メンタルヘルスに関する記事一覧

野村克也「メモを取る習慣が弱者を強くする」|長く結果を出し続けるには勘では足りない

野村克也「メモを取る習慣が弱者を強くする」|長く結果を出し続けるには勘では足りない

野球界で現役、監督時代を通じ輝かしい戦歴を誇る野村克也氏は、周囲から「メモ魔」と呼ばれていたそうで…

2019.01.15

今年こそ「抱負」を実現させる7つのポイント|30歳を過ぎて人は変わることができるのか?

今年こそ「抱負」を実現させる7つのポイント|30歳を過ぎて人は変わることができるのか?

明けましておめでとうございます。2019年も「コミュ力」という切り口からこの世の中の事象や仕事術な…

2019.01.08

平成最後の年始にふさわしい「今年の抱負」 |毎年「できなかった事」を掲げていませんか?

平成最後の年始にふさわしい「今年の抱負」 |毎年「できなかった事」を掲げていませんか?

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 平成最後の年…

2019.01.07

陽の短い季節は心のケアも。ウインターブルーにご注意を

陽の短い季節は心のケアも。ウインターブルーにご注意を

冬が近づくにつれ、気持ちが沈みがちになるのは何故だろう……。そんな疑問をお持ちの方は、わりと多いも…

2018.12.13

「メンタル不調」予防のため今日からできる事|幸せの度合いは「身近な人間関係」で決まる

「メンタル不調」予防のため今日からできる事|幸せの度合いは「身近な人間関係」で決まる

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。 人生の幸…

2018.12.10

ノーベル賞を獲る人になぜか共通する「趣味」 |アートと科学の意外な類似点とは一体何か

ノーベル賞を獲る人になぜか共通する「趣味」 |アートと科学の意外な類似点とは一体何か

ビジネスモデルが一夜にして崩れ、新しいライバルが突然現れる今の時代、「データ」や「合理性」だけに頼…

2018.12.06

「地方移住」ですれ違った夫婦を救った時間 |2人で開く月1回の「パイナップル会議」とは

「地方移住」ですれ違った夫婦を救った時間 |2人で開く月1回の「パイナップル会議」とは

「家族会議をしたくても、まず夫婦がそろう時間がない」というのはよく聞く悩みだ。 共働き家庭が増え…

2018.12.03

一人立ち食いそばが平気な女性が増えたワケ|むしろ「ひとりランチ」したい女性たち

一人立ち食いそばが平気な女性が増えたワケ|むしろ「ひとりランチ」したい女性たち

2018年も残すところあとわずかとなり、だんだんと「平成」も終わりに近づいてきました。この「平成」…

2018.11.21

20・30代注意!「夫源病」の根深い病根の断ち方| 共働き妻は器の小さい男に心底苦しんでいる

20・30代注意!「夫源病」の根深い病根の断ち方| 共働き妻は器の小さい男に心底苦しんでいる

一時期、話題になった「夫源病」とは、読んで字のごとく「夫の言動が原因で、妻の心や体が不調になる」病…

2018.11.08

やがて破綻を招く会話パターンに気づくコツ│イメージを共有できれば「行き違い」は防げる

やがて破綻を招く会話パターンに気づくコツ│イメージを共有できれば「行き違い」は防げる

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。友人同士の会…

2018.10.30

「怒りをぶつけてくる人」に怒ってはいけない│イライラしたら間をおくようにしよう

「怒りをぶつけてくる人」に怒ってはいけない│イライラしたら間をおくようにしよう

『大人の対応力』(ワニブックス)では、ビジネスシーンで何かと発生しがちなトラブルへの対応方法が具体…

2018.10.29

成功する人は「失敗はノウハウ」と考えている|「どうしたらやれるか」よりずっと重要なこと

成功する人は「失敗はノウハウ」と考えている|「どうしたらやれるか」よりずっと重要なこと

ビジネスでトラブルが発生したり、難題が持ち上がったりすると、人は「問題を解決する」方法を考えるもの…

2018.08.15

自分の心へピュアになれ!! 〜超初心者のマインドフルネス基礎編〜

自分の心へピュアになれ!! 〜超初心者のマインドフルネス基礎編〜

最近よく耳にするようになったマインドフルネス。ですが、瞑想や能力アップなんて言葉が踊ってばかりで、…

2018.06.20

「こうあるべき」を手放せば、人生は楽になる|自分の「思考グセ」に気づいていますか?

「こうあるべき」を手放せば、人生は楽になる|自分の「思考グセ」に気づいていますか?

