食生活に関する記事一覧

牛乳のカロリー&糖質を調べました〜低脂肪牛乳や豆乳との比較も〜

牛乳のカロリー&糖質を調べました〜低脂肪牛乳や豆乳との比較も〜

「牛乳のカロリー&糖質って本当のところ高いの?」 街中でよく見かける牛乳ですが、意外にカロリーや…

2024.07.25

なすのヘタは「切り落とさず食べる」が正解だった|「なすは栄養価が低い」を覆す研究結果が続々

なすのヘタは「切り落とさず食べる」が正解だった|「なすは栄養価が低い」を覆す研究結果が続々

なすを料理するとき、当たり前のようにヘタを切り落としていませんか? しかし「なすはヘタごと調理する…

2024.07.24

丼だけじゃない!うなぎのごちそうレシピ

丼だけじゃない!うなぎのごちそうレシピ

今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。うな重やうな丼を食べる方が多いと思いますが、他にも…

2024.07.24

鍋で作れる濃厚爽やか&低糖質低カロリーのプリンとは?

鍋で作れる濃厚爽やか&低糖質低カロリーのプリンとは?

手作りプリンは優しくて懐かしい美味しさがあります。しかし難しそうでハードルが高い?と思われてはいま…

2024.07.23

猛暑に絶品「胡麻和えうどん」乾麺で作る超簡単技|手早くできる夏の麺は「そうめん」だけじゃない!

猛暑に絶品「胡麻和えうどん」乾麺で作る超簡単技|手早くできる夏の麺は「そうめん」だけじゃない!

