メンタルヘルスに関する記事一覧

「コロナ疲れ」を回復させる強制リセット術|「感情を動かすこと」が生きる原動力になる

「コロナ疲れ」を回復させる強制リセット術|「感情を動かすこと」が生きる原動力になる

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。感染拡大が伝…

2020.12.23

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

うつが「すぐ治る人」「重症化する人」の決定的差|15人に1人がかかる「心の骨折」との付き合い方

日本では現在、100万人以上の人がうつ病で治療を受けています。うつ病(気分障害を含める)の生涯有病…

2020.12.09

「ネガティブな想像」実現する確率は1割のワケ|それでも人々はなぜ不安になってしまうのか

「ネガティブな想像」実現する確率は1割のワケ|それでも人々はなぜ不安になってしまうのか

SNSの普及で、現代社会はかつてに比べて「何が幸せなのか」、基準が曖昧になってきています。自分では…

2020.12.08

自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|1日たった3分の振り返りで自分を見つめる

自己肯定感が低い人の「呪い」を解く1つの方法|1日たった3分の振り返りで自分を見つめる

「日本人は自己肯定感が低い」という事実がさまざまな調査で明らかになっています。自己肯定感が低い原因…

2020.11.30

瞑想するなら「朝一番・10分間・毎日」がいい理由|毎日「心」が同じ場所に戻ることで穏やかになる

瞑想するなら「朝一番・10分間・毎日」がいい理由|毎日「心」が同じ場所に戻ることで穏やかになる

瞑想やマインドフルネスというものにとっつきにくさを感じていたり、スピリチュアルなイメージから敬遠し…

2020.11.17

「ストレスが消えても続く」不調の正体と対処法|心身症は体と心の両面から診察する必要がある

「ストレスが消えても続く」不調の正体と対処法|心身症は体と心の両面から診察する必要がある

感染不安、外出自粛、在宅勤務、ソーシャルディスタンスなど、急激に変化している社会では、知らず知らず…

2020.11.12

大自然に触れた人の脳が驚くほど活性化する訳|ちっぽけな自分を感じ利他的に動きたくなる

大自然に触れた人の脳が驚くほど活性化する訳|ちっぽけな自分を感じ利他的に動きたくなる

大草原や大海原、あるいは星空など、自然を前にして圧倒される経験をAwe(オウ)体験という。脳科学者…

2020.11.10

忙しすぎる人が知らない「何もしない」の作法|携帯の電源を切ったり無視するだけでは不十分

忙しすぎる人が知らない「何もしない」の作法|携帯の電源を切ったり無視するだけでは不十分

瞑想やマインドフルネスというものにとっつきにくさを感じていたり、スピリチュアルなイメージから敬遠し…

2020.11.05

不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い…。原因はコロナストレス?

不眠、寝つきが悪い、眠りが浅い…。原因はコロナストレス?

「疲れているのに、ぐっすり眠れない」「夢をよくみて眠りが浅い」など、コロナ禍で働き方が変わり、緊張…

2020.11.02

ウィズコロナでの「不安軽減」コントロール術|コロナブルーに陥らずココロの健康を保つ方法

ウィズコロナでの「不安軽減」コントロール術|コロナブルーに陥らずココロの健康を保つ方法

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 新しい生活様…

2020.10.28

猫を飼う人の心身が癒やされている科学的根拠|あの「ゴロゴロ音」にも意外な効果があった

猫を飼う人の心身が癒やされている科学的根拠|あの「ゴロゴロ音」にも意外な効果があった

いまや飼育頭数で犬を抜き、ペットとしての不動の地位を築いた猫。意外にも猫を飼うメリットは、単なる癒…

2020.10.26

ストレスで参ってしまう前に。こまめに対処するストレスコーピングって何?

ストレスで参ってしまう前に。こまめに対処するストレスコーピングって何?

