食生活に関する記事一覧

オリゴ糖と糖尿病の関係を解説~糖だけど血糖値が上がらない?~

オリゴ糖と糖尿病の関係を解説~糖だけど血糖値が上がらない?~

最近「オリゴ糖」という文字をよく見かけます。 シロップ状のものやお菓子に入ってることもあります。…

2024.03.29

2025年版「日本人の食事摂取基準」速報

2025年版「日本人の食事摂取基準」速報

毎日の食事はどんな栄養素をどのくらいとればよいのか。その基準となるものが「日本人の食事摂取基準」で…

2024.03.28

意外とすごい!油揚げの栄養〜揚げているのにダイエット向きの食材?~

意外とすごい!油揚げの栄養〜揚げているのにダイエット向きの食材?~

突然ですが、あなたは油揚げの栄養について考えたことはありますか? 「大豆製品だから体にいいの?」…

2024.03.27

花より団子!?花見太りしたくない!食事で気を付けられること

花より団子!?花見太りしたくない!食事で気を付けられること

お花見シーズンがまもなく到来します。お花を眺めながら、みんなで楽しく飲んで食べたいけど、太るのは嫌…

2024.03.25

ピクニックやお花見のシーズンに「お弁当のおかず」糖質ランキング

ピクニックやお花見のシーズンに「お弁当のおかず」糖質ランキング

入学式のシーズンです。新学期でこれから毎日お弁当作りを始める人。また健康のためにお弁当にしようかと…

2024.03.21

骨をいたわる カルシウム補給レシピ

骨をいたわる カルシウム補給レシピ

不足しがちな栄養素のひとつ、カルシウム。カルシウムは乳製品以外にもさまざまな食品に含まれていますの…

2024.03.21

桜の花の季節に。「さくらの言葉が入る食べ物の糖質ランキング」

桜の花の季節に。「さくらの言葉が入る食べ物の糖質ランキング」

3月に入ると春を感じる気持ちになります。桜の開花も気になる季節。2024年は3月16日に福岡からソ…

2024.03.18

1日2本のバナナが「春バテ対策」に有効なワケ|寒暖差が7℃以上あると、自律神経が乱れる

1日2本のバナナが「春バテ対策」に有効なワケ|寒暖差が7℃以上あると、自律神経が乱れる

冬は三寒四温と言われ、気温の変動が激しい季節ですが、今年も寒暖差が20℃を超える地域も出てくるなど…

2024.03.16

健康意識が高い人は注意「塩分、糖分は控えめ」の罠|悪者にされがちだが、不足するリスクも大きい

健康意識が高い人は注意「塩分、糖分は控えめ」の罠|悪者にされがちだが、不足するリスクも大きい

塩分や糖分の摂取は控えめに――。健康に気をつけている人ならば、最初に実践する食生活の「常識」のひと…

2024.03.15

春眠暁を覚えず!?睡眠の質を下げない食事の摂り方を知って快眠を手に入れよう!

春眠暁を覚えず!?睡眠の質を下げない食事の摂り方を知って快眠を手に入れよう!

暖かい陽気に誘われて、気分も高まり活動的になる春。 「春眠暁を覚えず」という言葉があります。この意…

2024.03.14

アボカドは高カロリーで低糖質〜ダイエットに活用する方法を徹底解説〜

アボカドは高カロリーで低糖質〜ダイエットに活用する方法を徹底解説〜

アボカドは「森のバター」ともいわれるほど、健康や美容に嬉しい栄養素が多く含まれます。 ちなみに、…

2024.03.13

ご自愛消費でスイーツ?!「ケーキ」の糖質ランキング

ご自愛消費でスイーツ?!「ケーキ」の糖質ランキング

ご自愛消費とは、我慢したり、頑張ったりしている自分をねぎらう、自分の心と体をいたわる為の消費のこと…

2024.03.11

知っておきたい災害時に必要な栄養と調理法

知っておきたい災害時に必要な栄養と調理法

新年早々の能登半島地震、まだ記憶に残る東日本大震災。災害はある日突然やってきます。 皆さんは、災害…

2024.03.11

寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴"|長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

寿命を延ばそうと糖質制限する人の"落とし穴"|長寿遺伝子サーチュインは活性化するが…

これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれ…

2024.03.07

ブロッコリースプラウトの栄養と効果~話題のスルフォラファンとは?~

ブロッコリースプラウトの栄養と効果~話題のスルフォラファンとは?~

「ブロッコリースプラウトが健康にいいって本当?」 「スルフォラファンってどんな効果があるの?」 …

2024.03.06

ボリューム満点☆丼レシピ集

ボリューム満点☆丼レシピ集

手軽に作れる、サッと食事を済ませられる、ボリューム満点、などなど、あらゆるシーンで役立つ丼メニュー…

2024.03.06

「寿命が短くなる食事」とそうではない食事の差|「命の回数券」減少を抑制する遺伝子の働き

「寿命が短くなる食事」とそうではない食事の差|「命の回数券」減少を抑制する遺伝子の働き

これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれ…

2024.03.05

中性脂肪が気になる方へ、おすすめの食べ物は?科学的根拠をもとにご紹介!

