2017.09.19

高齢者の虫歯が悪化しやすく危険すぎるワケ│すぐに治療しないと別の病気を招く場合も


「なんとなく痛む」状態でも深刻な事態になっていることも(写真:zon / PIXTA)

「なんとなく痛む」状態でも深刻な事態になっていることも(写真:zon / PIXTA)

歯が痛い。歯がしみる。虫歯の痛みは老若男女に共通する悩みです。

高齢者が虫歯になると、進行が速く、すぐに重篤な状態になってしまうことがあります。筆者は歯科医師としての知見や経験を基に、歯や口周りの情報を「ムシバラボ」というサイトで発信していますが、その中で紹介していることのひとつです。

ムシバラボ ※外部サイトに遷移します

なぜすぐに悪化する?高齢者の虫歯

高齢の方が「なんとなく痛む気がする」と思って歯科医院に行くと、重度の虫歯で、すでに治療が行えない状況になっていることがあります。最悪の場合は、抜歯するしかありません。なぜ、このような状態になってしまうのでしょうか。

エナメル質が薄いから

まず虫歯とは細菌が糖質を基に作り出す酸が歯を溶かすことで生じます。歯は歯髄(しずい)と呼ばれる神経部分を象牙質が覆い、その上をエナメル質が覆う構造になっています。エナメル質は硬く、虫歯菌は容易に進行することができません。しかし、虫歯菌が象牙質まで届くと、象牙質は柔らかいため、虫歯菌はすぐに象牙質を腐食して歯髄まで到達してしまうのです。

高齢の方は、長年のブラッシングや咀嚼(そしゃく)などによってエナメル質がすり減り、薄くなっている状態にあります。また、加齢によってもエナメル質は薄くなりますので、若いときに比べると数分の1の厚さになっていることもあります。そのため、虫歯菌の進行が容易になり、すぐに象牙質・歯髄まで虫歯になってしまうのです。

歯肉がやせてきたから

加齢によって歯肉はやせていきます。下の歯茎は下に下がりますし、上の歯茎は上に上がり、歯の長さが長くなったような印象を与えます。歯肉がやせてくると、硬いエナメル質に覆われていない歯の根元の部分が露出します。そのため、虫歯菌が直接歯の根元を攻撃し、虫歯になりやすくなってしまうのです。

唾液の分泌量が減ったから

高齢になると、唾液の分泌量が減ります。唾液には虫歯菌が好む酸性の状態を中性に戻す効果がありますので、唾液分泌量が少ないと虫歯になりやすくなってしまうのです。

また、唾液には初期の虫歯(エナメル質が少し溶けた程度の虫歯)を治癒し、元に戻す作用もあります。唾液が豊富に分泌されないと、虫歯治療効果も作用しにくくなりますので、虫歯がそのまま進行してしまうことになるのです。

義歯を利用する人が多いから

部分入れ歯を利用している方も多いでしょう。もちろん、欠損部分に入れ歯を入れることで生活の質を保つことは重要です。しかし、入れ歯の留め金部分には食べ物のカスがたまりやすいですので、きれいにブラッシングをしないと留め金部分や入れ歯とほかの歯のすき間が虫歯になってしまいます。

虫歯に気づいたらすぐに治療するべき理由

誰にとっても、虫歯に気づいたらすぐに治療することは鉄則です。では、なぜとりわけ高齢の方こそすぐに治療すべきといえるのでしょうか。

動脈硬化のリスクが増える

虫歯と歯周病とは切っても切れない関係にあります。大まかに分けると、細菌によって歯が侵食される状態が虫歯、歯肉や歯の根元が侵食される状態が歯周病といえます。いずれも細菌によって引き起こされる疾病ですが、この細菌は虫歯や歯周病だけでなく、動脈硬化も誘発することがわかっています。

厚生労働省でも歯周病の予防が動脈硬化の予防になり、結果として脳梗塞や心筋梗塞、狭心症の予防になると説明しています。血管の健康を守り、脳と心臓に十分な血液を送るためにも、虫歯や歯周病が重篤な状態にならないうちに早く治療する必要があるといえるのです。

糖尿病のリスクも増える

虫歯菌や歯周病菌が影響するのは、動脈硬化だけではありません。歯茎に炎症が起こった状態が続くと炎症性サイトカイン・TNF-αという物質が放出され、膵臓から分泌されるインスリンの働きが阻害されるようになります。インスリンの働きが阻害されると血糖値が低下せず、高血糖状態が続くことになり、糖尿病になってしまうのです。

