メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.01.07

平成最後の年始にふさわしい「今年の抱負」 |毎年「できなかった事」を掲げていませんか?


身の丈に合った、無理のない抱負を立てて実現させましょう(写真:bee/PIXTA)

身の丈に合った、無理のない抱負を立てて実現させましょう(写真:bee/PIXTA)

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。

平成最後の年が明け、いつにも増して気合を入れた年始の抱負を掲げている方も多いのではないかと思います。志を立てること自体はよいことなのですが、よかれと思って立てた目標が、かえって今年一年に暗い影を落とすこともあるので、注意が必要です。

今年の抱負は何ですか?

新しい抱負や目標でなく、今までやろうと思っていたのに「できなかったこと」を「今年こそ」と、掲げてはいないでしょうか。

記事画像

この連載の記事一覧はこちら ※外部サイトへ遷移します

もし、そうだとしたら見直す必要があります。なぜなら、今までやろうと思っていたのに何かしらの理由で先送りにしたり、手を付けないで時間だけが経過したものの多くは、実は「やらなくてもよいこと」だからです。

そんなはずはないと思うあなたは、今年こそと思わずに、今日から取り組んでください。それができないのであれば、やはり考え直す必要があるかもしれません。

人は、必ず成し遂げたい思いがあれば、何が何でも実行しようと試みます。

例えば、なかなかチケットが取れない大好きなアーティストの地方公演のチケットが当たったから、どうしても行きたい。でも、お金も時間もないといった状況にあるときに、行きたい気持ちが勝ればアルバイトをする、節約する、借金するといった何らかの形でお金を調達し、周りに頼み込んででも、仕事等のスケジュールを必死で空けようとするのではないでしょうか。

強い思いをもって、やりたいこと達成するためには、大きなエネルギーを傾けられるものなのです。自分にとって、どうでもいいことに対しては、大抵「時間がなく」、絶対にやりたいことのためには、なんとしてでも「時間を作る」ものなのです。

私たちは、できないことに対して、それを正当化するために理由付けを始めます。タイミングが悪かった、時間がなかった、お金がなかったなど、「できなかった」理由をたくさんそろえることによって自分自身を納得させる言い訳を必死に用意するのです。「○○だからできなかった」と思っていたことを、今年の抱負にしているのなら、その実現可能性は極めて低いということです。理由付けを始めた時点で、それは、何が何でもやり遂げる必要性や情熱がないことだったのです。

ですから、取捨選択してください。自分の中で本当に必要なものなのかを問うことが大切です。再考してみて、すぐに動くことができないようであれば、すっぱり切り捨てることも考えましょう。

なぜなら、やりたいと思っているのにできないという思いを持ち続けると、できない自分像を作り出し、自己否定を強めてしまうからです。要するに自己肯定感を下げてしまうのです。自己肯定感が低いと気持ちが不安定になりやすく、周囲の人の影響を受けやすくなります。そうすると心身ともに疲弊し、全体的なパフォーマンスが下がってしまいます。自分の立てた目標に翻弄されないようにするためにも、掲げるだけで実行されない目標を思い切って排除してしまうことが必要なのです。

すぐに実現できるタスクを検討する

それでもやろうという強い気持ちがあるなら、すぐに取り掛かりましょう。

好きなことならすでに始めていると思いますし、やろうと思えばできるけれども、それなりの負荷が必要なもの、業務上で仕方なくとらなければならない資格の勉強や、やらざるをえないことは、どこから手を付けてよいのかわからない場合もあると思います。まずは、目標の達成に必要なことに関する、すぐに実現できるタスクを検討しましょう。

例えば、「部屋をきれいにする」という目標を掲げて、「こまめに片付ける」というタスクを課すのは、意味がありません。「こまめに片付ける」は、感覚的で曖昧なので実現しにくいのです。まずは、「脱いだものを必ずハンガーにかける」でもいいですし、「毎日、掃除機をかける」といったような実現できる範囲の具体的なことが必要です。

「体重を5キロ落とす」という目標なら、「なるべくカロリーの低いものを選ぶ」ではなく、「夜21時以降は何も食べない」といった具合です。

タスクが明確になったら、すぐに始めてください。人は、小さな達成感を次のモチベーションにつなげていくので、日々の小さな成功体験がとても大切です。ですから、漠然とした目標ではなく、わかりやすい小さいタスクに置き換える必要があるのです。タスクを実践していくことで、目標は、より具体的になり達成しやすくなります。そして、それをやり続けること(行動の持続)が必要で、結果的に目標達成につながります。

何かを達成するには、始めることよりも続けることが重要です。すぐに結果は出なくても、一歩一歩の積み重ねを大切にしましょう。

まずは、100回(100日)を目安に実践してください。最小限、それだけ続ければ、気持ちにも変化が起こり、必ず何かの成果につながると思います。

皆さまの年始の抱負が、実現する年になりますように!

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

相手を心底不快にさせる3つのダメな話し方

「転勤を拒否できない」日本の会社は変わるか

「こうあるべき」を手放せば、人生は楽になる

提供元:平成最後の年始にふさわしい「今年の抱負」|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

“秋うつ”にご注意!予防法を徹底解説

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

急激な温度差によるストレス「夏うつ」に注意|休むだけでは「心身のリセット」はできない

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「メンタルを病む60代」「余裕ある60代」の決定差|人間関係に悩む中高年を救う空海の教えとは

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

「電車で化粧」に小さなストレスを感じる人の特徴|「何となく疲れる」人の背景にある"かくれ繊細"

戻る