1. ストレスは「ストレッサー」「ストレス反応」に分けて考えよう 2. コーピングは「問題解決型」…

2020.10.16

夕飯の品数に悩む主婦の気持ちが楽になる方法|ごはんを作るのがしんどい時にどう乗り切るか

夕飯の品数に悩む主婦の気持ちが楽になる方法|ごはんを作るのがしんどい時にどう乗り切るか

ごはんを作るのが楽しみ。でも子育てをしながら、家事をしながら、ごはんを作るのはしんどくなる日もある…

2020.10.14

やる気が出ない一日を変える「心理学的な手法」|勉強して差をつけたい人に伝えたい

やる気が出ない一日を変える「心理学的な手法」|勉強して差をつけたい人に伝えたい

自粛期間がやっと明けたかと思ったら第2波がやってきて、再びの自粛も懸念されています。 しかし、これ…

2020.09.16

白露(はくろ)/秋の七草とともに感じる季節の変化

白露(はくろ)/秋の七草とともに感じる季節の変化

大気が冷えてきて、露(つゆ)を結ぶ様子から名づけられた「白露」(9月7日〜)。ようやく残暑が落ち着…

2020.09.10

免疫力を高めるためにはセルフタッチが有効だ|下着を「肌触りのよいもの」に替えてみよう

免疫力を高めるためにはセルフタッチが有効だ|下着を「肌触りのよいもの」に替えてみよう

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 在宅ワークに…

2020.07.08

テレワーク三種の神器とは?疲れないコツは「オンオフ切り替え」

テレワーク三種の神器とは?疲れないコツは「オンオフ切り替え」

・作業効率を劇的に変える!作業環境を快適にするもの ・仕事の合間に!運動不足を解消できるもの ・気…

2020.07.03

今年は「六月病」「七月病」の流行に要注意だ│在宅勤務から通常出勤に戻ると何が起こる?

今年は「六月病」「七月病」の流行に要注意だ│在宅勤務から通常出勤に戻ると何が起こる?

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する緊急事態宣言がひとまず解除され、日常が少しずつ戻って…

2020.06.18

「コロナ疲れ」を引き寄せないための7つの習慣|気持ちが不安定になっている人が増えている

「コロナ疲れ」を引き寄せないための7つの習慣|気持ちが不安定になっている人が増えている

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャ(R)」の大野萌子です。 新型コロ…

2020.04.28

ストレスフリーに生きたいなら、今すぐ始める4つ、やめる7つの習慣・考え方

ストレスフリーに生きたいなら、今すぐ始める4つ、やめる7つの習慣・考え方

ストレスフリーに自分らしく働く自分と、常にストレスフルで気持ちに余裕がない自分なら、多くの人がスト…

2020.03.19

来年の目標を達成するために今準備すべきこと│ 「いつかやりたい」は、思わないほうがマシ

来年の目標を達成するために今準備すべきこと│ 「いつかやりたい」は、思わないほうがマシ

こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。 今年も残りわ…

2019.12.25

霜降(そうこう)/からだを温めてかぜ予防

霜降(そうこう)/からだを温めてかぜ予防

霜降は10月23日~11月6日の時期をさし、朝夕にぐっと冷え込み、霜が降りるころをさします。山など…

2019.11.01

「自己肯定感の低い子」に親ができる1つのこと| 「できる子」ほど自己肯定感が育ちにくい?

「自己肯定感の低い子」に親ができる1つのこと| 「できる子」ほど自己肯定感が育ちにくい?

難関大学に合格しても、一流企業に就職しても、幸せになれるとは限らないこの時代。 20年後の「子ども…

2019.04.24

知らないと損!ストレスに強い人の決定的特徴とは【特集】

知らないと損!ストレスに強い人の決定的特徴とは【特集】

3月といえば、人事異動、引っ越し、卒業など社会生活の面で変化を迎える季節です。 新生活が始まるに…

2019.03.05

日常生活を「ちょっと楽しく」してくれるプチアイテム3選!

日常生活を「ちょっと楽しく」してくれるプチアイテム3選!

・かわいい箸置きを使って「いただきます」!忙しい朝も幸せに♪ ・花びら入りの入浴剤で、1日の疲れを…

2019.02.13

「ずっと体調悪い人」が知らない調子の整え方|大事なのは自分の「調子の波」を観察すること

「ずっと体調悪い人」が知らない調子の整え方|大事なのは自分の「調子の波」を観察すること

臨床に携わる一方、TVやラジオ番組でのコメンテーターや映画評論、漫画分析など、さまざまな分野で活躍…

2019.01.30

【特集/色のチカラできれいに】 日本人は「白が好き!」

【特集/色のチカラできれいに】 日本人は「白が好き!」

----色を見たときに起こる感覚や感情には、これまでの人生で培ってきた経験や記憶が反映されているも…

2019.01.25

【特集/色のチカラできれいに】 スキな色・キライな色はどう決まる?!

【特集/色のチカラできれいに】 スキな色・キライな色はどう決まる?!

----日常生活のなかで、赤い色を見たときに「暖かそう」と感じたり、青色を見て「すがすがしい」気持…

2019.01.21

誰からも嫌われたくない人が生きづらい理由| 名越康文が「対人関係のコツ」を徹底解説

誰からも嫌われたくない人が生きづらい理由| 名越康文が「対人関係のコツ」を徹底解説

やたらと自分にばかり厳しい上司。 揚げ足ばかりを取ってくる部下。 なぜか馬が合わない同僚……。…

2019.01.16

野村克也「メモを取る習慣が弱者を強くする」|長く結果を出し続けるには勘では足りない

野村克也「メモを取る習慣が弱者を強くする」|長く結果を出し続けるには勘では足りない

野球界で現役、監督時代を通じ輝かしい戦歴を誇る野村克也氏は、周囲から「メモ魔」と呼ばれていたそうで…

2019.01.15