メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
春はお別れと出会いの季節。新学期は新たなステップです。そこで今回は大人のシックなデザートレシピをご…
2025.04.03
健康や美容によい効果をもたらすビタミンC。 栄養についてよくわからなくても、「ビタミンCが体によい…
2025.03.27
ビタミンCの代表選手、レモン。 レモンのさわやかな香りと酸味は、料理を引き立ててくれますよね。 …
2025.03.26
宝石のような輝き。そのまま食べてとてもおいしいいちごですが、たまには目先を変えてさらに煌めきアップ…
2025.03.12
11月から5月頃までスーパーで見かけるいちご。 いちごは子どもから大人まで、幅広い年齢層に人気の果…
りんごにひと手間かけると、魔法のように違う食感や香りが楽しめます。そこで今回は時間があるときにぜひ…
2025.02.06
近年、冬になるとスーパーなどでもよく見かける金柑。 金柑はみかんのように鮮やかなオレンジ色をしてお…
2025.02.05
プルーンは、食物繊維やポリフェノールなどを含み、美容と健康にとても効果的なフルーツです。 一方で…
2025.01.15
さわやかな酸味のあるオレンジは、美容や健康に良いイメージがありますよね。 そんなオレンジですが、…
2024.12.24
冬の定番の果物、みかん。 みかんは、皮を手で剥いて、すぐに食べられるところが魅力的ですよね。そのよ…
2024.11.24
糖質制限中の方が、糖質オフを意識しつつ満足感のある食事を楽しむためには、低糖質な食材を積極的に取り…
2024.11.23
渋柿を乾燥させて作る干し柿。水分が少なく栄養がギュッと凝縮されているため、昔から保存食やおやつとし…
2024.11.22
「果物は血糖値を上げるから控えたほうがいい」「果物に含まれる果糖は血糖値を上げないから食べても大丈…
2024.11.04
今回は、「中年期の果物と野菜の消費と晩年の抑うつ症状との関連」という研究論文(※)をご紹介します。…
2024.11.01
実りの秋。果樹園ではフルーツ狩りのイベントも楽しめるこの季節。新鮮な果物を天日干しやオーブンで乾燥…
2024.10.09
濃厚な香りと味で魅了する南国のフルーツ・マンゴー。 ジュースやプリンなどマンゴーの入った商品もよ…
2024.08.20
昔話「ももたろう」にも出てくる桃は、歴史も古く弥生時代から親しまれていた果物だったようです。 そ…
2024.08.14
すいかといえば夏の代名詞のようなフルーツですが、そのまま食べるだけではなくデザートやお料理にも使う…
2024.08.08
日本の夏の風物詩ともいえるスイカ。 最近では、すでにカットしたものも売られていて、少しだけ食べた…
2024.08.04
私は33歳のとき、フルーツの体への影響を調べるために、できれば一生涯をかけて、フルーツ食実験をしよ…
2024.08.01
栄養価が高いことで知られるキウイ。手軽に食べられる果物として親しまれていますが、「実は皮はむかない…
2024.07.31
高級果物の代表ともいえるメロン。 果物のなかでもとくに甘味を強く感じるので、「メロンはカロリーや…
2024.07.26
生で食べるのはもちろん、ジュースやゼリー、アルコール飲料としても人気のグレープフルーツ。 さわや…
2024.07.16
一年中スーパーで見かけるようになったキウイ。 そんなキウイですが、「キウイのカロリーと糖質は低い…
2024.07.09
人生100年時代といわれる今、これからは「生活習慣」だけではなく、内臓を鍛え、巡らせる「臓活習慣」…
2024.06.29
少し使うだけで料理がワンランクアップするハーブやスパイス。使いこなせないからと敬遠するのはもったい…
2024.06.26
いちごとあん、そしてモチモチの大福の皮が絶妙な味を奏でるいちご大福。手作りのいちご大福なら美味しさ…
2024.05.13
果物は健康にいいというけれど、糖質が高いイメージがありつい避けてしまう…という方、結構いらっしゃい…
2024.04.30
当記事は、うるうクリニック港南台 院長 長田潤先生にご監修いただきました。「ちまたでバナナを食べる…
2024.04.17
寒い冬には種類が少なかった果物ですが、春になると果物売り場の種類が増え、華やかな色を添えています。…
2024.04.11
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.