メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
今年収穫されたお米の出荷が始まりました。炊き立ての新米の米粒は、自ら光を放っている宝石のよう。新米…
2023.10.02
糖質量を意識されている方に特に人気のブロッコリー。野菜の中でも、低糖質食材であり、食べ応えがありま…
2023.09.29
シャリシャリとした独特の食感を持つ梨は、ジューシーで甘いのにじつはカロリーと糖質が低い果物なのです…
2023.09.28
梨や桃、りんごなどの果物が旬を迎える季節です。残暑が残るこの季節にジューシーで甘い果物はスーッと体…
2023.09.25
日本人に古くから親しまれている「おはぎ」。 おはぎはお彼岸に供えるだけでなく、伝統的な和菓子とし…
2023.09.23
色鮮やかなビタミンカラーのかぼちゃは夏野菜?冬至かぼちゃと言われるから冬野菜?かぼちゃといえばハロ…
2023.09.21
寝ても覚めても、からだは常にエネルギーを消費し続けています。だから、エネルギー源となるぶどう糖は、…
2023.09.19
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2023.09.15
8月も今日で終わり。とびきり暑かった夏を乗り越えた自分へ朝からデザートはいかがでしょう。ヨーグルト…
2023.09.14
トースト好きにはたまらないジャム。ジャムといえども加える砂糖の量で糖度も様々です。そこで今回はジャ…
2023.09.12
オリゴ糖は腸内細菌の餌となり、「短鎖脂肪酸」という酸性の成分が作られます。すると腸内は酸性に傾き、…
2023.09.07
目覚めに、気分転換に、会話のおともに、お酒に後になどなど、コーヒーは1日に何杯飲みますか?そのたび…
2023.08.28
2023.08.25
ゴーヤ、レイシとも呼ばれているいぼいぼの野菜はきゅうりやスイカと同じウリ科の作物です。正式名称は、…
2023.08.24
削った氷にシロップをかけて食べるかき氷。汗が引くあの冷たさは夏ならではのごちそうです。かき氷の主役…
2023.08.21
2023年の土用の丑の日は7月30日。土用丑の日には「う」のつく食べ物を食べて夏を乗り切ろうという…
2023.08.16
結構誤解している人もいるようですが、正解は……違います。 まず糖質オフ。食品や飲料に含まれている決…
2023.08.14
夏に美味しいアイス。暑い日には冷たいくちどけがたまりません。一般的にアイスクリームと呼ばれている氷…
2023.08.02
カポナータとはイタリアの野菜料理。シチリア地方が発祥と言われています。味付けにワインビネガーを加え…
2023.08.01
まず、よく噛んで食べましょう。食事のスピードがゆっくりになる分、糖質の消化吸収もゆっくりです。満腹…
2023.07.30
7月に入ると、日に日に日差しが強くなり、暑い夏の到来を感じます。そんな時にはキンキンに冷やしたビー…
2023.07.25
梅雨の季節は空ばかりは気持ちも曇りがちに。そんな時は口当たりの良いつるんとしたデザートはいかがでし…
2023.07.20
食後に血糖値が急上昇する食後高血糖は肥満や糖尿病のもと。だから糖質の摂取量を減らそう、というのが糖…
2023.07.18
2023.07.16
2023.07.14
ボリュームがあって、低糖質で低カロリーなきのこは、ダイエットの強い味方です。きのこのシャキシャキと…
2023.07.10
からだの中でエネルギーになるのは、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素です。糖質の摂取量を減らすだけ…
2023.07.07
暑い日に冷たい飲み物、ガラスのコップやペットボトルからごくごく飲むのは気持ちのいいものですね。熱中…
2023.07.02
家だけでなくスーパーやコンビニのお惣菜コーナーや、外食時の付け合わせなど様々なシチュエーションで登…
2023.06.30
2023.06.23
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.