メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
最近「オリゴ糖」という文字をよく見かけます。 シロップ状のものやお菓子に入ってることもあります。…
2024.03.29
毎日の食事はどんな栄養素をどのくらいとればよいのか。その基準となるものが「日本人の食事摂取基準」で…
2024.03.28
突然ですが、あなたは油揚げの栄養について考えたことはありますか? 「大豆製品だから体にいいの?」…
2024.03.27
お花見シーズンがまもなく到来します。お花を眺めながら、みんなで楽しく飲んで食べたいけど、太るのは嫌…
2024.03.25
入学式のシーズンです。新学期でこれから毎日お弁当作りを始める人。また健康のためにお弁当にしようかと…
2024.03.21
不足しがちな栄養素のひとつ、カルシウム。カルシウムは乳製品以外にもさまざまな食品に含まれていますの…
3月に入ると春を感じる気持ちになります。桜の開花も気になる季節。2024年は3月16日に福岡からソ…
2024.03.18
冬は三寒四温と言われ、気温の変動が激しい季節ですが、今年も寒暖差が20℃を超える地域も出てくるなど…
2024.03.16
塩分や糖分の摂取は控えめに――。健康に気をつけている人ならば、最初に実践する食生活の「常識」のひと…
2024.03.15
暖かい陽気に誘われて、気分も高まり活動的になる春。 「春眠暁を覚えず」という言葉があります。この意…
2024.03.14
アボカドは「森のバター」ともいわれるほど、健康や美容に嬉しい栄養素が多く含まれます。 ちなみに、…
2024.03.13
ご自愛消費とは、我慢したり、頑張ったりしている自分をねぎらう、自分の心と体をいたわる為の消費のこと…
2024.03.11
新年早々の能登半島地震、まだ記憶に残る東日本大震災。災害はある日突然やってきます。 皆さんは、災害…
これまで、一般的には人の寿命を人為的に延ばすなど不可能と思われてきました。しかし、近年の科学はそれ…
2024.03.07
「ブロッコリースプラウトが健康にいいって本当?」 「スルフォラファンってどんな効果があるの?」 …
2024.03.06
手軽に作れる、サッと食事を済ませられる、ボリューム満点、などなど、あらゆるシーンで役立つ丼メニュー…
2024.03.05
健康診断で中性脂肪の値が高いと指摘された方もいらっしゃるかもしれません。中性脂肪が高いとさまざまな…
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2024.03.01
東京都健康長寿医療センターなどの研究グループが「高齢期に向けた健康維持に最適なたんぱく質の摂取比率…
2024.02.29
お刺身はもちろん、煮ても焼いても美味しいホタテ。ホタテは二枚貝で、冷たい水を好むため主に北海道や東…
2024.02.28
インターネット上には、家庭でのねぎの「パラパラ冷凍」の方法や冷凍ねぎのレシピがあふれています。でも…
2024.02.27
いまや、日本人成人の3人に1人がかかっているという脂肪肝。特に近年は、お酒をあまり飲まない人に急増…
腎臓は、我慢強い臓器であるため、異常が起きても自覚症状はあまり見られません。そのため、気付かぬうち…
2024.02.26
料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…
2024.02.22
吐く息が白くなり、また手のひび割れを発見してしまったり。天気予報では寒波という言葉をよく聞くように…
「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…
寒い冬を元気に乗り切るには、しっかり栄養をとることが大切。今回はビタミンがたっぷりとれるレシピをご…
2024.02.21
うま味が強くピリッとした味わいでご飯、パスタ、パンなどさまざまな食材との相性がバッチリな明太子。 …
料理の引き立て役として使われるゆず。香り付けに皮、酸味と香りを足す際には果汁を使い、和食をはじめフ…
2024.02.14
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.