メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
食後に血糖値が急上昇する食後高血糖は肥満や糖尿病のもと。だから糖質の摂取量を減らそう、というのが糖…
2023.07.16
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2023.07.14
ボリュームがあって、低糖質で低カロリーなきのこは、ダイエットの強い味方です。きのこのシャキシャキと…
2023.07.10
からだの中でエネルギーになるのは、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素です。糖質の摂取量を減らすだけ…
2023.07.07
暑い日に冷たい飲み物、ガラスのコップやペットボトルからごくごく飲むのは気持ちのいいものですね。熱中…
2023.07.02
家だけでなくスーパーやコンビニのお惣菜コーナーや、外食時の付け合わせなど様々なシチュエーションで登…
2023.06.30
2023.06.23
糖質は「甘いもの」だけじゃない!で紹介したように、食べて甘く感じるものや穀類、いも類に多く含まれて…
2023.06.13
最近コンビニやスーパーでよくみかける、低カロリー・低糖質のお菓子や飲み物。なぜ甘味はそのままで、カ…
2023.06.11
お祭りの屋台で人気がある焼きそばは、スペインでも2010年頃から大ブームを迎えました。 このよう…
2023.06.08
ヨーグルトを選ばれる時の決め手は何でしょう?ヨーグルトの菌?、メーカー?、それともその日のお値段で…
2023.06.04
糖質制限や糖質コントロールを考える前に、そもそも糖質(※)がどれくらい必要か?を考える必要がありま…
2023.05.31
現在、糖質制限や糖質コントロールなど、糖質を考えた食事が話題になっています。 従来、肥満や糖尿病…
2023.05.29
「糖質をとり過ぎて高血糖になる」というのは、シンプルかつ直接的な関係ですが、からだはそれほど単純で…
2023.05.26
今、アジアの国々で糖尿病が急増しています。国際糖尿病連合(IDF)が2011年に発表した推計による…
2023.05.23
「冷やし中華はじめました」の、のぼり旗や貼り紙を見かける季節になりました。コンビニでは冷やし中華は…
2023.05.21
広大な国土を誇る中国の四川で生まれた料理の特徴、それは突き抜けるほど痺れる辛さ。 四川料理の中で…
2023.05.19
世界を見渡せば飢えに苦しむ人も少なくありませんが、日本のような先進国においては、食べ物がいつでも容…
2023.05.18
からだにとって大切なエネルギー源である糖質ですが、必要以上にとり過ぎてしまうと、余った糖質(ぶどう…
2023.05.16
人間のからだは、約60兆の細胞で構成されます。一方、人間の腸内にいる腸内細菌の総数は、その10倍の…
2023.05.09
実は、健康診断でイエローカードが出るずっと前から、食後にだけ血糖値が急上昇する食後高血糖を来してい…
2023.05.07
生きていくうえで絶え間なく必要なエネルギーを補給するために、肝臓は毎分1.8~2.2㎎/kg(体重…
2023.05.05
動いているとき、考えているとき、そして寝ているときも。生きている限り、からだは常にエネルギーを消費…
2023.05.01
単糖(ぶどう糖や果糖など)と二糖(砂糖、乳糖、麦芽糖など)、でんぷんは、1g当たり4kcalのエネ…
2023.04.27
「糖質」と「糖類」は同じではありません。ぶどう糖や果糖などの「単糖」と、砂糖、乳糖、麦芽糖といっ…
2023.04.23
「甘くしたいけどカロリーと糖質は上げたくない」 「カロリーゼロの人工甘味料は体に悪いから使いたくな…
2023.04.18
糖質の最小単位は「単糖」といい、主要なものとしては、ぶどう糖や果糖があります。単糖が2個つながった…
2023.04.17
「ダイエット中に麺を食べるのはタブー」というイメージがありますよね。たしかに麺類は糖質を多く含むた…
2023.04.14
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.