料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番料理です。料理初心者で…

2024.07.23

野菜でダイエット効果を高めよう!~オススメの食べ方やレシピを紹介~

野菜でダイエット効果を高めよう!~オススメの食べ方やレシピを紹介~

ダイエットのために野菜を食べている方も多いですが、効果を感じている方はどのくらいいらっしゃるのでし…

2024.07.21

むくみスッキリ「梅雨太り」に効くスイカの食べ方|体にたまった水分を排出するお茶や運動も紹介

むくみスッキリ「梅雨太り」に効くスイカの食べ方|体にたまった水分を排出するお茶や運動も紹介

ジメジメとした日が続く梅雨の時期。 暑さも加わって不快な日が多くなっています。この時期に注意してお…

2024.07.19

中性脂肪を減らす「よいあぶら」一発で見抜く方法|「悪いあぶら」は悪玉コレステロールの原因にも

中性脂肪を減らす「よいあぶら」一発で見抜く方法|「悪いあぶら」は悪玉コレステロールの原因にも

健康診断を受けるたび、一喜一憂する人の多いのが、内臓脂肪や中性脂肪、コレステロールの値。ですが、実…

2024.07.18

なすのカロリーと糖質は低い〜栄養やヘルシーレシピもまとめて紹介〜

なすのカロリーと糖質は低い〜栄養やヘルシーレシピもまとめて紹介〜

和食では煮びたしや天ぷら、中華では麻婆茄子、洋食ではパスタなど、幅広いジャンルの料理で活躍するなす…

2024.07.18

包装された焼き菓子やスナックなど超加工食品の食べ過ぎリスク

包装された焼き菓子やスナックなど超加工食品の食べ過ぎリスク

超加工食品について「ブリティッシュメディカルジャーナル」が2024年2月28日、「包装された焼き菓…

2024.07.17

「健康食品」で失敗しないために知っておきたい事|「紅麹サプリ」で増える死者数、検討会の設置も

「健康食品」で失敗しないために知っておきたい事|「紅麹サプリ」で増える死者数、検討会の設置も

小林製薬の紅麹(べにこうじ)原料を含むサプリメントによる健康被害問題で、厚生労働省は7月8日、摂取…

2024.07.17

安眠を妨げる「寝る直前が当たり前」の意外な習慣|できれば「就寝1時間前」には済ませておくこと

安眠を妨げる「寝る直前が当たり前」の意外な習慣|できれば「就寝1時間前」には済ませておくこと

「暑くて寝苦しい」「朝早いうちに目が覚めてしまう」――。そんな睡眠の悩みを解消するには睡眠の質を高…

2024.07.17

グレープフルーツのカロリーと糖質は低め〜効果的な食べ方・注意点なども解説〜

グレープフルーツのカロリーと糖質は低め〜効果的な食べ方・注意点なども解説〜

生で食べるのはもちろん、ジュースやゼリー、アルコール飲料としても人気のグレープフルーツ。 さわや…

2024.07.16

オクラのカロリー&糖質は低い?〜栄養満点のダイエットレシピも紹介〜

オクラのカロリー&糖質は低い?〜栄養満点のダイエットレシピも紹介〜

ネバネバ野菜の代表格であるオクラ。「健康的な野菜」というイメージを持つ方も多いでしょう。 そんな…

2024.07.15

医師が考案「脳梗塞の時限爆弾」を解除するスープ|中性脂肪と悪玉コレステロールをためこまない

医師が考案「脳梗塞の時限爆弾」を解除するスープ|中性脂肪と悪玉コレステロールをためこまない

内臓脂肪や中性脂肪、コレステロールが気になる。そうは思うものの、そのままなんとなく放置したり、健康…

2024.07.12

「間違いだらけのダイエット」見分ける3つの視点|情報に振り回されると不幸な結果につながる

「間違いだらけのダイエット」見分ける3つの視点|情報に振り回されると不幸な結果につながる

色んなダイエット方法を試したけど、どれも全然効果が出ない……。そんな悩みを抱えている人も多いと思い…

2024.07.11

「やせたり太ったり」糖尿病の彼が苦しんだループ|医師「マイルドドラッグの影響はすさまじい」

「やせたり太ったり」糖尿病の彼が苦しんだループ|医師「マイルドドラッグの影響はすさまじい」

絵本作家の塚本やすしさんは、肝臓の数値や血糖値、中性脂肪の数値が悪く、糖尿病の教育入院(治療や検査…

2024.07.11

「ぐっすり眠れない人」今すぐ摂るべき5つの食材|「眠りを誘うホルモン」が睡眠の質を高める

「ぐっすり眠れない人」今すぐ摂るべき5つの食材|「眠りを誘うホルモン」が睡眠の質を高める

この季節になると、「暑くて寝苦しい」「朝早いうちに目が覚めてしまう」など、さまざまな睡眠のトラブル…

2024.07.10

【必見】納豆の食べ方を伝授~管理栄養士が選んだオススメレシピを紹介~

【必見】納豆の食べ方を伝授~管理栄養士が選んだオススメレシピを紹介~

7/10は、7(なっ)10(とう)の語呂にちなんで、「納豆の日」です。 納豆の日は、昭和56年に…

2024.07.10

夏バテ予防にも☆冷たいスープレシピ

夏バテ予防にも☆冷たいスープレシピ

冷たいスープは夏の火照ったからだを内側から冷やしてくれます。そのうえ食欲がなくても食べやすいので栄…

2024.07.10

土用丑の日に今年は何食べる?

土用丑の日に今年は何食べる?

今年の土用丑の日は7月24日と8月5日と2回あります。土用丑の日は「うなぎ」がよく知られていますが…

2024.07.09

「大好きなラーメンとお酒」やめられないナゼ|絵本作家が糖尿病と診断されるまで暴飲暴食

「大好きなラーメンとお酒」やめられないナゼ|絵本作家が糖尿病と診断されるまで暴飲暴食

仕事の忙しさにかまけて暴飲暴食を繰り返していた絵本作家の塚本やすしさん。倒れて救急車で運ばれたこと…

2024.07.08

どじょう、モロッコ、サーベルなど名前も色々の低糖質食材は?

どじょう、モロッコ、サーベルなど名前も色々の低糖質食材は?

その形から、どじょうやモロッコ、サーベルと名前もユニークなさやいんげん。原産は中南米ですが、日本に…

2024.07.08

東洋医学で見る、寝苦しい夜を熟睡に導く「食材」|下痢がち、雨の日がだるい人に有効な朝食とは

東洋医学で見る、寝苦しい夜を熟睡に導く「食材」|下痢がち、雨の日がだるい人に有効な朝食とは

人生100年時代といわれる今、これからは「生活習慣」だけではなく、内臓を鍛え、巡らせる「臓活習慣」…

2024.07.06

美肌に「とんこつラーメン」食べて効果はあるのか|スープ内の「コラーゲンや脂質」はどうなる?

美肌に「とんこつラーメン」食べて効果はあるのか|スープ内の「コラーゲンや脂質」はどうなる?

肌の「うるおい」「透明感」とは何か?どうして何種類も液体をつけるのか?――。 こうしたスキンケア…

2024.07.05

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

暴飲暴食続けた彼が40代で直面した「散々な」現実|トイレの便座が「割れた」ぐらい太っていた

絵本作家の塚本やすしさんは、食べることもお酒も大好き。34歳のとき、突然倒れたことをきっかけに高血…

2024.07.03

しそジュースの栄養と効果・効能を大公開!お手軽レシピもご紹介します

しそジュースの栄養と効果・効能を大公開!お手軽レシピもご紹介します

鮮やかな色が目を引くしそジュース、あなたは飲んだことがありますか? しそジュースの原材料となる赤…

2024.07.03

冷凍技が光る!お弁当にも便利なバランスおかずのレシピは?

冷凍技が光る!お弁当にも便利なバランスおかずのレシピは?

湿度が高いこの季節は、酸味のきいたさっぱりした箸休めがあると、元気がよみがえります。そこで今回は、…

2024.07.01

酷暑を快適に過ごす、色にこだわった「食材」選び|東洋医学の「五臓六腑」を取り入れて健康生活を

酷暑を快適に過ごす、色にこだわった「食材」選び|東洋医学の「五臓六腑」を取り入れて健康生活を

人生100年時代といわれる今、これからは「生活習慣」だけではなく、内臓を鍛え、巡らせる「臓活習慣」…

2024.06.29

手軽にプロの味☆ハーブ&スパイス特集

手軽にプロの味☆ハーブ&スパイス特集

少し使うだけで料理がワンランクアップするハーブやスパイス。使いこなせないからと敬遠するのはもったい…

2024.06.26