メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
ネバネバ野菜の代表格であるオクラ。「健康的な野菜」というイメージを持つ方も多いでしょう。 そんな…
2024.07.15
鶏の胸肉は糖質制限をされている方にはおなじみの食材です。そこで今回はバンバンジーのレシピご紹介しま…
2024.07.12
今年の土用丑の日は7月24日と8月5日と2回あります。土用丑の日は「うなぎ」がよく知られていますが…
2024.07.09
一年中スーパーで見かけるようになったキウイ。 そんなキウイですが、「キウイのカロリーと糖質は低い…
その形から、どじょうやモロッコ、サーベルと名前もユニークなさやいんげん。原産は中南米ですが、日本に…
2024.07.08
湿度が高いこの季節は、酸味のきいたさっぱりした箸休めがあると、元気がよみがえります。そこで今回は、…
2024.07.01
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、 低糖質な食材を積極的に取…
2024.06.28
どっしりと濃厚なチーズケーキもいいですが、今回ご紹介するレシピは、梅雨のこの季節におすすめの甘酸っ…
2024.06.27
今回は、「低糖質ダイエットで、リバウンドしない人は植物性のたんぱく質、未精製の炭水化物を意識して食…
2024.06.24
「よく玄米が糖質制限やダイエットにいいっていうけど、本当?」 最近の健康ブームでよくメディアに出…
2024.06.23
梅雨のシーズンとなる6月。湿度が高く鬱陶しい日が続きますが、こんな時こそ食事で元気になりたい。そこ…
2024.06.19
ハーブのミントの香りはこのじめじめした季節に清涼感を運んでくれます。ミントは北海道北見市の特産です…
2024.06.17
鉄板焼きというと焼肉やお好み焼きのイメージですが、鉄板で焼いた野菜が香ばしくてとびきり美味なのです…
2024.06.13
梅雨時はからだが重い、だるい、むくみを感じるという方も多いのではないでしょうか。そんな時にピリ辛の…
2024.06.10
2024.06.07
これからの季節、気を付けたいおかずの保存。そこで今回は冷凍(※)できるおかずのレシピをご紹介します…
2024.06.06
青梅をしそと一緒に漬けて赤く染まった梅干し。江戸時代にはすでに現在と同じように梅干しが作られ、庶民…
2024.06.05
「ラーメンが大好きなんだけど、糖質が多そうだし、ダイエット中には食べない方がいいよね…」 今や国…
2024.06.04
ケーキを食べると罪悪感を感じてしまう。という方に特におすすめしたいケーキです。加えているのは、毎日…
2024.06.03
5月の風が気持ちよく、青葉若葉の緑がすがすがしい季節。公園のベンチでサンドイッチを頬張っている人を…
2024.05.28
新緑が美しい5月は、風も緑色にきらめいているようです。そこで今回は風薫る5月に似合う水菜のレシピを…
2024.05.23
5月17日は世界85ケ国で「世界高血圧デイ」。日本でも5月17日は日本高血圧学会が制定した「高血圧…
2024.05.20
風薫る5月。爽やかな季節ですが、心と体のバランスを崩しやすいシーズン。そんな時にはネバネバ食品でリ…
2024.05.16
2024.05.10
新学期、連休も一段落というこの時期、できればお料理も時短で済ませたい。そんなときに便利なおかずのレ…
2024.05.09
果物は健康にいいというけれど、糖質が高いイメージがありつい避けてしまう…という方、結構いらっしゃい…
2024.04.30
当記事は、うるうクリニック港南台 院長 長田潤先生にご監修いただきました。「ちまたでバナナを食べる…
2024.04.17
人々の健康意識が高まり、医学の進歩によって本来人間の体に必要とされる栄養素の過剰摂取がもたらす影響…
2024.04.15
2024.04.12
寒い冬には種類が少なかった果物ですが、春になると果物売り場の種類が増え、華やかな色を添えています。…
2024.04.11
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.