食生活に関する記事一覧

常備すると便利「冷凍ブロッコリー」美味レシピ2選|水っぽさをなくすコツは「凍ったまま、一気に加熱」

常備すると便利「冷凍ブロッコリー」美味レシピ2選|水っぽさをなくすコツは「凍ったまま、一気に加熱」

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…

2024.06.25

玄米と白米を比較!カロリーや糖質量、血糖値の上がりにくさなどを検証

玄米と白米を比較!カロリーや糖質量、血糖値の上がりにくさなどを検証

「よく玄米が糖質制限やダイエットにいいっていうけど、本当?」 最近の健康ブームでよくメディアに出…

2024.06.23

そばの栄養と効果~健康に良い理由を分かりやすくお伝えします~

そばの栄養と効果~健康に良い理由を分かりやすくお伝えします~

昔から定番の国民食である「そば」。 クセが無くさっぱりとした味わいと、つるりとしたのど越しは多く…

2024.06.22

“梅雨だる”をストップする食事のコツとはズバリ!?

“梅雨だる”をストップする食事のコツとはズバリ!?

梅雨の季節がやってきました。「なんだかだるい…」と不調を感じている人も多いのではないでしょうか。こ…

2024.06.17

今が旬!いわしのとっておきレシピ

今が旬!いわしのとっておきレシピ

梅雨入りの時期に水揚げされるマイワシのことを「入梅いわし」といい、その身は脂がのっていておいしいと…

2024.06.12

玄米とは~白米との違いや肝臓に悪いという噂について管理栄養士が解説~

玄米とは~白米との違いや肝臓に悪いという噂について管理栄養士が解説~

完全栄養食品と言われる玄米。 メディアで取り上げられることも多いので「なんとなく体に良いイメージ…

2024.06.11

どんより天気に辛さの刺激を「辛味調味料の糖質ランキング」

どんより天気に辛さの刺激を「辛味調味料の糖質ランキング」

梅雨時はからだが重い、だるい、むくみを感じるという方も多いのではないでしょうか。そんな時にピリ辛の…

2024.06.10

歯磨きだけじゃない!日常的に意識したい虫歯予防の基礎知識

歯磨きだけじゃない!日常的に意識したい虫歯予防の基礎知識

歯の違和感や痛みを感じ歯医者に行ったら、すでに虫歯になっていたなんてことはありませんか? 一度虫…

2024.06.10

糖尿病を予防する食事とは~レシピや大切なことを管理栄養士が解説~

糖尿病を予防する食事とは~レシピや大切なことを管理栄養士が解説~

糖尿病を予防したい理由はひとそれぞれです。 たとえばなどをよく耳にします。 そして糖尿病を予防…

2024.06.08

食中毒が心配なこの季節。おすすめの保存法は?

食中毒が心配なこの季節。おすすめの保存法は?

