予防に関する記事一覧

認知症の予防に「補聴器が役立つ」医学的な理由|補聴器を嫌がる人は多いが認知症予防になる

認知症の予防に「補聴器が役立つ」医学的な理由|補聴器を嫌がる人は多いが認知症予防になる

「耳が遠くなってきたな……」と感じはじめても、補聴器をつけるのに抵抗がある人も多いのではないでしょ…

2022.12.22

糖尿病になりたくない!それなら注意するのは糖質だけではなかった!?

糖尿病になりたくない!それなら注意するのは糖質だけではなかった!?

糖尿病は、日本人の3~4人に1人がかかっている身近な病気です。健康診断の結果があまりよくなかった方…

2022.12.19

野菜を食べるのは何のため?生活習慣病予防に食物繊維がいいって本当?

野菜を食べるのは何のため?生活習慣病予防に食物繊維がいいって本当?

糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防に、食物繊維がよいと聞いたことはありますか?特に、健康な食生活…

2022.12.12

「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因|予防医学の第一人者が教えるカギは「楽しむ」

「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因|予防医学の第一人者が教えるカギは「楽しむ」

「認知症予防には○○がいい」など認知症予防について多くの情報が入り乱れている。何をすればいいのか悩…

2022.11.30

糖尿病予備軍を正しく知ろう 〜症状・血糖値の仕組み・予防をわかりやすく解説〜

糖尿病予備軍を正しく知ろう 〜症状・血糖値の仕組み・予防をわかりやすく解説〜

「糖尿病予備軍と言われた…」 生活習慣や環境の変化に伴い、かかる人が増えている2型糖尿病。糖尿病…

2022.10.19

【日本一わかりやすい認知症Q&A】認知症を予防する食べ物を教えてください。

【日本一わかりやすい認知症Q&A】認知症を予防する食べ物を教えてください。

認知症になっても、医療や介護に困らず、地域で安心して暮らし続ける。そのために、知っておきたいことー…

2022.10.11

【日本一わかりやすい認知症Q&A】認知症は予防できるのですか?

【日本一わかりやすい認知症Q&A】認知症は予防できるのですか?

認知症になっても、医療や介護に困らず、地域で安心して暮らし続ける。そのために、知っておきたいことー…

2022.10.05

【帯状疱疹】ズキズキと眠れぬ激痛、発症の原因|予防可能な2種類のワクチン接種、どう選ぶ?

【帯状疱疹】ズキズキと眠れぬ激痛、発症の原因|予防可能な2種類のワクチン接種、どう選ぶ?

ピリピリ、ヒリヒリ、ズキズキと痛み、夜も眠れないほどの痛みに苦しむ人もいる帯状疱疹。これは水痘・帯…

2022.09.24

骨折リスクを減らすには?今すぐはじめたい骨粗症予防

骨折リスクを減らすには?今すぐはじめたい骨粗症予防

“私は骨折したことないから大丈夫”と思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、年を重ねてい…

2022.09.20

【健康診断】40代以上なら絶対受けたい検査5つ|眼底検査で全身病がわかる意外なメリットも

【健康診断】40代以上なら絶対受けたい検査5つ|眼底検査で全身病がわかる意外なメリットも

40〜74歳のすべての国民を対象に行われる特定健診。40代以上なら受けておきたい検査項目は5つがあ…

2022.09.14

【特集】今からできる!知って備える認知症対策

【特集】今からできる!知って備える認知症対策

"認知症”という病気があることは知っているけれど、なんとなく他人事だと思っている方は多いのではない…

2022.09.06

骨密度を上げるには?骨粗鬆症予防のための運動と食事

骨密度を上げるには?骨粗鬆症予防のための運動と食事

老化や女性では閉経などが原因で骨がもろくなり、ちょっと躓いて転んだだけで骨折してしまう…骨粗鬆症。…

2022.08.31

糖尿病で足がつるのはなぜ?〜原因・対処法を分かりやすくまとめました〜

糖尿病で足がつるのはなぜ?〜原因・対処法を分かりやすくまとめました〜

「最近よく足がつるんだけど、糖尿病と何か関係があるのかな…」 糖尿病の多くには自覚症状がありませ…

2022.08.14

病気の予防ができる食物繊維って?何を食べたら良いの?

病気の予防ができる食物繊維って?何を食べたら良いの?

