メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2017.11.06

出口治明「3大おカネの不安を解決する方法」│将来が心配で仕方がない会社員の人たちへ


おカネの心配をしはじめるとキリがない(写真:Satoshi KOHNO / PIXTA)

おカネの心配をしはじめるとキリがない(写真:Satoshi KOHNO / PIXTA)

人生100年時代などといわれますが、老後のこと、年金のこと、仕事のことなど、今のビジネスパーソンには悩みはつきません。でも、その不安は根拠のないものであることも多いはずです。おカネの専門家でもあり、ライフネット生命の創業者である出口治明さんに、会社員の老後と仕事について、聞いてみました。

いったいどれだけ貯めておけばいいですか?

おカネとか健康の心配は、しだしたらキリがないですよね。心配をしはじめると、人はエンドレスで病んでいく気がします(笑)。

この前、30代の人から「僕は年を取っても出口さんのように元気でいたいと思っているのですが、健康でいるためには、どうしたらいいですか?」という質問をいただいたんです。

「そんな心配を忘れることが1番です」と(笑)。30代や40代の人が、「どうやったら元気になれるか」などと考えるだけ無駄だと思います。「目いっぱい働いていれば、なんとかなる」くらい気軽に考えていたほうが、むしろ健康になる気がしますね。

でも、ある程度はリスクヘッジも必要ですから、たとえば小さい赤ちゃんがいるのであれば教育費の分だけ保険に入っておくとか、病気になったら困るので、年収の1、2年分は預金を積み立てておくとか、世界一周旅行がしたいのなら、そのときのために計画的に貯めておくとか、それぐらい緩く考えておいて大丈夫だと思います。

「60歳になったらもう働きたくない、遊んで暮らしたい」という人は、それができるようにおカネを貯めておく。「ずっと働いて稼げばいい」という人は、別に貯める必要はない。どんな生き方をしたいのかが基本ですね。

「何をやりたいのか」「どのように生きたいのか」を先に決めて、そのあとで、「じゃあ、これくらい貯めよう」とか、「貯めなくていい」と考えればいいですよね。

また、ある程度年配の方には、残すことばかり熱心に考えている方もいます。でも、残すとか残さないというより、自分の人生を大事にするためには、おカネは使い切ったほうがいいと思っています。僕は個人的には「悔いなし、遺産なし」という言葉がいちばん好きです。

僕は、老後のおカネについては、まったく心配していません。それにはいくつか理由があるのですが、ひとつは定年をなくして生涯働けば、一定の収入が入ってきますから、心配はいりません。若い人は、「自分たちが高齢者を支えなければいけない」と考えているかもしれませんが、年齢フリーの社会を創り、みんながみんなを支える、つまり、「僕は70歳まで、私は75歳まで」というように、年齢フリーで働いて、働けなくなったら年金をもらうようにすれば、そんなに心配はいらないと思います。

公的年金保険は破綻するのか?

出口治明氏

出口治明氏

年金については、さまざまな俗説が世間にあふれています。「年金不安」をあおるマネー本もたくさん出版されています。典型的なのは、「公的年金保険は破綻する」とか「将来年金がもらえないようになる」といったものです。

以前僕は、ブログの中で、「日本の公的年金保険は破綻しない」と書いたことがあります。現在、日本の税収は年間で約58兆円です(2016年度)。それに対して、歳出は約97兆円もある。税収よりも多くおカネを使えるのは、国債を発行しておカネを調達しているからです。

国債が発行できれば、年金の支給を含めて予算を組むことができるので、財政を維持できます。つまり、国債の発行が可能であるかぎり、公的年金保険が破綻することはない、と考えることができます。

一方で、国債の買い手がいなくなったときは、財政が破綻します。では、国債の買い手は誰かといえば、政府の一部門である日銀を除けば、日本では国債の多くを銀行、証券会社、保険会社などの金融機関が保有しています。

仮に日本政府がデフォルト(債務不履行)を宣言して、国債が紙くずになったとしたら、政府が倒れる前に、国債を抱えている金融機関は全部破綻して、市民の預貯金は紙くずになってしまいます。

金融機関がいくつか潰れても国は潰れませんが、国が潰れたら金融機関は必ず潰れる。ということは、近代国家では、国より安全な金融機関は存在しないということです。だから、その国以上の格付けを持つ金融機関は存在しない。

