病気・医療

記事一覧

気をつけたい「隠れ貧血」鉄分と同時に摂るべき成分とは?

気をつけたい「隠れ貧血」鉄分と同時に摂るべき成分とは?

近頃疲れが取れない、息切れや動悸がするようになった、頭痛がする……。 病気と言うほどではないにしろ…

2018.07.10

「汗かいたらアイスコーヒー」は最適ではない|猛暑到来!名医が教える「熱中症予防」の真髄

「汗かいたらアイスコーヒー」は最適ではない|猛暑到来!名医が教える「熱中症予防」の真髄

昨6月25日は、日本列島各地で今年一番の暑さを観測した。日常生活の中でできる予防対策と、死亡者数か…

2018.06.27

「独居認知症」あなたが知らない強烈な現実|本人や周囲が用意できることはあるのか

「独居認知症」あなたが知らない強烈な現実|本人や周囲が用意できることはあるのか

今年3月、私が勤務する神奈川県横浜市の薬局に、80代男性の泉田武さん(仮名)がホームヘルパーに付き…

2018.06.25

がん予防には「禁煙」「肥満対策」が欠かせない|自治体のがん検診は、ひとまず受けておこう

がん予防には「禁煙」「肥満対策」が欠かせない|自治体のがん検診は、ひとまず受けておこう

世の中には、実に多種多様な「健康書」が氾濫している。しかし医者によって言っていることも大きく違い、…

2018.06.15

冷やすのか温めるのか?|目が痛い時の対処法

冷やすのか温めるのか?|目が痛い時の対処法

目の痛みに対して適切な処置を行うには、その原因を理解することが重要です。そこで、目の痛みの原因や症…

2018.06.14

「目がかゆい」の原因|アレルギー反応への対処法

「目がかゆい」の原因|アレルギー反応への対処法

「目がかゆい」という症状は、主に花粉症などのアレルギー反応が原因で生じます。目がかゆくなる原因やメ…

2018.06.07

ピンチ!がん治療の危機を招く「病理医」不足|病気の発見・診断・治療が遅れるリスクを生む

ピンチ!がん治療の危機を招く「病理医」不足|病気の発見・診断・治療が遅れるリスクを生む

今、日本のがん治療が危機的な状況を迎えようとしている。 日本人の死因で最も多いがんの治療には、外…

2018.05.25

注意!認知症の兆候は3つの違和感に表れる|アルツハイマー病治療の世界的権威に聞く

注意!認知症の兆候は3つの違和感に表れる|アルツハイマー病治療の世界的権威に聞く

認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病は、記憶障害など認知機能が低下する病気と知られている。だが…

2018.05.11

インフルエンザの症状と対処法|風邪との違いとは

インフルエンザの症状と対処法|風邪との違いとは

インフルエンザは風邪と比較し、重症化する可能性が高いため、早めに適切な対処が必要です。今回は、イン…

2018.04.09

虫歯治療したのにまだ痛い人に教えたい真実|詰め物を入れたのに芳しくない時の対処4選

虫歯治療したのにまだ痛い人に教えたい真実|詰め物を入れたのに芳しくない時の対処4選

虫歯の治療が終わってやっと銀歯やセラミックの詰め物(インレー)を入れたのに、なぜか歯が痛い! こん…

2018.04.06

病気が早く治る患者はいったい何が違うのか|よい病院を見分けるためのポイントとは?

病気が早く治る患者はいったい何が違うのか|よい病院を見分けるためのポイントとは?

良い医療や良い治療を患者が見分けるにはどうすればよいのでしょうか? 『患者の心がけ 早く治る人は何…

2018.03.29

「激しいスポーツと認知症」の意外に深い関係│米国ではアメフト選手の告発映画も話題に

「激しいスポーツと認知症」の意外に深い関係│米国ではアメフト選手の告発映画も話題に

わが国の認知症患者は予備軍も含めると900万人以上、2025年には1300万人と推定されている。認…

2018.03.15

食後のコーヒーが効果的|食べた後血圧が下がる理由

食後のコーヒーが効果的|食べた後血圧が下がる理由

低血圧が原因となり、「めまいがある」「立ちくらみを感じる」「寝起きが悪い」といった症状が現れること…

2018.03.13

アルツハイマー病は治療によって回復可能だ|500人以上が回復した革命的治療法とは?

アルツハイマー病は治療によって回復可能だ|500人以上が回復した革命的治療法とは?

