お金・ライフプラン

記事一覧

今さら聞けない医療保険~第1回~ 医療保険ってどんなもの?

今さら聞けない医療保険~第1回~ 医療保険ってどんなもの?

日本人の約72%が加入している医療保険(※)。中には、健康になんとなく不安を感じ勧められた保険に加…

2017.11.22

フリーランスでも退職金が用意できて節税にもなる!「小規模企業共済」

フリーランスでも退職金が用意できて節税にもなる!「小規模企業共済」

フリーランスで働く人や店のオーナー、会社の経営者にも、いずれやってくる引退の日。その日にそなえて、…

2017.11.17

出口治明「3大おカネの不安を解決する方法」│将来が心配で仕方がない会社員の人たちへ

出口治明「3大おカネの不安を解決する方法」│将来が心配で仕方がない会社員の人たちへ

人生100年時代などといわれますが、老後のこと、年金のこと、仕事のことなど、今のビジネスパーソンに…

2017.11.06

最大168万!会社員がもらえる給付金とは?│「教育訓練給付金制度」が2018年1月から拡充

最大168万!会社員がもらえる給付金とは?│「教育訓練給付金制度」が2018年1月から拡充

会社勤めの方であれば、一般的に「雇用保険」に加入されているはずですが、在職中に賢く活用する方法があ…

2017.11.02

個人投資家の教科書!「会社四季報」の読み方教えます

個人投資家の教科書!「会社四季報」の読み方教えます

投資家デビューをする際に見逃せないのが、書店で見かける「会社四季報」。あの分厚い姿に引いてしまう人…

2017.10.30

老後に「毎年取り崩せるおカネ」はいくらか│「老後設計の基本公式」を使えば3分でわかる

老後に「毎年取り崩せるおカネ」はいくらか│「老後設計の基本公式」を使えば3分でわかる

ファイナンシャルプランナーの筆者のところに相談に来る顧客(メール含む)は、30~50代の方が多くを…

2017.10.23

「まさか!?」の時に知っておきたい国の支援制度教えます!

「まさか!?」の時に知っておきたい国の支援制度教えます!

大地震による壊滅的な建物損壊、集中豪雨による浸水や山崩れなど、全国各地で自然災害が続く日本。災害へ…

2017.10.04

「特売品」で損する人が知らない値札の読み方|利益防ぐユニットプライス制に存亡の危機

「特売品」で損する人が知らない値札の読み方|利益防ぐユニットプライス制に存亡の危機

店頭ポップのうたい文句で一見安く見えても、容量当たりで考えると実は割高。こうした失敗を防ぐためには…

2017.09.26

生命保険に関する「困った質問」とは何か│「ありもしない正解」を求めている?

生命保険に関する「困った質問」とは何か│「ありもしない正解」を求めている?

一般の方からの保険相談や各種媒体からの取材に対応していて「困ったな」と感じる質問を受けることがあり…

2017.09.22

40代で育児を始めた人を襲う「不幸感」の実際│20代での育児と「親ペナルティ」はどう違う?

40代で育児を始めた人を襲う「不幸感」の実際│20代での育児と「親ペナルティ」はどう違う?

