粗鬆症は、骨が脆くなり骨折のリスクが高い状態を指します。 万が一骨折した場合にも、治りが遅かっ…
2023.12.10
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.