食事

記事一覧

今すぐできる!栄養士が教える、気になる体臭を抑える食事術

今すぐできる!栄養士が教える、気になる体臭を抑える食事術

暑くなり、よく汗をかくようになると自分の体の臭いが気になってきませんか? 体臭を防ぐためにはきち…

2018.08.10

LDLコレステロールとHDLコレステロールをもっとよく知ろう!

LDLコレステロールとHDLコレステロールをもっとよく知ろう!

何かと気になるコレステロールの話題。 以前のコラムで、コレステロールは身体に良い働きをもたらす「H…

2018.08.10

β-カロテン豊富な人参!栄養価を余さずいただきましょう

β-カロテン豊富な人参!栄養価を余さずいただきましょう

緑黄色野菜に豊富に含まれるβ-カロテン。毎日食べるべき野菜を選ぶ上で指標になる栄養素の1つです。 …

2018.08.09

すぐできる!ダイエットの味方「鶏むね肉」で作るタンドリーチキン【身体が変わる10分レシピ#45】

すぐできる!ダイエットの味方「鶏むね肉」で作るタンドリーチキン【身体が変わる10分レシピ#45】

今週は「ダイエットの助けになる料理」です。 ダイエット中に注目される鶏むね肉は低脂肪高タンパクの…

2018.08.09

悪玉を減らす?善玉を増やす?あなたに適したコレステロール対策とは

悪玉を減らす?善玉を増やす?あなたに適したコレステロール対策とは

突然ですが、みなさんはご自身のコレステロール値を把握していますか?「これからの健康」を考える時、健…

2018.08.08

【特集/食とエイジング】 管理栄養士・伊達友美さんの『人生とからだが変わる』食とのつきあい方<前編>

【特集/食とエイジング】 管理栄養士・伊達友美さんの『人生とからだが変わる』食とのつきあい方<前編>

久しぶりに会った友人に「いつまでも変わらず、きれいだね」とホメられるのはうれしいもの。そんな若々し…

2018.08.07

今話題のライスミルクって、一体どんなもの?

今話題のライスミルクって、一体どんなもの?

植物性原料のミルクがあるのをご存知でしょうか?アレルギーをもつ人や、ベジタリアン(菜食主義)向けの…

2018.08.07

さっぱり食べられる約460kcalの冷しゃぶ丼【男の和ごはん・丼物編#10】

さっぱり食べられる約460kcalの冷しゃぶ丼【男の和ごはん・丼物編#10】

引き続き今週も、ご好評の「簡単ヘルシー満足丼レシピ」をお届けします! 今の時季は、さっぱり口当た…

2018.08.05

栄養士が厳選!カラダが喜ぶ美味しい手土産~和菓子編~

栄養士が厳選!カラダが喜ぶ美味しい手土産~和菓子編~

暑中見舞いのシーズン。友人宅へお呼ばれされたとき、お仕事で取引先に伺うとき――そんなときに持参した…

2018.08.03

ご長寿国・日本を支える和食のチカラ

ご長寿国・日本を支える和食のチカラ

日本の風土がもたらす多様な旬の食材を用いた食事「和食」が、2013年ユネスコの世界無形文化遺産とし…

2018.08.02

一汁三菜「おふくろの味」には幻想がいっぱい|「おかずの数」プレッシャーはどこからくるか

一汁三菜「おふくろの味」には幻想がいっぱい|「おかずの数」プレッシャーはどこからくるか

新聞記者を辞めた後、会社員と女性活躍に関する発信活動、さらに大学院生と3足のわらじを履きながらバリ…

2018.08.01

やせる炭水化物?レジスタントスターチって?

やせる炭水化物?レジスタントスターチって?

