食生活に関する記事一覧

内臓脂肪撃退にも◎高血圧予防の運動と減塩を助ける栄養素とは?

内臓脂肪撃退にも◎高血圧予防の運動と減塩を助ける栄養素とは?

令和元年「国民健康・栄養調査」によると、日本では、20歳以上の二人に一人は高血圧(※)です[1]。…

2021.05.06

「腸活」最強食「アボカド」の残念な食べ方、3大NG|「スーパーフード」も腸が詰まれば、効果は激減

「腸活」最強食「アボカド」の残念な食べ方、3大NG|「スーパーフード」も腸が詰まれば、効果は激減

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.04.27

管理栄養士が解説!“お酢ダイエット”の本当の効果と上手な活用法

管理栄養士が解説!“お酢ダイエット”の本当の効果と上手な活用法

“酢納豆”が流行るなど、お酢はダイエットに良いというイメージが広がっているようです。実際のところ、…

2021.04.26

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第3回】健康のために注目している栄養素は?

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第3回】健康のために注目している栄養素は?

みなさんは、「よその家庭はどんな食事をしているのだろう?」と気になったことはありませんか? 【い…

2021.04.23

脳の「プレミアム燃料」になる「食べ物10選|全米トップ脳トレーナー推しブレインフード

脳の「プレミアム燃料」になる「食べ物10選|全米トップ脳トレーナー推しブレインフード

「体に最高の燃料を与えてあげれば、もっと力が湧くし、強くなれるし、速く考えられる」とはミシェル・オ…

2021.04.22

日本人の5人に1人「糖尿病」じわり進行する怖さ|食事や「運動習慣」を見直すことで予防できる

日本人の5人に1人「糖尿病」じわり進行する怖さ|食事や「運動習慣」を見直すことで予防できる

糖尿病は、厚生労働省の「令和元年 国民健康・栄養調査」によれば、疾患が疑われる人を含めると、日本人…

2021.04.21

お菓子の食べ過ぎは「栄養素不足のサイン」かも?管理栄養士が教える「正しいお菓子の楽しみ方」

お菓子の食べ過ぎは「栄養素不足のサイン」かも?管理栄養士が教える「正しいお菓子の楽しみ方」

健康や体重を意識した際に、「お菓子を我慢できれば良いとわかってはいても、実際は難しい…!」と悩んで…

2021.04.19

33歳「腸活おばけ」モデルの「腸にいい食事」3選|「自宅で」「身近な食材」で今日からできます!

33歳「腸活おばけ」モデルの「腸にいい食事」3選|「自宅で」「身近な食材」で今日からできます!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.04.19

管理栄養士が「話題のおやつ」を比べてみた!運動前に食べるならどっち?バスクチーズケーキ vs おはぎ

管理栄養士が「話題のおやつ」を比べてみた!運動前に食べるならどっち?バスクチーズケーキ vs おはぎ

みなさんは普段の食事や間食をどのように選んでいますか?食生活は健康やダイエットの土台をつくる重要な…

2021.04.19

日本伝統の腸活「ぬかどこ」乳酸菌効果への期待|手間をかけずにスタートできた「ぬか漬け」日記

日本伝統の腸活「ぬかどこ」乳酸菌効果への期待|手間をかけずにスタートできた「ぬか漬け」日記

「季節の変わり目の体調管理は食生活から」ということで健康に欠かせない要素がつまった発酵食品「ぬか漬…

2021.04.13

奇跡のアラサー女子「腸活で人生変わりました」|33歳「腸活モデル」が実感!心と体の「凄い変化」

奇跡のアラサー女子「腸活で人生変わりました」|33歳「腸活モデル」が実感!心と体の「凄い変化」

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.04.12

ダイエット成功への近道!管理栄養士が実践する、健康的に無理なく痩せる食べ方とは?

ダイエット成功への近道!管理栄養士が実践する、健康的に無理なく痩せる食べ方とは?

外出を控える日々が続くなか、今年も薄着になる季節がやってきますね。おうち時間増加に伴い、運動不足か…

2021.04.12

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第2回】健康を意識して食べている食材:殿堂入りのあの食材とは?

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第2回】健康を意識して食べている食材:殿堂入りのあの食材とは?

みなさんは、「よその家庭はどんな食事をしているのだろう?」と気になったことはありませんか? 【い…

2021.04.09

「食べてストレス解消する人」に伝えたい脱出法|カギは「自己肯定感」にあった!

「食べてストレス解消する人」に伝えたい脱出法|カギは「自己肯定感」にあった!