これからの季節、気を付けたいおかずの保存。そこで今回は冷凍(※)できるおかずのレシピをご紹介します…

2024.06.06

ラーメンの糖質とカロリーは高い?ダイエットや糖質制限中の食べ方を紹介

ラーメンの糖質とカロリーは高い?ダイエットや糖質制限中の食べ方を紹介

「ラーメンが大好きなんだけど、糖質が多そうだし、ダイエット中には食べない方がいいよね…」 今や国…

2024.06.04

来る健康診断にむけて!体重-2kg腹囲-2cmを目指す基本の食事法とは

来る健康診断にむけて!体重-2kg腹囲-2cmを目指す基本の食事法とは

数か月後に健康診断を控えている方も多いのではないでしょうか。「前回減量指導を受けたけど何も変わって…

2024.06.04

イライラを鎮めてメンタルを安定させる「食」養生|漢方では五臓六腑の「肝」を整えることを目指す

イライラを鎮めてメンタルを安定させる「食」養生|漢方では五臓六腑の「肝」を整えることを目指す

日差しが少しずつ強くなり、夏を感じる日もある今日この頃。 外でアクティブに動きたくなる一方で、何…

2024.05.31

「1日1切れの魚」が中高年に必須な"科学的裏付け"|医師が勧める「50歳前後から変えるべき食習慣」

「1日1切れの魚」が中高年に必須な"科学的裏付け"|医師が勧める「50歳前後から変えるべき食習慣」

30代を過ぎ、40代を迎えたころから年々増え続ける、不調の数々。 健康診断で指摘された、中性脂肪…

2024.05.31

忙しい人でも簡単、絶品「豚肉のレタス巻き」作る技|「肉を焼くだけ」なのに箸が止まらないおいしさ

忙しい人でも簡単、絶品「豚肉のレタス巻き」作る技|「肉を焼くだけ」なのに箸が止まらないおいしさ

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…

2024.05.29

ゼロカロリー甘味料がリバウンドを予防

ゼロカロリー甘味料がリバウンドを予防

欧州肥満学会議(ECO)が「砂糖をカロリーゼロ/低カロリー甘味料に置き換えることで2型糖尿病や心血…

2024.05.27

多く摂る方がいいの?たんぱく質について管理栄養士が解説

多く摂る方がいいの?たんぱく質について管理栄養士が解説

近年、たんぱく質が摂れる食品のラインナップ、例えば、ヨーグルトやプロテインドリンク、プロテインバー…

2024.05.27

効果的なダイエット方法とは〜続けられる食事・ルールなどカンタン解説〜

効果的なダイエット方法とは〜続けられる食事・ルールなどカンタン解説〜

「ダイエットの情報ってたくさんありすぎて、結局何が良いのか分からない…」 「確実に効果が出るダイエ…

2024.05.26

「16時間断食のデメリット」無理なく克服する方法|脂肪のほかに「燃やされてしまうもの」を補う

「16時間断食のデメリット」無理なく克服する方法|脂肪のほかに「燃やされてしまうもの」を補う

1日のうち16時間は何も食べない、あとは自由に飲み食いしていいという 「16時間断食」のブームが続…

2024.05.21

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

前回は、健康日本21(第三次)が最終的な目標としている健康寿命の延伸と健康格差の縮小について説明し…

2024.05.20

ベーグルはダイエット中に食べていいのか?~効果的な食べ方を大公開~

ベーグルはダイエット中に食べていいのか?~効果的な食べ方を大公開~

ドーナツのようなリング状のパンと言えば、ベーグル。焼く前に茹でることで、ベーグル独特のもっちりとし…

2024.05.19

「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する|動作を「ゆっくり」にすると、人間関係も変わる

「バナナの食べ方ひとつ」で"疲れた脳"は回復する|動作を「ゆっくり」にすると、人間関係も変わる

「先延ばし」は多くの人にとって悩みの種です。 「とにかく1分だけやる」「作業をできるだけ小さく分…

2024.05.17

五月病予防に食べたい「ネバネバ食品糖質ランキング」

五月病予防に食べたい「ネバネバ食品糖質ランキング」

風薫る5月。爽やかな季節ですが、心と体のバランスを崩しやすいシーズン。そんな時にはネバネバ食品でリ…

2024.05.16

「食べてすぐ寝る」人は尿路結石に注意したい理由|コーヒー・紅茶も実はリスク、上手な摂り方とは

「食べてすぐ寝る」人は尿路結石に注意したい理由|コーヒー・紅茶も実はリスク、上手な摂り方とは

男性は40代から、女性は50代から注意が必要な尿路結石。食生活の欧米化などのため、50年ほど前と比…

2024.05.15

家計に優しい!節約レシピ特集

家計に優しい!節約レシピ特集

今年のゴールデンウィークは久しぶりに旅行やレジャーを満喫された方も多いのではないでしょうか。休日を…

2024.05.15

空腹に負け"失敗"を防ぐ「16時間断食」の強い味方|オメガ3脂肪酸が豊富に含まれる食品で小腹を満たす

空腹に負け"失敗"を防ぐ「16時間断食」の強い味方|オメガ3脂肪酸が豊富に含まれる食品で小腹を満たす

「いつまで続ければいいの?」「残りの8時間は本当に何を食べてもいいの?」 1日のうち16時間は何…

2024.05.14

春のだるさ、眠さを一発解消する「非常識な食習慣」|季節の変わり目の体調不良には意外な要因が

春のだるさ、眠さを一発解消する「非常識な食習慣」|季節の変わり目の体調不良には意外な要因が

「やたらと眠い、だるい、気力がわかない」のは春だから? 「その不調は内臓が疲れているせいかもしれま…

2024.05.10

今すぐ3キロ落としたい人がリバウンドする必然|激しい運動も食事制限もなく痩せる方法の秘密

今すぐ3キロ落としたい人がリバウンドする必然|激しい運動も食事制限もなく痩せる方法の秘密

ダイエットに挑戦したけど、また今回もリバウンドしてしまった――。そんな経験を持っている人は少なくな…

2024.05.09

大根の栄養と効能〜部分別の成分や効果的な食べ方をわかりやすく解説〜

大根の栄養と効能〜部分別の成分や効果的な食べ方をわかりやすく解説〜

大根は1年中スーパーで見かける野菜の一つで、食卓にもよく登場するのではないでしょうか? 甘くてみ…

2024.05.08

「紅麹問題」"3つの基本、混同してる"人が多すぎだ|"添加物のプロ"が明かす「問題の本質」は?

「紅麹問題」"3つの基本、混同してる"人が多すぎだ|"添加物のプロ"が明かす「問題の本質」は?

70万部の大ベストセラー『食品の裏側』の著者、安部司氏が開発した8万部突破のレシピ集『世界一美味し…

2024.05.07