2018.07.13

「茹ですぎ」禁物!ブロッコリーは「蒸し」か「焼き」調理で


煮る、焼く、茹でる、蒸す、炒める、揚げる……。加熱方法によって、食材の栄養価が変化することはご存知の方も多いと思います。では、ブロッコリーの栄養を損なうことなく頂くためには、どの方法が適しているでしょうか?

加熱をする、その前に

ブロッコリーの濃い緑の部分は、小さなつぼみが密集した構造でホコリや汚れが集まりやすいため、まずは房ごとに小分けして、よく水洗いすることが大切です。また、小分けにすることで、均一に加熱ができるようになりますので、大きさを揃えることを意識しながら分けるとよいでしょう。

栄養を逃さず頂くなら「蒸し」か「焼き」がオススメ

ブロッコリーに含まれるビタミンCは、茹で汁に溶け出しやすい特性があるため、長時間水にさらさないことが大切です。下準備として加熱する場合も、「蒸し」か「焼き」のいずれかの方法で、短時間で加熱すると良いでしょう。また、ブロッコリーをはじめとする緑黄色野菜は、油と調理することで、栄養吸収率があがる栄養を多く含んでいますので、「炒める」もオススメです。
油で揚げても美味しく頂けますが、カロリーオーバーになりがちなので、他のメニューとバランスをとるように気をつけてくださいね。

「茹でる」なら手短に。加熱後、冷やすと尚良し

茹でる以外のチョイスがない場合は「ブランチング」という、加熱テクニックを試してみてください。加工食材に仕立てるときや、調理のプロがレストランなどの現場で使うテクニックのひとつです。

まず、房を分けたブロッコリーを熱湯で1~2分を下茹でします。電子レンジを活用し、短時間加熱するのも良いでしょう。粗熱を取り、フリーザーバッグなどに入れてできるだけ早く冷凍します。この方法で調理すると、野菜の変色や食感の大きな変化、傷みを防ぐことが出来ると言われています。

ブロッコリーを使った道場レシピはこちら>> ※外部サイトに遷移します

記事画像

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

糖質&カロリーが気になる方に。ジュースや清涼飲料水との上手な付き合い方

高血圧のメカニズムを知ろう

LDLコレステロール対策で注目!野菜のチカラ「SMCS」って?

提供元:「茹ですぎ」禁物!ブロッコリーは「蒸し」か「焼き」調理で|サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

ビーツの栄養にはどんな効能があるの?~効果的な食べ方から食べ過ぎの注意点も紹介~

ビーツの栄養にはどんな効能があるの?~効果的な食べ方から食べ過ぎの注意点も紹介~

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

糖質量を抑えた濃厚な大人のデザートのレシピは?

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

咳止め、美肌も!たくさんの健康効果がうれしい「レンコン」 薬剤師がオススメする"摂り方のワザ"2つを紹介

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

筋肉増やす「タンパク質」摂りたい食品の種類と量|糖質・ビタミンCも一緒に摂ったほうがいい理由

戻る