2024.04.06
「健康のため」にサプリを飲む人が知らない"真実"|自己判断で飲むことで重い病気を見逃す危険も
健康食品やサプリメントについて、正しい知識をお持ちでしょうか(写真:ほんかお/PIXTA)
連日報道されている小林製薬の健康食品による「紅麹問題」で、「サプリメントは安全で気軽に摂取できるもの」という神話は崩壊しました。まだ原因とされる物質や健康被害との因果関係は明らかになっていませんが、本件に関係して亡くなられた方や健康被害に遭われた方が多数、報告されています。
この問題を教訓に、今回はサプリについて解説したいと思います。
そもそもサプリメントって何?
健康食品やサプリメントは国が定めたものではなく、一般的に使われる言葉です。具体的には、「健康によいとされる成分を添加している加工品」を健康食品、そのうち「カプセルや錠剤・顆粒のような形状をしているもの」をサプリメントといいます。
supply=補う、という意味から、サプリメントは「不足を補うもの」という意味で使われ、一定の基準を満たした「成分」を、摂取できるように工夫されています。食品ですから「医薬品」のように病気を治すことを目的とするものではありません。
参考までに、医薬品とは別に「血圧が高めの方に」「ピント調整機能を改善」「糖の吸収抑制」といった機能性の表示が認められているのは、「特定保健用食品(トクホ)」「栄養機能食品」「機能性表示食品」の3種だけです。
出典:「機能性表示食品って何?」(消費者庁) ※外部サイトに遷移します
高濃度の成分を摂ることの問題
そもそも、サプリメントのような成分を濃縮してぎゅっと詰め込んだものを毎日摂るのは、栄養バランスを考えても大きな偏りを生むと考えます。食材では、同一の成分を大量に摂ることはできませんが、濃縮した錠剤なら、難なく摂れてしまいます。
「レモン100個分のビタミン」などとうたっているものがありますが、よく考えれば一度にレモン100個も食べるということが、体にとって良いことであろうはずがありません。ビタミンCの場合は水溶性であるため、不要な分は尿として排出されますが、成分によっては体に蓄積していくものもあります。
口から入り、胃腸で吸収されたものは、すべて肝臓に運ばれて代謝や解毒され、腎臓で濾過されて体外に出ていきます。肝臓や腎臓の負担を増やせば、体の負担になるだけです。
もう1つ、サプリメントや健康食品で筆者が問題と考えるのは、「自己判断で購入する」という点です。体に合わないことで体調を崩す可能性が大きいだけでなく、重大な疾患を見落として治療の機会を逃す可能性もあるのです。
例えば、貧血だと思って鉄のサプリメントを購入したとします。しかし貧血の原因はもしかして「がんなどの重大疾患による消化管からの出血」の可能性もあるわけです。
言うまでもなく、医薬品とサプリメントの間には大きな違いがあります。
まず、サプリメント食品であるため、医薬品ほど厳しい審査を経て世に出るわけではありません。
もしご自身がサプリメントや健康食品を購入されているのであれば、そのパッケージをチェックしてみましょう。副作用や危険性の記載が十分ではないことに気付くと思います。
連日報道されている紅麹も、内閣府の食品安全委員会によると、10年前にはヨーロッパで健康被害が報告されています。その危険性から、フランスは摂取前に医師に相談するように注意喚起しており、スイスでは2014年から販売が禁止されています。
このような情報を知ったうえで摂取していた方は、ほとんどいないのではないでしょうか。
「魅力的な宣伝文句」で購入
サプリメントを買う人が後を絶たない理由の1つに、「お腹いっぱい食べてもやせる」「飲むだけで疲れが吹き飛ぶ」など、“魅力的な宣伝文句”にあると筆者は考えています。
「やせたい」「関節の不調を取りたい」「髪を増やしたい」など、病院を受診するほどではないけれど解消したい悩みがある場合、体験談とともに紹介される商品は魅力的に感じられます。
また、そういう人の中には、生活習慣を見直して規則正しい生活を実践するのはたいへんだから、手っ取り早くサプリメントで済ませようと考える人もいるかもしれません。
事実、厚労省による調査「令和元年 国民健康・栄養調査」によると、健康食品を摂取している人の割合は、男性が約3割、女性が約4割います。
厚生労働省「令和元年 国民健康・栄養調査」より ※外部サイトに遷移します
別の問いを見ると、男女ともに肥満度を表すBMIが普通、および肥満に該当する人で、「関心はあるが、運動習慣や食事習慣を改善するつもりはない」と回答した人の割合が最も高くなっています。
このような人にとって、摂取するだけで問題を解決してくれるような宣伝文句のサプリメントは、救世主のように映るはずです。
繰り返しになりますが、サプリメントは病気を治すものではありません。血糖値や血圧、コレステロールの値が高いことを気にするのであれば、まずは生活習慣を見直すことが大事です。
それでも値が改善されなければ、自己判断で健康食品やサプリメントを飲むのではなく、病院を受診すべきです。
効果が明確で、かつ副作用についても明らかになっている医薬品を、専門の医師に処方してもらうほうが安全です。
天然由来の成分=安全、ではない
今回の紅麹問題とは少し違うかもしれませんが、健康食品、サプリメントで筆者が特に注意喚起したいのは、「生薬、天然物(薬効のある食材含む)由来」のサプリメントです。
薬草、野草、天然の成分などは、“自然のものだから体に優しい”“食品に使われるもので安全”というイメージが強いかもしれません。
しかし、天然成分には何万という成分が含まれていて、そのすべてを把握することは不可能です。主成分以外の成分に有害なものが含まれていることもあります。
例えば、副作用報告件数が多いものに、スパイスとして料理にも使われる「ウコン(ターメリック)」があります。
ウコンはその薬効の大きさからスーパーフードとして有名になりましたし、二日酔い対策としても知られています。こうしたメリットがある一方で、肝障害をはじめとする副作用報告も出ています。料理に使う程度であれば問題なくても、高濃度のサプリメントを摂取すれば問題が起こることもあります。
何かおかしい、と感じたら即座に服用を中止し、専門家に相談すべきです。ここでいう専門家とは、具体的には、サプリメントを販売した人ではなく、かかりつけの医師や薬剤師です。
また、摂取したいサプリメントがある場合、薬局で相談することをお勧めします。かかりつけ薬局で処方箋の薬、自分で購入した市販薬、サプリメントを一括で管理してもらうことで、安全性は高まります。店頭で、服用している薬やアレルギー情報を記入したお薬手帳を見せて、相談するのがいいでしょう。
口から取るものは薬であれ、サプリメントであれ、食品であれ、「飲み合わせ」があります。似たような成分を摂ることで効果が強く出すぎてしまうものもあれば、逆に打ち消してしまうものもあります。そういった問題をチェックしてくれるのも、薬局の薬剤師です。
そして病院を受診する際は、「医師に内緒で健康食品やサプリメントを飲み始めたことを言ったら怒られる」などと考えず、どんなサプリや健康食品を、どれくらいから飲んでいるかを、しっかり伝えることが大事です。
【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します
提供元:「健康のため」にサプリを飲む人が知らない"真実"|東洋経済オンライン