長い自粛生活によりコロナ太りに悩まされている人もいるかもしれませんが、心理カウンセラーの中島輝氏は…

2021.04.06

【特集】おいしさ満開♡春のごちそうレシピ

【特集】おいしさ満開♡春のごちそうレシピ

コロナ禍で迎える2度目のお花見シーズンは、どのようにお過ごしでしょうか?これまでのように、レジャー…

2021.04.06

【美味しく♡減塩!シル レシピ】あさりごはん[塩分0.9g]

【美味しく♡減塩!シル レシピ】あさりごはん[塩分0.9g]

「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか? 健康は気になるけど…

2021.04.06

現代の狩猟採集民?都会でもできる「採取生活」|春本番!「食べられる野草」が教えてくれること

現代の狩猟採集民?都会でもできる「採取生活」|春本番!「食べられる野草」が教えてくれること

疫病、災害、老後……。これほど便利で豊かな時代なのに、なぜだか未来は不安でいっぱい。そんな中、50…

2021.04.05

すでに始まった「大豆肉」を食べる衝撃的な生活|世界を席巻するインポッシブル・フーズとは

すでに始まった「大豆肉」を食べる衝撃的な生活|世界を席巻するインポッシブル・フーズとは

日本ではあまり知られていないが、世界で注目されている企業が、インポッシブル・フーズ。「ベジタリアン…

2021.04.02

こんな症状は要注意!?ミドル世代の知覚過敏と正しいケア方法

こんな症状は要注意!?ミドル世代の知覚過敏と正しいケア方法

1. ミドル世代のお口の悩みトップは「歯が痛い、しみる」 2. 歯ぎしり・食いしばりすぎによる知覚…

2021.04.01

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第3回 糖質コントロールとカロリーコントロール、結局どっちが痩せるの?

【連載】専門家がずばり解説!健康情報Q&A 第3回 糖質コントロールとカロリーコントロール、結局どっちが痩せるの?

「気になるけど結局どうなの?」という健康に関するソボクな疑問を、筑波大学体育系 准教授の中田由夫先…

2021.04.01

イタリア「100歳以上」が多い島の食事健康法|「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ

イタリア「100歳以上」が多い島の食事健康法|「ポリフェノール」が豊富に含まれる食品がカギ

人生100年時代、「健康」はわたしたちの大きなテーマです。ちまたには、“健康と若々しさを保つ”ため…

2021.03.30

今が旬!「腸にいいキャベツ」最高の食べ方4秘訣|「食物繊維」も豊富で「腸活効果」がアップ!

今が旬!「腸にいいキャベツ」最高の食べ方4秘訣|「食物繊維」も豊富で「腸活効果」がアップ!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.03.29

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第1回】人気急上昇の調味料、3位は麺つゆ、2位はお酢、1位は?

「いったいみんな何食べてるの?」シリーズ☆【第1回】人気急上昇の調味料、3位は麺つゆ、2位はお酢、1位は?

みなさんは、「よその家庭はどんな食事をしているのだろう?」と気になったことはありませんか? 「い…

2021.03.26

【特集】サクッと簡単♡これ1品で栄養満点!(ランチver.)

【特集】サクッと簡単♡これ1品で栄養満点!(ランチver.)

「おうちでご飯を作るのが面倒になってきた。」という方、多くいらっしゃるかと思います。 そこで今回…

2021.03.23

【シル レシピ×旬のヘルシー時短レシピ】中華風ひじき煮[170kcal以下/10分]

【シル レシピ×旬のヘルシー時短レシピ】中華風ひじき煮[170kcal以下/10分]

ダイエットを美味しくサポート!旬のヘルシーレシピをご紹介します。定番のひじき煮を中華風にアレンジし…

2021.03.22

便秘で悩む人に知ってほしい「米ぬか」の効果|日本人が古くから親しんできた食材の取り方

便秘で悩む人に知ってほしい「米ぬか」の効果|日本人が古くから親しんできた食材の取り方

現代日本人は便秘の悩みを抱える人は少なくありませんが、できれば下剤には頼りたくないもの。イシハラク…

2021.03.16

日本人に朗報、腸にいい「和風パスタ」身近な4品|「納豆、大根おろし…」和食は腸活食材の宝庫!

日本人に朗報、腸にいい「和風パスタ」身近な4品|「納豆、大根おろし…」和食は腸活食材の宝庫!

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.03.16

日本人も簡単「最高の腸活パスタ」超定番4品目|みんな大好き「あのスパゲッティ」は腸にもいい

日本人も簡単「最高の腸活パスタ」超定番4品目|みんな大好き「あのスパゲッティ」は腸にもいい

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.03.08

コレステロールに一喜一憂しても意味がない訳|大事なのは今後10年間の病気のリスクを知る事

コレステロールに一喜一憂しても意味がない訳|大事なのは今後10年間の病気のリスクを知る事

「毎日、卵を食べる生活」は本当に体に悪いのでしょうか? コレステロールが体に与える影響をエビデンス…

2021.03.02

腸に悪い「トマトパスタ」上手に食べる凄い裏技|腸によくない「NG組み合わせ」どうすればいい?

腸に悪い「トマトパスタ」上手に食べる凄い裏技|腸によくない「NG組み合わせ」どうすればいい?

世界的に著名な自然療法士でオステオパシストのフランク・ラポルト=アダムスキー氏。1992年に発表さ…

2021.03.01