中性脂肪が気になる方へ、おすすめの食べ物は?科学的根拠をもとにご紹介!

健康診断で中性脂肪の値が高いと指摘された方もいらっしゃるかもしれません。中性脂肪が高いとさまざまな…

2024.03.05

【大満足♡糖質オフ!レシピ】玉ねぎと豚肉のインド風ソテー[糖質8.7g]

【大満足♡糖質オフ!レシピ】玉ねぎと豚肉のインド風ソテー[糖質8.7g]

糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…

2024.03.01

健康維持にはもっとたんぱく質が必要?!

健康維持にはもっとたんぱく質が必要?!

東京都健康長寿医療センターなどの研究グループが「高齢期に向けた健康維持に最適なたんぱく質の摂取比率…

2024.02.29

ホタテに含まれる栄養素はすごい~健康効果やおすすめレシピもご紹介~

ホタテに含まれる栄養素はすごい~健康効果やおすすめレシピもご紹介~

お刺身はもちろん、煮ても焼いても美味しいホタテ。ホタテは二枚貝で、冷たい水を好むため主に北海道や東…

2024.02.28

家で「ねぎのパラパラ冷凍」がお勧めできない理由|冷凍王子が解説、ネギ&薬味の正しい冷凍法

家で「ねぎのパラパラ冷凍」がお勧めできない理由|冷凍王子が解説、ネギ&薬味の正しい冷凍法

インターネット上には、家庭でのねぎの「パラパラ冷凍」の方法や冷凍ねぎのレシピがあふれています。でも…

2024.02.27

"アブラ"じゃない「肝臓に脂肪がたまる」根本原因|気を付けたい、気軽に買っている「2大食品」

"アブラ"じゃない「肝臓に脂肪がたまる」根本原因|気を付けたい、気軽に買っている「2大食品」

いまや、日本人成人の3人に1人がかかっているという脂肪肝。特に近年は、お酒をあまり飲まない人に急増…

2024.02.27

腎臓病は早期発見が大切!腎臓に負担をかけない食事のポイントとは?

腎臓病は早期発見が大切!腎臓に負担をかけない食事のポイントとは?

腎臓は、我慢強い臓器であるため、異常が起きても自覚症状はあまり見られません。そのため、気付かぬうち…

2024.02.26

家で簡単、定番中華「トマトと卵炒め」美味に作る技|知っておきたい卵料理をおいしくするポイント

家で簡単、定番中華「トマトと卵炒め」美味に作る技|知っておきたい卵料理をおいしくするポイント

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…

2024.02.22

冬野菜はどうして甘い? 「冬野菜」の糖質ランキング

冬野菜はどうして甘い? 「冬野菜」の糖質ランキング

吐く息が白くなり、また手のひび割れを発見してしまったり。天気予報では寒波という言葉をよく聞くように…

2024.02.22

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A第40回「いつまで食事制限をしなくてはならないの?」

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A第40回「いつまで食事制限をしなくてはならないの?」

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2024.02.22

冬も元気に!ビタミンチャージレシピ

冬も元気に!ビタミンチャージレシピ

寒い冬を元気に乗り切るには、しっかり栄養をとることが大切。今回はビタミンがたっぷりとれるレシピをご…

2024.02.21

明太子の栄養と健康効果~塩分やプリン体についてもわかりやすく解説~

明太子の栄養と健康効果~塩分やプリン体についてもわかりやすく解説~

うま味が強くピリッとした味わいでご飯、パスタ、パンなどさまざまな食材との相性がバッチリな明太子。 …

2024.02.21

ゆずの栄養と健康効果を一挙公開~薬膳や美肌への効果も解説します~

ゆずの栄養と健康効果を一挙公開~薬膳や美肌への効果も解説します~

料理の引き立て役として使われるゆず。香り付けに皮、酸味と香りを足す際には果汁を使い、和食をはじめフ…

2024.02.14