糖尿病になると失明や腎不全などを引き起こすこともあります。糖尿病のリスクを低減させるためにも、口内に異常を感じたらすぐに治療をすることが勧められるのです。

肺炎になることも

高齢者の死因の中でも上位の「肺炎」。実は肺炎も、虫歯菌や歯周病菌から発生することがあるのです。肺炎は肺がウイルスや細菌にかかることで起こる病気ですが、食べ物や唾液に口内細菌が混じり、それらが肺に誤って流れ込んでしまうことでも引き起こされます。このような肺炎を「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」と呼びます。

特に高齢者や寝たきりの人は、飲み込む力が衰えていることが多いですので、誤って唾液や食べ物を肺に飲み込んでしまうことがあります。普通の食べ物や唾液ならいいのですが、細菌がついた食べ物などから肺炎へと進行してしまうかもしれません。

抜歯や麻酔などの治療を受けなくてはならなくなる

初期の虫歯なら麻酔を行わなくても簡単に治療をすることができます。ですが、虫歯が進行していると、麻酔が必要になったり、抜歯しなくてはいけなくなったりするでしょう。

麻酔も抜歯も体に大きなストレスを与えるものです。また、何らかの疾患を抱えて治療を受けていたり、服薬したりしている人は、麻酔治療によって悪影響が出てしまうことも考えられます。

高齢者が虫歯治療をすることで得られるメリット

早期に虫歯を発見し、早期に治療することで、心筋梗塞や狭心症、脳梗塞、糖尿病、肺炎などの最悪の場合は死に至る病気のリスクを軽減することができます。また、抜歯や麻酔などの治療を受けずに済むこともあります。

ですが、高齢者が早めに虫歯治療することのメリットはそれだけではないのです!

アルツハイマー型の認知症予防

「かむ」ことで刺激が脳に伝達され、学習能力と切り離せない伝達物質・アセチルコリンを増やすことができます。アセチルコリンの量が減少すると、アルツハイマー型の認知症を引き起こすこともありますので、かんでアセチルコリンを増やすことはアルツハイマー型認知症の予防にもなるのです。

かむためには歯が健康で、痛みや不快感がないことが必要条件になります。虫歯を早めに治し、何でもかめる状態にすることが大切といえるでしょう。

脳血管性認知症の予防にも

認知症には、アルツハイマー型と脳血管性型があります。脳血管性の認知症は、脳の血管が硬化することで引き起こされますが、虫歯や歯周病によって動脈硬化が進行していると脳血管性の認知症にもなりやすくなるのです。

動脈硬化を予防するためにも、早期の虫歯治療・歯周病治療が必要です。アルツハイマー型認知症も脳血管性認知症も、虫歯と歯周病治療で罹患リスクを下げることが期待できるでしょう。

年齢を重ねると、認知症や糖尿病、動脈硬化など気になる病気や症状が増えていきますので、「虫歯くらいは気にしなくてもよいのでは?」と考えるかもしれません。ですが、虫歯が入り口になって、肺炎や心筋梗塞などの生命を左右する病気にかかってしまうこともあるのですから、敏感すぎるほど敏感になっても損はないのです。

歯に痛みなどの違和感を覚えたとき、歯茎が腫れたとき、歯茎がいつもよりも赤みが強いときは、迷わず歯科医院へ。口臭が強くなったと感じることも虫歯のサインの可能性がありますから、すぐに歯科医院で適切な治療を受けるのが望ましいでしょう。

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

喫煙者の「口の中」で一体何が起きているのか

注意!その体の不調、銀歯が原因かもしれない

「虫歯の放置」が引き起こす意外な重病の恐怖

提供元:高齢者の虫歯が悪化しやすく危険すぎるワケ│東洋経済オンライン

関連記事

【医師監修】糖尿病だと心筋梗塞や脳梗塞になりやすいのはなぜ?~症状も解説~

【医師監修】糖尿病だと心筋梗塞や脳梗塞になりやすいのはなぜ?~症状も解説~

ピアサポートってなに?同じ悩みを持つ人とつながろう

ピアサポートってなに?同じ悩みを持つ人とつながろう

がんは予防が大切!今から始める5+1の対策

がんは予防が大切!今から始める5+1の対策

医師が指南「食後の血糖値急上昇」防ぐ5つのコツ|毎食後「3分間」イスから立ち上がるだけでもOK

医師が指南「食後の血糖値急上昇」防ぐ5つのコツ|毎食後「3分間」イスから立ち上がるだけでもOK

戻る