メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
「よろこぶ」に通じる縁起物の昆布。 昆布はお節料理に用いられるなど、昔から日本人とって馴染み深い…
2023.09.13
認知症は一度発症してしまうと回復が難しいため、予防することがとくに大切ですが、ささやかな日々の生活…
2023.09.09
『小麦粉、卵、乳製品なし!まいにち食べたい米粉のパン・おやつ・料理』を上梓した管理栄養士の鈴鹿梅子…
2023.09.07
オリゴ糖は腸内細菌の餌となり、「短鎖脂肪酸」という酸性の成分が作られます。すると腸内は酸性に傾き、…
まだまだ暑い日が続き、夏バテが長引いている人もると思います。 回復にはまず食べることから!というこ…
2023.09.06
暑さが9月まで長引くと言われている今年の夏。夏バテ対策で見落とされがちなのが腎臓へのケアです。腎臓…
2023.09.05
2023年の立秋は8月8日。暦の上では秋となっていますがまだまだ夏の暑さ。こんな時こそ牛肉にかぶり…
2023.09.04
毎年の健康診断が憂鬱だと感じていませんか? 体型や体重が気になっていると、結果にヒヤヒヤして健康診…
最近「いんげん」食べていますか?いんげんは常備野菜として家にあることは少ないのではないかと思います…
2023.09.03
冬の瓜と書いて「冬瓜(とうがん)」と呼ぶウリ科の野菜。名前に冬がついているのに、その旬はなんと7月…
2023.08.29
ここ数年、腸活ブームの波が押し寄せています。腸内環境を整えることが健康を保つために重要であることは…
目覚めに、気分転換に、会話のおともに、お酒に後になどなど、コーヒーは1日に何杯飲みますか?そのたび…
2023.08.28
ゴーヤ、レイシとも呼ばれているいぼいぼの野菜はきゅうりやスイカと同じウリ科の作物です。正式名称は、…
2023.08.24
ちょっとの工夫でヘルシーに!豆腐やこんにゃく、寒天などを使ったヘルシーレシピをご紹介します。 ヘル…
2023.08.23
「メディカルフルーツ」と呼ばれるほど、栄養が豊富な青パパイヤ。 かつては輸入品が多く、家庭で青パ…
2023.08.22
連日の猛暑に加え、今度は台風もやってきた。激しい天候がもはや当たり前になってきた日本。これはわれわ…
2023.08.17
2023年の土用の丑の日は7月30日。土用丑の日には「う」のつく食べ物を食べて夏を乗り切ろうという…
2023.08.16
夏に向けて旬を迎える桃は、とろけるような甘さと香りが特徴で子供から大人まで大好きですよね。 そん…
結構誤解している人もいるようですが、正解は……違います。 まず糖質オフ。食品や飲料に含まれている決…
2023.08.14
ビールのおいしい季節、真っ只中。この時期、ビール党が特に気をつけたいのがプリン体の過剰摂取だ。「ビ…
2023.08.09
暑くて食欲が落ちてきた時には、スパイスたっぷりのカレーがおすすめ。スパイスの香りと辛味が食欲アップ…
夏本番!南国の海を思わせるサラダはいかがでしょう。味付けにナンプラーと香菜を使いエスニック風に仕上…
2023.08.08
“かんじんかなめ”と言葉をご存知ですか?“最も大切なこと”という意味を体の臓器を使って表現してお…
2023.08.07
「うちの家庭は子供中心のメニューだから、糖尿病の食事って言われてもなかなかできないのよ」 糖尿病…
2023.08.06
日本人は平均すると1日に6時間35分ほど寝ている。国際平均からは45分短く、働き者の日本人らしい数…
2023.08.03
世界三大フルーツの1つであるマンゴー。 濃厚な甘さととろけるような食感は、まさに完成されたスイー…
夏に美味しいアイス。暑い日には冷たいくちどけがたまりません。一般的にアイスクリームと呼ばれている氷…
2023.08.02
カポナータとはイタリアの野菜料理。シチリア地方が発祥と言われています。味付けにワインビネガーを加え…
2023.08.01
「夏野菜の王様」とも言われるゴーヤ。 ゴーヤは栄養豊富な野菜で沖縄に長寿の人が多い理由の仮説に、…
物価高が続く昨今、食費の節約や時短調理ができる食品として注目を集める、冷凍食品や冷凍保存テクニック…
2023.07.31
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.