ヘルスケア

記事一覧

日光浴は健康にいい?紫外線がリスクとなる病気とその対策とは

日光浴は健康にいい?紫外線がリスクとなる病気とその対策とは

「うっかり日焼け止めを塗るのを忘れてしまった!」 誰でも一度はそんな経験があるのではないでしょう…

2024.07.08

東洋医学で見る、寝苦しい夜を熟睡に導く「食材」|下痢がち、雨の日がだるい人に有効な朝食とは

東洋医学で見る、寝苦しい夜を熟睡に導く「食材」|下痢がち、雨の日がだるい人に有効な朝食とは

人生100年時代といわれる今、これからは「生活習慣」だけではなく、内臓を鍛え、巡らせる「臓活習慣」…

2024.07.06

美肌に「とんこつラーメン」食べて効果はあるのか|スープ内の「コラーゲンや脂質」はどうなる?

美肌に「とんこつラーメン」食べて効果はあるのか|スープ内の「コラーゲンや脂質」はどうなる?

肌の「うるおい」「透明感」とは何か?どうして何種類も液体をつけるのか?――。 こうしたスキンケア…

2024.07.05

若々しい人・老け込む人「休日の過ごし方」の違い|不安定な社会、「休養」が注目される納得理由

若々しい人・老け込む人「休日の過ごし方」の違い|不安定な社会、「休養」が注目される納得理由

突然ですが、あなたは今疲れていませんか? 世界でも珍しい「疲労研究」の第一人者による書籍『休養学…

2024.07.04

日焼け止め「SPF50+を選べば安心」は大きな誤解だ|美肌を長続きさせるために守るべきこととは

日焼け止め「SPF50+を選べば安心」は大きな誤解だ|美肌を長続きさせるために守るべきこととは

肌の「うるおい」「透明感」とは何か? どうして何種類も液体をつけるのか? こうしたスキンケアの疑…

2024.07.03

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

絵本作家の塚本やすしさんは、食べることもお酒も大好き。34歳のとき、突然倒れたことをきっかけに高血…

2024.07.03

「休養を軸にしたスケジュール」で仕事が捗る理由|忙しくて週末の予定がない人、必見の思考法

「休養を軸にしたスケジュール」で仕事が捗る理由|忙しくて週末の予定がない人、必見の思考法

突然ですが、あなたは今疲れていませんか? 世界でも珍しい「疲労研究」の第一人者による書籍『休養学…

2024.07.02

【血圧が高めの方必見】熱中症予防の落とし穴

【血圧が高めの方必見】熱中症予防の落とし穴

汗ばむ季節がやってきました。店頭には、熱中症予防のアイテムがたくさん並んでいます。その中でも今回着…

2024.07.02

初めての「コンタクト選び」陥りやすい3つの失敗|眼科のお勧めを「鵜呑み」にしてはいけない

初めての「コンタクト選び」陥りやすい3つの失敗|眼科のお勧めを「鵜呑み」にしてはいけない

最近、視力が落ちてきたので、コンタクトにしようかしら……。そう考えている人はちょっとお待ちください…

2024.07.01

今も要注意「熱中症に扇風機が危険」という"衝撃"|高齢者こそ積極的に「クーラー」を使うべき理由

今も要注意「熱中症に扇風機が危険」という"衝撃"|高齢者こそ積極的に「クーラー」を使うべき理由

日本各地で梅雨入りが宣言され、沖縄では6月20日に梅雨が明けた。夏は目の前だ。 昨夏は、1898…

2024.07.01

「同窓会は意味がない」という中高年に欠けた視点|認知症専門医が助言「60代こそ出たほうがいい」

「同窓会は意味がない」という中高年に欠けた視点|認知症専門医が助言「60代こそ出たほうがいい」

脳神経内科が専門の医学博士で、老人医療・認知症問題にも取り組む米山公啓氏による連載「健康寿命を延ば…

2024.06.28

宇宙旅行で「低重力」が人体に与える深刻な影響|生命を維持するための「星間宇宙船」の設計

宇宙旅行で「低重力」が人体に与える深刻な影響|生命を維持するための「星間宇宙船」の設計

民間企業による宇宙飛行が実施されるなど、宇宙はかつてないほど身近になっている。しかし、太陽系を離れ…

2024.06.25

熱中症に注意!1日に必要な水分ってどのくらい?

熱中症に注意!1日に必要な水分ってどのくらい?