国が潰れたら、公的年金保険がどうとか言っている場合ではありませんので、悩んでいても仕方がありません。

公的年金保険だけでは生活できない高齢者が増えているということもよくいわれます。多くの場合、その前提になっているのは、国民年金保険をベースにした議論です。

日本の国民皆保険・皆年金制度が完成したとき(1961年)の議論を考えてみたら、国民年金保険は、自営業者の年金です。被雇用者保険(会社員、公務員、船員など誰かに雇用されている人の保険)の「適用拡大」を行い、パートやアルバイトをすべて厚生年金保険に移行すれば、この議論は大分変わっていくでしょう。

おカネの不安といえば、仕事、給与の不安もありますね。会社員の方なら1度は、「会社を辞めたい」と考えたことはあるのではないでしょうか。でも、「今辞めると金銭的に心配」「会社を飛び出すのは、ハードルが高い」とか、いろいろと考えることはありますよね。

『置かれた場所で咲きなさい』(渡辺和子著、幻冬舎)という本がベストセラーになりました。しかし、僕は必ずしも、置かれた場所で咲くことが正しいとは思っていません。

もちろん、置かれた場所で咲くことができればベストです。そこで全力を尽くせばいい。でも、全力を尽くしても咲けないと思ったら、咲ける場所を探したほうがいい。

日本興業銀行で働いていたとき、上司と一緒にある業界の大手企業に出向いてその業界の動向について教えてもらったことがありました。担当してくださったのは、企業の資料室の方なのですが、本当に詳しくてたくさんのことを学びました。帰りがけに、「なんであの人はあんなに詳しいんでしょうね」と上司に聞いてみると、「あの人は東大を出てとても優秀な人なんだけれど、派閥争いに負けてあそこにいるんだ」と言うのです。会社を飛び出せば、その知識も経験も今よりもっと生かせるかもしれないのに、もったいないことだと感じた記憶があります。

人間にとって何が幸せかといえば、僕は、元気なときに自分のやりたいことができることだと思うんです。やりたい仕事がやれず、窓際に追いやられ、年老いていくとしたら、それは不幸せです。

置かれた場所で咲けなければ、別の場所を探せばいい。そして社会は、それを応援すべきだと思います。

これは世代を問いません。僕は若い人たちにいつも、「君たちは、めちゃめちゃラッキーやで」と言っています。ある試算によれば、2030年には日本の労働力は800万人減少するといわれています。ということは絶対に食いっぱぐれないわけです。

50代は人生の真ん中

それから、国際競争力(IMDベース)の推移を見ていくと、1991年には日本は世界で1位でしたが、2016年には26位まで落ち込んでいます。
1位だったら、どれほど頑張っても現状維持です。でも26位なら、自分たちが頑張ればもっと順位を上げることができます。伸びしろが山ほどあるのですから、こんなに楽しい社会はないわけです。だったら自分のやりたいことをやったほうがいいですよね。

40代、50代も若い人と同じで、やりたいことをやればいい。僕は、50代は人生の真ん中だと思っています。計算してみると、そのことがよくわかります。「人生80年」として、そこから20を引く。20を引くのは、日本の大学進学率が5割強なので、日本人が社会に出る年齢は、平均すると20歳くらいだからです。

自分の足で歩きはじめるのが20歳と考えると、80歳までは60年ありますから、その半分は30年。20歳プラス30年で「50歳が真ん中」だと考えることができます。

定年がなくなって75歳くらいまで働こうと思えば、まだ25年もあるので、咲ける場所がほかにありそうなら、どんどん出ていけばいいですよね。

記事画像

『人生100年時代のお金の不安がなくなる話』(クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

記事画像

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

老後に「毎年取り崩せるおカネ」はいくらか

「定年後に家を買う」は意外と賢明な選択肢だ

遺族年金はちゃんと申請しないともらえない

提供元:出口治明「3大おカネの不安を解決する方法」│東洋経済オンライン

関連記事

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「節約を趣味にする人」がやっている超楽しい発想|「お金を使わない喜び」はこうして追求する

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

「106万円の壁」と「130万円の壁」はどちらを優先?|パートタイマーが社会保険料の天引きを避けるポイント

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

金利上昇で考え直す「タンス預金」の運用バランス|自宅に置いておくお金はどの程度がいい?

「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!

「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ"|「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!

戻る