晩婚化が進み、40代で出産、育児をする夫婦が増えています。それまで夫婦2人でそこそこ豊かな生活を送…

2017.09.15

「安くてわかりやすい生命保険」の見分け方|4つのポイントを押さえておこう

「安くてわかりやすい生命保険」の見分け方|4つのポイントを押さえておこう

先日、ある保険代理店の方と「保険料が安い保険」に関して、意見交換する機会がありました。代理店の方の…

2017.09.06

今の年金受給者は将来世代に譲歩するのか│「連合」の退職者団体が強硬姿勢から転換

今の年金受給者は将来世代に譲歩するのか│「連合」の退職者団体が強硬姿勢から転換

小さな一歩だが、公的年金制度改革にとって大きな前進となる出来事がこの夏あった。 年金受給者の団体…

2017.09.02

「人生で一番大切な保険」を知っていますか?│「子どものためだから」と生命保険に入る前に

「人生で一番大切な保険」を知っていますか?│「子どものためだから」と生命保険に入る前に

日本人は世界一保険の好きな国民だといわれています。生命保険、火災保険、医療保険、学資保険等々、保険…

2017.09.01

ズボラさんにおすすめ!簡単にできてお金がたまる家計簿&アプリ3つ

ズボラさんにおすすめ!簡単にできてお金がたまる家計簿&アプリ3つ

お金をしっかり貯めたい! でも家計簿をつけるのは苦手という人、多いですよね。これまで何冊も家計簿を…

2017.08.30

家計がいつも赤字なのは『お金の悪習慣』のせい!?お金が貯まる考え方を身に付けるコツ

家計がいつも赤字なのは『お金の悪習慣』のせい!?お金が貯まる考え方を身に付けるコツ

特に贅沢をしているわけではないのに、毎月の家計がいつもカツカツで、なぜかお金が貯まらない・・・そん…

2017.08.25

「ロボットが資産運用」、貯金感覚で広がるか│簡単な質問への回答で1万円から運用可能に

「ロボットが資産運用」、貯金感覚で広がるか│簡単な質問への回答で1万円から運用可能に

プログラムが自動で資産運用をしてくれる「ロボアドバイザー」のビジネスが盛り上がっている。「ロボアド…

2017.08.17

「よい無料」「悪い無料」を見極める6つの視点│「無料」につられがちな人を待ち受けるワナ

「よい無料」「悪い無料」を見極める6つの視点│「無料」につられがちな人を待ち受けるワナ

私たちは自分のおカネが目減りすることを恐れている。そのため、タダで物やサービスが手に入ると聞くと、…

2017.08.15

隙間時間にコツコツ稼げる?オススメお小遣い稼ぎアプリ3選

隙間時間にコツコツ稼げる?オススメお小遣い稼ぎアプリ3選

毎月あと少しお金があったら・・・副業にも興味はあるけど忙しくて難しいことはできない・・・という方、…

2017.08.15

マンションVS一戸建て!住まいのメリット・デメリットを徹底比較!自分に合った不動産を選ぶコツとは?

マンションVS一戸建て!住まいのメリット・デメリットを徹底比較!自分に合った不動産を選ぶコツとは?

一生で一番大きな買い物になるかもしれない「マイホーム」。「こんなマンションがいいな、あんな庭付き一…

2017.07.29

日本人の「住まい」は5年後から大激変する|高嶺の花だった不動産が一気に身近に

日本人の「住まい」は5年後から大激変する|高嶺の花だった不動産が一気に身近に

5年後にポスト五輪、生産緑地の宅地化、後期高齢者層の持ち家の大量賃貸化が重なり、不動産市場は激変す…

2017.07.25

老朽マンション、建て替えタダは都市伝説だ

老朽マンション、建て替えタダは都市伝説だ

四ツ谷駅から徒歩5分の一等地に建つ「四谷コーポラス」(新宿区)。1956年に日本で初めて民間企業に…

2017.07.25

何歳に買うのがベスト!?住宅コンサルタントが教える住宅購入の「タイミング」

何歳に買うのがベスト!?住宅コンサルタントが教える住宅購入の「タイミング」

「子どもが大きくなり、今の家が手狭になってきたかも…」など、日々の生活のなかでふと「マイホーム」に…

2017.07.21

20~30代が50代よりもおカネを貯める方法|「世代間格差」や「インフレ」に負けるな

20~30代が50代よりもおカネを貯める方法|「世代間格差」や「インフレ」に負けるな

世代間格差が問題になっている。50代、60代の「ギリギリ逃げ切り世代」に対して、特に20代や30代…

2017.07.18

老後資金のために「個人年金保険」って入った方がいいの?

老後資金のために「個人年金保険」って入った方がいいの?

今年で35歳を迎えるわたし。先日、保険の営業マンに個人年金保険をすすめられました。節税ができておト…

2017.07.13

NHK「クロ現」の生命保険特集は、秀逸だった│「商品ありき」ではない番組作りに好感

NHK「クロ現」の生命保険特集は、秀逸だった│「商品ありき」ではない番組作りに好感

「検討に値する保険が限られていることがわかる。保険会社が有力な広告主である民放には難しい内容かもし…

2017.07.13

資金が少なくてもOK!手軽に不動産投資ができる「REIT(リート)」って?

資金が少なくてもOK!手軽に不動産投資ができる「REIT(リート)」って?

インフレでもデフレでも対応できるように、資産運用は現金、株、不動産と分散させるのが理想と言われてい…

2017.07.10

【そなえる】相続税法が変わって、暮らしにどんな変化が?

【そなえる】相続税法が変わって、暮らしにどんな変化が?

74歳を迎える父。盆や正月に実家に帰ると、相続の話ばかり口にするようになりました。相続税法が変わっ…

2017.06.19

【ためる】高い医療費!でも、セルフメディケーションなら税金が安くなるって知ってる?

【ためる】高い医療費!でも、セルフメディケーションなら税金が安くなるって知ってる?

最近よく聞く“セルフメディケーション”。節税になるって本当ですか?A1 セルフメディケーションを直…

2017.06.12

マイホーム購入前に読んでほしい!家庭ごとの賢い返済術

マイホーム購入前に読んでほしい!家庭ごとの賢い返済術

住宅ローンの目安は「年収の5倍まで」などとよく言われますが、実はそうではありません。なぜなら、借り…

2017.06.07

【ためる】ズボラでも大丈夫!1カ月にたった1回でOKの「山田式 残高家計簿」のススメ

【ためる】ズボラでも大丈夫!1カ月にたった1回でOKの「山田式 残高家計簿」のススメ

お金を貯めたいなら、まずは現状把握が重要。でも家計簿は続かなくて・・・という方におすすめの、ラクチ…

2017.06.03