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 友達に自分の悪…

2018.06.13

「感情を紙に書く」習慣でストレスは減らせる|1日20分、その日思ったことを書き出すだけ

「感情を紙に書く」習慣でストレスは減らせる|1日20分、その日思ったことを書き出すだけ

今抱えているストレスを少しでも軽くしたい、という人は多いはず。その手っ取り早い方法の1つが、自分が…

2018.06.13

人の健康は「社会とのつながり」が決めていた|喫煙や飲酒、肥満よりも大きな影響がある

人の健康は「社会とのつながり」が決めていた|喫煙や飲酒、肥満よりも大きな影響がある

イギリスで「孤独担当大臣」が創設されたように、食事、運動、喫煙よりも、人とのつながりが、私たちの健…

2018.06.01

やり遂げる力は「死ぬ気で遊ぶ」から生まれる|プロトレイルランナーに学ぶ人生の極意

やり遂げる力は「死ぬ気で遊ぶ」から生まれる|プロトレイルランナーに学ぶ人生の極意

人生においても、仕事においても、いざというときに真の実力を出せるかどうかは、それまでくぐってきた修…

2018.05.08

病気が早く治る患者はいったい何が違うのか|よい病院を見分けるためのポイントとは?

病気が早く治る患者はいったい何が違うのか|よい病院を見分けるためのポイントとは?

良い医療や良い治療を患者が見分けるにはどうすればよいのでしょうか? 『患者の心がけ 早く治る人は何…

2018.03.29

孤独な人に「耐え続けろ」というのは残酷だ│死亡リスクは「毎日タバコ15本」に匹敵する

孤独な人に「耐え続けろ」というのは残酷だ│死亡リスクは「毎日タバコ15本」に匹敵する

拙著『世界一孤独な日本のオジサン』の出版に合わせ、日本の中高年男性の孤独についての記事を何回か書い…

2018.02.20

達成感を支えに働く人の「突然死」リスク|頑張りすぎに気が付かない「隠れ疲労」の恐怖

達成感を支えに働く人の「突然死」リスク|頑張りすぎに気が付かない「隠れ疲労」の恐怖

歳末前の繁忙期、ちゃんと寝たのに朝からグッタリ。そんな読者も多いだろう。しかし本当に怖いのは「隠れ…

2017.12.25

眠れない・・・うつ病かも?と思ったら簡易自己診断でチェック

眠れない・・・うつ病かも?と思ったら簡易自己診断でチェック

眠れない、強い憂鬱(ゆううつ)感、意欲の低下、身体がだるいなどの症状が続き、「自分はうつ病かも」と…

2017.12.01

ガマンは不要、睡眠改善で-15kg!|自然に内側からキレイになる方法とは

ガマンは不要、睡眠改善で-15kg!|自然に内側からキレイになる方法とは

ダイエットや美肌ケアなど、美しくなるために努力をしているのに、思うような効果を感じられないと思った…

2017.11.17

「マインドフルネス」な呼吸法で、心地よく眠りに就こう!

「マインドフルネス」な呼吸法で、心地よく眠りに就こう!

毎日が気忙しく、いつも何かに追われているような気がしてあせってしまう。何につけても不安に感じること…

2017.10.31

休日にドッと疲れの出る人が実は危ない理由│まじめな人ほど自分を追い詰めている

休日にドッと疲れの出る人が実は危ない理由│まじめな人ほど自分を追い詰めている

「最近どう?」 人から尋ねられたときに、「変わらず元気です」「順調です」と社交辞令で答える人は少…

2017.09.04

ストレスによって心が折れやすい人と成長できる人の違いはどこにあるの?

ストレスによって心が折れやすい人と成長できる人の違いはどこにあるの?

同じストレスを受けたときに、そのストレスによって心が折れやすい人と、ストレスによって成長できる人が…

2017.07.22

猫背・口角下がりは幸せホルモン不足かも!朝ヨガとほほえみのすすめ

猫背・口角下がりは幸せホルモン不足かも!朝ヨガとほほえみのすすめ

日照時間の短さから、遅い日の出を迎える今の季節。キーンと冷たい空気も手伝って、なかなかベッドから出…

2017.02.01

3分ストレスチェック|タイプ別10のストレス解消法

3分ストレスチェック|タイプ別10のストレス解消法

仕事でミスをしたり、上司に怒られたり、仕事が山のように積み重なったり…、私たち社会人が仕事で抱える…

2016.11.28