去年5〜9月に熱中症と診断され、救急搬送された方は約9万人います[1]。熱中症予防に水分や塩分をと…

2024.06.24

今年は昨年以上「夏の暑さに備える」ための養生法|今から始めて徐々に体を変えていくことが大事

今年は昨年以上「夏の暑さに備える」ための養生法|今から始めて徐々に体を変えていくことが大事

気象庁の予報によると、どうやら今年の夏は例年以上に暑くなる模様です。近年では、毎年のように熱中症が…

2024.06.19

「すぐ疲れる」「だるい」と不調な人の意外な盲点|自分でもできる「慢性疲労」を解消する方法

「すぐ疲れる」「だるい」と不調な人の意外な盲点|自分でもできる「慢性疲労」を解消する方法

なんとなくだるい、すぐに疲れてしまう。そんな不調がずっと続いていたら、「季節の変わり目だから」「気…

2024.06.18

「カラコンをつけると黒目に色が移る?」は本当か|まことしやかに囁かれる「都市伝説」の真偽

「カラコンをつけると黒目に色が移る?」は本当か|まことしやかに囁かれる「都市伝説」の真偽

「カラコンは目に色が移る?」「レンズが目の裏側に入ってしまった」……。日ごろから「体の一部」として…

2024.06.17

世界では「近視は病気だ」と認識されつつある|日本で目が悪いことが軽視されすぎている理由

世界では「近視は病気だ」と認識されつつある|日本で目が悪いことが軽視されすぎている理由

今、近視が世界的に問題になっている。 WHO(世界保健機関)は、「2050年には世界人口の約半数…

2024.06.15

レジで怒鳴る高齢者に絶対にしてはいけない言動|相手の「老害力」を下げるためにできる1つのこと

レジで怒鳴る高齢者に絶対にしてはいけない言動|相手の「老害力」を下げるためにできる1つのこと

「ついつい『いや』と答えることがある」「気がつくと自分の話をしている」「いつの間にか大声になってい…

2024.06.12

新しい挑戦を習慣化させる「1日1分」のすごい効果|あえて大きな目標を設定しないことに意味がある

新しい挑戦を習慣化させる「1日1分」のすごい効果|あえて大きな目標を設定しないことに意味がある

筋トレ、読書、英語……。続けたくても、なかなか続かない。そんな「習慣化」に悩む人は多いでしょう。「…

2024.06.12

休日を「寝てよう日」にする人、疲れが取れない訳|疲労を加速させる睡眠を「休養学」博士が解説

休日を「寝てよう日」にする人、疲れが取れない訳|疲労を加速させる睡眠を「休養学」博士が解説

休養とは「寝ること」だと思っていませんか? 疲労研究の第一人者で医学博士の片野秀樹氏によれば、単…

2024.06.11

歯磨きだけじゃない!日常的に意識したい虫歯予防の基礎知識

歯磨きだけじゃない!日常的に意識したい虫歯予防の基礎知識

歯の違和感や痛みを感じ歯医者に行ったら、すでに虫歯になっていたなんてことはありませんか? 一度虫…

2024.06.10

「自炊する高齢者は孤独になりにくい」納得の根拠|医師が指摘「単身者ほど料理をしたほうがいい」

「自炊する高齢者は孤独になりにくい」納得の根拠|医師が指摘「単身者ほど料理をしたほうがいい」

脳神経内科が専門の医学博士で、老人医療・認知症問題にも取り組む米山公啓氏による連載「健康寿命を延ば…

2024.06.09

記憶力が落ちた大人の脳を抜群に働かせるコツ|視覚・聴覚・思考系の基礎体力をどう高めるか

記憶力が落ちた大人の脳を抜群に働かせるコツ|視覚・聴覚・思考系の基礎体力をどう高めるか

大人になってから資格取得や昇格・昇給試験のための勉強や学び直しを始めている人も多いだろう。そのうち…

2024.06.07

高齢者定義「65歳→70歳」引き上げで起こる"困惑"|年配の人々のあり方が多様化した今、考える事

高齢者定義「65歳→70歳」引き上げで起こる"困惑"|年配の人々のあり方が多様化した今、考える事

岸田総理が主宰する経済財政諮問会議で、高齢者の定義を5年引き上げ、70歳にしようという話が持ち上が…

2024.06.07

中年になっても物覚えがいい人になるための秘策|学んだことを記憶に定着させるための脳の使い方

中年になっても物覚えがいい人になるための秘策|学んだことを記憶に定着させるための脳の使い方

大人になってから資格取得や昇格・昇給試験のための勉強や学び直しを始めている人も多いだろう。そのうち…

2024.06.04

来る健康診断にむけて!体重-2kg腹囲-2cmを目指す基本の食事法とは

来る健康診断にむけて!体重-2kg腹囲-2cmを目指す基本の食事法とは

数か月後に健康診断を控えている方も多いのではないでしょうか。「前回減量指導を受けたけど何も変わって…

2024.06.04

発達障害の人、遅刻を防ぐ「見積もり時間」の法則|焦れば焦るほどドツボにはまってしまいがち

発達障害の人、遅刻を防ぐ「見積もり時間」の法則|焦れば焦るほどドツボにはまってしまいがち

「なぜかいつも周りの人とやることがズレてしまう」「簡単そうに思える意思の疎通ができない」など、さま…

2024.06.01

糖尿病とアルコールの付き合い方~適量や飲み過ぎ対策を紹介~

糖尿病とアルコールの付き合い方~適量や飲み過ぎ対策を紹介~

暑い夏にはキンキンに冷えたビールをキューっと1杯いきたいですし、冬は忘年会などでお酒を飲む機会が増…

2024.05.28

「せっかちすぎてミス」発達障害の人が抱く焦燥感|自分とは「時間の感覚が違う人」に合わせる

「せっかちすぎてミス」発達障害の人が抱く焦燥感|自分とは「時間の感覚が違う人」に合わせる

多動性・衝動性の傾向が強く、常にウロウロ・ソワソワと動いてしまったり、注意が次から次へと別のものに…

2024.05.27

「歯茎が腫れている」人がやっているNG歯磨き3つ|歯磨き中に歯茎から出血したら「出し切る?」

「歯茎が腫れている」人がやっているNG歯磨き3つ|歯磨き中に歯茎から出血したら「出し切る?」

口臭ケアだけでなく、重篤な病気のリスクを減らして健康な体を手に入れる。そのために必要な歯磨きについ…

2024.05.25