毎日の食事で食物繊維を摂ることを意識できていますか? 食物繊維とは、小腸で消化・吸収されずに大腸…

2022.08.05

コーヒーを「適量飲めば病気リスク減る」は本当か|急に断つと出る「風邪に似た離脱症状」に注意

コーヒーを「適量飲めば病気リスク減る」は本当か|急に断つと出る「風邪に似た離脱症状」に注意

全米最大規模の老年医学科を擁するNYのマウントサイナイ医科大学病院で、日々高齢者診療にあたる米国老…

2022.08.03

高血圧よりも怖い!?急に血圧が下がった時の対処法~症状から予防法までご紹介~

高血圧よりも怖い!?急に血圧が下がった時の対処法~症状から予防法までご紹介~

皆さんは普段、血圧が高いことについて問題視しても、血圧が下がることは気にしないのではないでしょうか…

2022.07.29

【健康とスポーツを科学する】メタボリックシンドロームの予防

【健康とスポーツを科学する】メタボリックシンドロームの予防

20歳からトレーニングを開始し、50代でも10㎞50分を切って走っていた長尾光城先生。スポーツ医学…

2022.07.26

症状がない動脈硬化!予防のためにできることとは

症状がない動脈硬化!予防のためにできることとは

“動脈硬化”と聞いてどのような状態をイメージしますか? 動脈硬化とは、動脈の血管が硬くなって弾力…

2022.07.22

紫外線による身体への「深刻な影響とその予防法」|正しいケアを身につけて「日焼けとシミ」を防ぐ

紫外線による身体への「深刻な影響とその予防法」|正しいケアを身につけて「日焼けとシミ」を防ぐ

異例の早さで梅雨明けとなった今年のこの時期は、すでに夏本番の気候であり紫外線の量もピークを迎えつつ…

2022.07.22

脂肪肝になる前に!知っておきたい3つの予防法

脂肪肝になる前に!知っておきたい3つの予防法

脂肪肝が身近な病気であることはご存知でしょうか。日本人の成人が健康診断で脂肪肝を指摘される割合は、…

2022.07.21

【管理栄養士解説】脂質異常症の食事で気を付けたいポイント~脂質代謝改善に期待できるレシピ紹介~

【管理栄養士解説】脂質異常症の食事で気を付けたいポイント~脂質代謝改善に期待できるレシピ紹介~

「脂質異常症と言われたから、美味しいものはもう食べられないのかもしれない」などの思いから、この記事…

2022.07.15

意識していますか?知っておきたい“胸の痛みと心臓の健康”

意識していますか?知っておきたい“胸の痛みと心臓の健康”

みなさん、心臓の健康を意識したことはありますか? ここでは今からでも知っておきたい心臓の健康につい…

2022.07.13

6月に初の40℃超、「節電の夏」熱中症対策のコツ|東京で観測史上最も早い猛暑日、3日連続35℃超

6月に初の40℃超、「節電の夏」熱中症対策のコツ|東京で観測史上最も早い猛暑日、3日連続35℃超

6月25日、伊勢崎(群馬県)で最高気温40.2℃を観測しました。全国で今年初めての40℃以上で、6…

2022.07.01

本当に怖い心筋梗塞!予防する・原因になる食事とは?

本当に怖い心筋梗塞!予防する・原因になる食事とは?

心筋梗塞と聞くと、とても怖いイメージをもつ方が多いのではないでしょうか。心筋梗塞は、そのイメージ通…

2022.07.01

水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由|入ってくるのは「人、お金、コロナ」だけじゃない

水際対策緩和で「夏にインフル流行」3つの理由|入ってくるのは「人、お金、コロナ」だけじゃない

新型コロナが発生して2年半、インフルエンザはすっかり“忘れられた感染症”になった。たしかにインフル…

2022.06.09

【よくわかる!糖尿病講座(4)】食後の“血糖値スパイク”を抑えるための4つの方法

【よくわかる!糖尿病講座(4)】食後の“血糖値スパイク”を抑えるための4つの方法

前回の【よくわかる!糖尿病講座(3)】糖尿病予備軍も意識したい!血糖値スパイクって知ってる?にて、…

2022.06.03

激痛!コロナ禍で「帯状疱疹が急増」3つの理由|「水疱瘡との知られざる関係」と唯一の対抗手段

激痛!コロナ禍で「帯状疱疹が急増」3つの理由|「水疱瘡との知られざる関係」と唯一の対抗手段

「帯状疱疹」は、激しい痛みを伴う皮膚の病変だ。中高年はもともとハイリスク、近年は若い人にも増えてい…

2022.05.26

歯周病菌はクサイってホント!?デンタルリンスで口臭予防しよう!

歯周病菌はクサイってホント!?デンタルリンスで口臭予防しよう!

1. 歯周病菌が発するにおいの秘密とは? 2. 実際に、どんなにおいか試してみたら… 3. 気にな…

2022.05.09

食べてケアする 高血圧レシピ

食べてケアする 高血圧レシピ

あなたは血圧、気にしていますか? 血圧が気になる人は日常生活の見直しのほか、食事のケアもお忘れなく…

2022.04.22

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

“静かなる殺し屋”高血圧を予防・改善するための食事の4つのポイント

高血圧は、生活習慣病にかかるリスクを高めてしまうことから、普段から注意をしたい症状の一つです。また…

2022.04.07