メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2024.03.11

知っておきたい災害時に必要な栄養と調理法


新年早々の能登半島地震、まだ記憶に残る東日本大震災。災害はある日突然やってきます。
皆さんは、災害に備えて何か準備していますか?「食べることは生きること」と言われるように、心身を健康に維持するためには、災害時こそ食事を大切にする必要があります。
この記事では、災害時はどのような栄養が大切なのか、いざという時のために知っておきたい調理法も併せてご紹介いたします。

災害時、食はどうなるの!?

記事画像

災害時には、流通網がうまく機能せず、食糧物資の供給が遅れ、スーパーなどの食料品店が営業できないだけでなく、ガスや水道といったライフラインも止まる恐れがあります。また、無事に避難できたとしても避難所生活がいつまで続くかはわからず、いつもと違う環境の中、供給される食料しか口にできない…なんてことも。これではさらにストレスがかかるだけではなく、心身ともに疲弊し、災害関連死が心配されます。

いざという時に様々な情報に惑わされて焦りや不安が出ないよう、災害時に必要な食の知識を今から知っておきましょう。 「備えあれば患いなし」ということわざの通り、それがいざという時に自分や家族の健康を守ることつながります。

災害時、こんな症状は要注意

避難所生活等の中で、被災前の生活と同じような食事を3食きっちりと摂ることは難しいかもしれません。そのような中でも健康を維持するために、次のような栄養不足のサインを知っておき、見逃さないことが重要です[1]。

【心身が発する栄養不足の主なサイン】

・疲れが抜けなくなる
・睡眠の質が悪くなる
・下痢、便秘、口内炎等になり体調が悪くなる
・風邪や感染症にかかりやすくなる
・持病が悪化する
・心身のストレスが強くかかる

災害時に摂りたい栄養素の優先順位

限られた食糧で過ごさなくてはいけない環境下で、栄養が足りていないのではないかと不安になることもあるでしょう。しかし、次に示す最低限の栄養素が足りていれば、必要以上に焦る必要はありません。

【災害時に意識して摂りたい栄養素の優先順位】

記事画像

もともと健康であった方は、1か月程であればその他の栄養素の欠乏の心配はほとんどないと言われています[2]。過度に心配してサプリメントや薬に頼る必要はなく、上記の食品群が食べられていたら焦る必要はありません。

これだけは備えておきたい!食品とその目安量

災害時に必要な栄養素はわかったけど、実際どんなものをどれくらい備えておけばよいの?という方のために、備えておきたい食品の一覧をお伝えします。

【備えておきたい食品リストの一覧】

記事画像

これらを普段から備えておき、古くなったら新しいものを買い足しましょう。古いものを日常の食事に使う=ローリングストックを身につけておくと無駄にもなりません。また食材ではありませんが、カセットコンロとカセットボンベがあると、温かいものが調理できるので併せて準備しましょう[3]。

災害時にお役立ち!知っておきたい調理法

記事画像

災害時に役立つ調理法に、食材を耐熱性のあるポリ袋にいれて袋のまま鍋などで加熱する“パッククッキング法”があります[4]。

<パッククッキング法のメリット>

・加熱に使った水を再利用できるため水の節約になる
・袋がそのまま食器になる
・備蓄食品が使える
・加熱殺菌されており衛生的である

災害時こそ温かいものが食べられると心身ともにほっとできるので、普段から慣れておきたい調理法の一つです。光熱費削減のエコクッキングにもつながるので、災害時に備えて日常の食事からこの調理法を試してみてはいかがでしょうか。

災害時は短距離走ではなく長距離走

災害時、続く余震や避難所生活まで視野に入れると、後回しにしがちな栄養のことを疎かにしないことが大切です。普段から備蓄食品を準備し、災害食を作り慣れておくこと。そうすることで、いざという時もなるべく平常心に近い状態でいられます。
災害時に必要な食の知識をもって、いつどこで起こるかわからない災害に備えましょう。

【参考文献】(すべて2024年1月12日閲覧)※外部サイトに遷移します

[1] 食べる支援プロジェクト, 災害時の食と栄養 支援の手引き, p6

[2] 佐々木敏, 栄養と料理, 2016; 82(4): 81-5.

[3] 農林水産省, 災害時に備えた食品ストックガイド, p3

[4] 農林水産省, 時短にも非常時にも!パッククッキング

【プロフィール】管理栄養士 大賀早希

日本栄養士会災害派遣支援チームJDA-DATスタッフ,和食文化継承リーダー。
栄養の大切さを身をもって知った自身の経験から、栄養のプロを志し今に至る。若い世代の人に正しい栄養学の知識を伝えたいと非常勤講師を行う傍ら、自然や食材の豊かさに惚れ込んだ移住先の鹿児島県で、地域の人々と管理栄養士をつなぐ架け橋となる場の創設に尽力し、食育などの地域活動を行っている。

地域活動団体:栄縁 ※外部サイトに遷移します

記事提供:リンクアンドコミュニケーション

リンクアンドコミュニケーションは、「世界中の誰もが、自然に健康になれる社会を創る」をモットーに、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供しています。

リンクアンドコミュニケーション ※外部サイトに遷移します

【合わせて読みたい】

今こそ知りたい本当のこと!食事による花粉症対策ってできるの?

認知機能の低下抑制に期待。「DASHダイエット」とは

今すぐできる!腸内環境を整える方法を管理栄養士が紹介します

おすすめコンテンツ

関連記事

魚へんに春と書く低糖質の魚は?

魚へんに春と書く低糖質の魚は?

新茶を取り入れよう!知られざる緑茶の健康パワーについて科学的根拠をもとに紹介!

新茶を取り入れよう!知られざる緑茶の健康パワーについて科学的根拠をもとに紹介!

ほうれん草の栄養成分が健康を後押し~効果的な食べ方やレシピもご紹介~

ほうれん草の栄養成分が健康を後押し~効果的な食べ方やレシピもご紹介~

冷蔵庫の中でも成長している低糖質の食材は?

冷蔵庫の中でも成長している低糖質の食材は?

戻る