メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
立春を過ぎてから急に冷え込んだり雪が降ったりと、冬に逆戻りしたような日がありましたが、いよいよ春め…
2024.04.01
アボカドは「森のバター」ともいわれるほど、健康や美容に嬉しい栄養素が多く含まれます。 ちなみに、…
2024.03.13
昭和25年3月15日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされたことから3月15日が「オリーブ…
2024.03.07
「ブロッコリースプラウトが健康にいいって本当?」 「スルフォラファンってどんな効果があるの?」 …
2024.03.06
冬は青野菜が不足しがちですが、ほうれん草の旬は冬。ほうれん草は寒さに当たると甘みが増すという性質が…
2024.02.26
吐く息が白くなり、また手のひび割れを発見してしまったり。天気予報では寒波という言葉をよく聞くように…
2024.02.22
おでんや鍋によく使う大根。サラダや味噌汁など、季節を問わずさまざまな料理に合う食材ですね。 そん…
2024.01.24
「トマトは好きなんだけど、血糖値が高い私が食べても問題ないのかしら・・・」 トマトを食べると医者…
2023.12.23
「冷凍野菜には栄養がなさそう」 なんとなく冷凍野菜の購入を躊躇している方も、いらっしゃるのではな…
2023.11.12
色鮮やかなビタミンカラーのかぼちゃは夏野菜?冬至かぼちゃと言われるから冬野菜?かぼちゃといえばハロ…
2023.09.21
冬の瓜と書いて「冬瓜(とうがん)」と呼ぶウリ科の野菜。名前に冬がついているのに、その旬はなんと7月…
2023.08.29
「メディカルフルーツ」と呼ばれるほど、栄養が豊富な青パパイヤ。 かつては輸入品が多く、家庭で青パ…
2023.08.22
夏本番!南国の海を思わせるサラダはいかがでしょう。味付けにナンプラーと香菜を使いエスニック風に仕上…
2023.08.08
きゅうりがたくさん手に入ったら、新鮮なうちにストックおかずを作ってみませんか? とっておきのレシピ…
2023.06.27
ケールと聞いてピンとこない方も、青汁と聞けばいかがでしょうか? そう、あの青汁の成分として有名な…
2023.06.19
在宅勤務などによって、家で料理をする人が増えたのではないでしょうか。料理の腕を上げるために、まず作…
2023.06.14
らっきょうといえば、市販の甘酢漬けらっきょうをカレーライスの付け合わせとして食べたり、たまに食べる…
2023.06.12
物価高が続く昨今、食費の節約や時短調理ができる食品として注目を集める、冷凍食品や冷凍保存テクニック…
2023.05.01
中世のフランスでは上流階級の人々が好んで食べていたグリンピース。その味わいは、かの有名な美食家「ル…
2023.04.24
近年、若い女性を中心にブームとなったパクチーですが、実は美容や健康に役立つ成分を豊富に含んでいます…
2023.04.04
独特な香りと歯ごたえが特徴のらっきょう。 らっきょうはカレーライスの付け合わせでもおなじみですが…
2023.03.20
旬野菜は価格も手ごろで、栄養価も申し分なし! 今ならキャベツやじゃがいも、にんじんなどいわゆる「春…
2023.03.14
料理の腕を上げるために、まず作れるようになっておきたいのが、飽きのこない定番の料理です。料理初心者…
2023.03.08
ウォーキングもジム通いも、寒い日は続けられそうにないかも……。「できれば、寒い冬でも楽しく運動を続…
2023.02.16
人肌恋しい季節になると食べたくなる焼き芋。 焼き芋はひと昔前まで地味で目立たない存在でしたが、最…
2023.02.15
野菜の選び方や保存方法、節約の知恵などの発信がTwitterで人気の「野菜のプロ」青髪のテツさん。…
2023.02.09
2023.02.07
節約食材の代表格であるもやし。 「もやしはカロリーが低くて、ダイエットに向いてそうだな」 そう…
2023.02.03
葉物野菜のなかでも、食べる機会が多い小松菜。ほうれん草と見た目が似ていますが、葉に丸みがあり、根元…
2023.01.30
2023.01.25
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.