こんにちは、クラブサンスター運営スタッフのヒカルです。巷にあふれるダイエットや健康維持の話題に興味…

2018.07.31

疲労回復にも!焼きトマトとカレー味チキンのパワーサラダ【7月の野菜:トマト】

疲労回復にも!焼きトマトとカレー味チキンのパワーサラダ【7月の野菜:トマト】

フードコーディネーターの長藤由理花さんが、季節のサラダを使い食事としても満足感が味わえるサラダ(=…

2018.07.31

野菜不足は深刻!野菜をたくさん食べる工夫を

野菜不足は深刻!野菜をたくさん食べる工夫を

世界的にも、野菜がたっぷりでヘルシーな食事として知られている「和食」。しかし日本に住む私たちの食生…

2018.07.30

乗っけるだけで腸活に!約470kcalの納豆キムチ丼【男の和ごはん・丼物編#8】

乗っけるだけで腸活に!約470kcalの納豆キムチ丼【男の和ごはん・丼物編#8】

今週の500kcal以下で簡単につくれるヘルシー丼レシピは、納豆、キムチ、オクラの三色の食材を使っ…

2018.07.28

包んで焼くだけ!低カロリーでジューシーな枝豆棒餃子【身体が変わる!10分レシピ#43】

包んで焼くだけ!低カロリーでジューシーな枝豆棒餃子【身体が変わる!10分レシピ#43】

今回は「ダイエット中に摂りたい栄養満点料理」です。 だんだんと暑くなって来ましたが、そんな時に美…

2018.07.26

茎まで美味しく!栄養豊富なブロッコリーまるごと楽しもう

茎まで美味しく!栄養豊富なブロッコリーまるごと楽しもう

栄養価が高く、健康に好影響をもたらすことで注目されているブロッコリー。実は日本の家庭で普通に食べら…

2018.07.26

あると便利な保存食。麩(ふ)を活用して食卓を華やかに

あると便利な保存食。麩(ふ)を活用して食卓を華やかに

中国が起源と言われる「麸(ふ)」。斑鳩法隆寺『斑鳩嘉元記』に「麸」に関する記録が残っていることから…

2018.07.25

疲労回復や貧血予防にも!約410kcalのカツオ漬け丼【男の和ごはん・丼物編#7】

疲労回復や貧血予防にも!約410kcalのカツオ漬け丼【男の和ごはん・丼物編#7】

今週の「500kcal以下の簡単ヘルシー満足丼レシピ」は、カツオを使った漬け丼をご紹介したいと思い…

2018.07.24

ビタミンDやカルシウムもたっぷり!イワシを使った炊き込みご飯【身体が変わる10分レシピ#42】

ビタミンDやカルシウムもたっぷり!イワシを使った炊き込みご飯【身体が変わる10分レシピ#42】

今週は「身体も頭も元気になる料理」です。 最近サバを中心に魚の缶詰が人気ですね。魚の缶詰は栄養価…

2018.07.21

トマトとアンチョビのカッペリーニ/夏野菜のおひたし

トマトとアンチョビのカッペリーニ/夏野菜のおひたし

カッペリーニ 60g ミニトマト 6個 アンチョビフィレ 2枚 たまねぎ 30g バジル 3~4枚…

2018.07.19

自然の降圧薬と言われるカリウム。日々の食事で効果的に補おう

自然の降圧薬と言われるカリウム。日々の食事で効果的に補おう

高血圧は別名「サイレントキラー(静かなる殺人者)」と呼ばれていることをご存知でしょうか。これは自覚…

2018.07.19

栄養豊富なはちみつ。疲労効果や整腸作用も

栄養豊富なはちみつ。疲労効果や整腸作用も

「The history of honey is the history of mankind.(…

2018.07.18

なすと厚揚げの甘辛みそ炒め丼【男の和ごはん・丼物編#9】

なすと厚揚げの甘辛みそ炒め丼【男の和ごはん・丼物編#9】

今週の簡単ヘルシー満足丼は約430kcalの「なすと厚揚げの甘辛みそ炒め丼」をご紹介します。大豆製…

2018.07.15

「茹ですぎ」禁物!ブロッコリーは「蒸し」か「焼き」調理で

「茹ですぎ」禁物!ブロッコリーは「蒸し」か「焼き」調理で

煮る、焼く、茹でる、蒸す、炒める、揚げる……。加熱方法によって、食材の栄養価が変化することはご存知…

2018.07.13

日本の国菌をご存じですか?和食を支える縁の下の力持ち・麹菌

日本の国菌をご存じですか?和食を支える縁の下の力持ち・麹菌

以前のコラムご長寿国・日本を支える和食のチカラで、和食の「うま味」について触れましたが、実はその風…

2018.07.13

飲む点滴「麹甘酒」の驚くべき栄養価。美容効果も期待

飲む点滴「麹甘酒」の驚くべき栄養価。美容効果も期待

冬の飲み物のイメージが強い甘酒は、実は俳句の世界では夏の季語。江戸の庶民は、暑気払いに飲む習慣があ…

2018.07.12

タレが染みたご飯も絶品!480kcalの鶏肉の甘辛タレ丼【男の和ごはん・丼物編#5】

タレが染みたご飯も絶品!480kcalの鶏肉の甘辛タレ丼【男の和ごはん・丼物編#5】

先月お送りした「簡単ヘルシー満足丼」が大好評で、多くの反響をいただきました。その声にお応えして今月…

2018.07.07

畑の肉・大豆に含まれる、注目の栄養素

畑の肉・大豆に含まれる、注目の栄養素

植物性食品の中では随一のたんぱく質含有量を誇る大豆。近年、世界を救うミラクルフードとして脚光を浴び…

2018.07.05

カフェイン上手は仕事上手|うまく活用して眠気覚まし

カフェイン上手は仕事上手|うまく活用して眠気覚まし

仕事や授業中に眠くなり、効率が低下してしまうことはありませんか。そんなときに、カフェインをうまく活…

2018.07.04