超高齢社会を迎えた日本。2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になると推定されている。しかし…

2018.02.16

血圧って何?意外と知らない血圧の話~【1】基礎知識編~

血圧って何?意外と知らない血圧の話~【1】基礎知識編~

読者の皆さん!突然ですが、今の自分のおおよその血圧数値を知っていますか? 自分の血圧を知ることは…

2018.02.05

インフルでも休めない日本人の「現状と対策」│病気をまき散らすか、仕事に穴を空けるか

インフルでも休めない日本人の「現状と対策」│病気をまき散らすか、仕事に穴を空けるか

日本におけるインフルエンザの推計患者数が全国で約283万人(1月21日時点)と、過去最高となってい…

2018.02.05

毎日16時に「認知症の親」が徘徊する深い理由│「親になる前」の人生を含めた理解が重要だ

毎日16時に「認知症の親」が徘徊する深い理由│「親になる前」の人生を含めた理解が重要だ

あなたは、自分の父親の元カノ(昔付き合っていた女性)を知っているでしょうか。母親の元カレ(昔付き合…

2018.02.02

あごがカクっとする「顎関節症」の原因はストレス?|知っておきたい対処法

あごがカクっとする「顎関節症」の原因はストレス?|知っておきたい対処法

あごが痛かったり、口がうまく開かなかったりして、違和感を覚える…。そんな症状が続く場合は、顎関節症…

2018.01.22

達成感を支えに働く人の「突然死」リスク|頑張りすぎに気が付かない「隠れ疲労」の恐怖

達成感を支えに働く人の「突然死」リスク|頑張りすぎに気が付かない「隠れ疲労」の恐怖

歳末前の繁忙期、ちゃんと寝たのに朝からグッタリ。そんな読者も多いだろう。しかし本当に怖いのは「隠れ…

2017.12.25

のどの奥の違和感が続くのはなぜ? 鼻水が流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」とは

のどの奥の違和感が続くのはなぜ? 鼻水が流れ込む「後鼻漏(こうびろう)」とは

後鼻漏(こうびろう)は、のどの奥へ鼻水が流れ込んでくる症状です。平常時は意識せず鼻水を飲み込んでい…

2017.12.25

咳が2週間以上続いたらキケン!長引く咳の対処法

咳が2週間以上続いたらキケン!長引く咳の対処法

咳が続くと、体力を消耗し眠れないこともあるため、心身ともに疲弊し、とてもつらく感じます。重大な病気…

2017.11.17

高齢者の虫歯が悪化しやすく危険すぎるワケ│すぐに治療しないと別の病気を招く場合も

高齢者の虫歯が悪化しやすく危険すぎるワケ│すぐに治療しないと別の病気を招く場合も

歯が痛い。歯がしみる。虫歯の痛みは老若男女に共通する悩みです。 高齢者が虫歯になると、進行が速く…

2017.09.19

耳鳴り、立ちくらみ、息切れ・・・不調の正体は貧血かも?原因と対処法

耳鳴り、立ちくらみ、息切れ・・・不調の正体は貧血かも?原因と対処法

ふらふらする、身体がだるいなどの症状で悩んでいませんか? もしかしたら、それは貧血が原因で起きてい…

2017.09.14

嘔吐、下痢が止まらない!胃腸炎の原因別対処法

嘔吐、下痢が止まらない!胃腸炎の原因別対処法

激しい腹痛、嘔吐、下痢…それは胃腸炎の症状かもしれません。症状が出てしまったときは、どんな対処法を…

2017.08.31

元プロボクサー「余命1年宣告」で見た地獄|なぜ2人の医師は見過ごしたのか

元プロボクサー「余命1年宣告」で見た地獄|なぜ2人の医師は見過ごしたのか

信頼していた医師たちに振り回され、突然の膀胱がん余命1年宣告。夫婦2人で立ち向かい、転移の可能性が…

2017.08.14

「病人は安静に」の常識は患者から何を奪うか|がん患者ですら適度な運動はしたほうがいい

「病人は安静に」の常識は患者から何を奪うか|がん患者ですら適度な運動はしたほうがいい

「あなたは、病人だからそんなことしなくていいの。私が代わりにやってあげる」 「そんな役を引き受け…

2017.07.12

不眠症の原因と3つのタイプ別解消法

不眠症の原因と3つのタイプ別解消法

日中の眠気がひどかったり、夜なかなか眠りにつけなかったりするのは不眠症の症状のひとつである可能性が…

2017.07.07

【不眠症チェック(WHO公式)】寝つきの悪さを改善する10の対策

【不眠症チェック(WHO公式)】寝つきの悪さを改善する10の対策

目次 ー寝つきが悪い原因とは? ー寝つきの悪さが身体に及ぼす影響 ー寝つきの悪さを改善するには? …

2017.04.12

「食べられない」のは病気のせいかも?食欲不振の症状が出る5つの病気

「食べられない」のは病気のせいかも?食欲不振の症状が出る5つの病気

空腹を感じるはずの時間になっても食欲がわかない…。精神的に落ち込んでいる時などは食欲不振になること…

2017.03.29

蕁麻疹の対処法|原因不明のかゆみを抑えるには

蕁麻疹の対処法|原因不明のかゆみを抑えるには

突然、赤いふくらみができ、激しいかゆみを伴う「蕁麻疹」。一時的な症状を放っておくと慢性化することも…

2017.03.15