自律神経に関する記事一覧

カラダと心を解きほぐす!「冷温交代プログラム」をはじめよう

カラダと心を解きほぐす!「冷温交代プログラム」をはじめよう

1. 疲れを軽減させる冷温交代プログラムとは? 2. 自宅でもできる簡単冷温交代プログラム 3. …

2021.01.20

かぶれはバリア機能の低下。自分の皮脂分泌の過剰も原因に!

かぶれはバリア機能の低下。自分の皮脂分泌の過剰も原因に!

春は、かぶれや湿疹が起こりやすい季節ですね。かぶれと湿疹とはどう違うのでしょうか? 湿疹とは、皮…

2020.12.07

風邪でもないのに「せきやくしゃみ」が出るワケ|その症状「寒暖差アレルギー」かもしれません

風邪でもないのに「せきやくしゃみ」が出るワケ|その症状「寒暖差アレルギー」かもしれません

冬到来を目前に控え、朝晩冷え込む日々が続いています。この時期、寒い屋外から暖房の効いたオフィスや電…

2020.12.02

自律神経のアンバランスで起こる、冷えのぼせの対処法6つ

自律神経のアンバランスで起こる、冷えのぼせの対処法6つ

冷えのぼせの人が、決してやってはいけない入浴法や温め方があります。かえって逆効果の対策をしないよう…

2020.11.27

秋分(しゅうぶん)/秋の風物詩さんまで食養生

秋分(しゅうぶん)/秋の風物詩さんまで食養生

秋のお彼岸を迎え、ここからは夜の時間が少しずつ長くなります。「お彼岸」は「秋分の日」(2020年は…

2020.09.23

処暑(しょしょ)/残暑厳しい日々では自律神経や感情のコントロールを

処暑(しょしょ)/残暑厳しい日々では自律神経や感情のコントロールを

処暑(8月23日〜)になると暑さが和らぎ、朝晩の気温差や夜の虫の声などで、秋の気配を感じます。ただ…

2020.08.24

立秋(りっしゅう)/夏の終わりを楽しみつつ、疲労蓄積に注意

立秋(りっしゅう)/夏の終わりを楽しみつつ、疲労蓄積に注意

立秋(8月7日〜)は、名前のごとく秋を感じ始める時期です。 季節の始まりの初候は、道端には紫色のつ…

2020.08.13

梅雨時期の体調不良は腸が原因かも!今すぐできる改善策とは?

梅雨時期の体調不良は腸が原因かも!今すぐできる改善策とは?

1. 元気な腸にするために、摂るべきものとは? 2. 腸内環境を整えるために自分でできる5つのケア…

2020.07.21

梅雨どきのむくみは食事で乗り切る!

梅雨どきのむくみは食事で乗り切る!

雨や湿度の高い日が続くようになりました。洗濯物は乾きにくいし、外で運動もできない…。さらに、からだ…

2020.06.24

芒種(ぼうしゅ)/芸術にひたり感性のおもむくままに

芒種(ぼうしゅ)/芸術にひたり感性のおもむくままに

芒種は6月6日~6月20日の時期で、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期といわれています。稲の穂…

2020.06.06

小満(しょうまん)/血流を助ける動きと食事を

小満(しょうまん)/血流を助ける動きと食事を

小満は5月21日~6月5日の時期で、動物や植物の生命が徐々に満ち、生命の力強さを感じます。そして、…

2020.05.22

立夏(りっか)/紫外線対策と自律神経の調整を

立夏(りっか)/紫外線対策と自律神経の調整を

立夏は5月5日~5月20日の時期で、新緑がまぶしく、五月晴れが続くさわやかな季節です。カエルが鳴き…

2020.05.12

在宅勤務が招く3つの乱れを放置してはダメだ│今だからこそ「生活習慣」を見直すチャンス

在宅勤務が招く3つの乱れを放置してはダメだ│今だからこそ「生活習慣」を見直すチャンス

新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴う緊急事態宣言からはやくも2週間が経過し、在宅勤…

2020.04.23

啓蟄(けいちつ)/生命が活発に動き始める季節、1日5分の休息時間を

啓蟄(けいちつ)/生命が活発に動き始める季節、1日5分の休息時間を

3月5日~3月20日は啓蟄(けいちつ)、冬ごもりをしていた動植物が、春の気配を感じて土の中から出て…

2020.03.13

パジャマヨガ/仰向けで深くねじるポーズ

パジャマヨガ/仰向けで深くねじるポーズ

背中や腰周りのハリを緩和し、からだを柔軟にするポーズをご紹介します。寝る前のヨガで、ここちよい眠り…

2020.03.09

「臭いやすい汗」をかく人に欠けている訓練| あなたの汗はサラサラ、それともベトベト?

「臭いやすい汗」をかく人に欠けている訓練| あなたの汗はサラサラ、それともベトベト?

少しずつ暖かくなってきて、厚着をしたり、ちょっと走ったりすると汗ばむ瞬間が増えてきました。そんなと…

2020.03.05

立春(りっしゅん)/エネルギーをめぐらせて、新しい季節の準備を

立春(りっしゅん)/エネルギーをめぐらせて、新しい季節の準備を

立春は(2月4日~18日)の期間で、春の始まりを告げる節気であり、旧暦ではここから新年が始まると考…

2020.02.10

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」を解消する生活習慣

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」を解消する生活習慣

腸むくみの正体は腸の炎症であり、炎症を起こす原因は、腸のぜん動運動の低下と腸内環境の乱れだというこ…

2020.01.16

毎日5分でOK!部位別・筋膜リリースの方法

毎日5分でOK!部位別・筋膜リリースの方法

筋肉や内臓など、身体中のあらゆる組織を包んでいる「筋膜」。肩こりや腰痛などは、筋膜同士の癒着が原因…

2020.01.14

肛筋エクササイズ/リラックス猫ポーズ

肛筋エクササイズ/リラックス猫ポーズ

固くなりがちな肩甲骨を思い切り動かして、自律神経を整えて。【1】四つんばいになり肛門を締める。あご…

2019.10.22

処暑(しょしょ)/ゆらぎやすい体調は毎日の呼吸で乗り切る

処暑(しょしょ)/ゆらぎやすい体調は毎日の呼吸で乗り切る

処暑は8月23日~9月7日の時期で、暑さがようやく和らぐころをさします。「処」は「来て貯まる」とい…

2019.09.04

快眠に導くタイムマネジメントと寝具選びのポイント

快眠に導くタイムマネジメントと寝具選びのポイント

睡眠をしっかりとらないと、日中に睡魔に襲われたり、やる気が出なかったり、仕事の効率が落ちたり…と、…

2019.05.28

漢方薬剤師・樫出恒代さんのいい汗をかく10の秘訣<後編>

漢方薬剤師・樫出恒代さんのいい汗をかく10の秘訣<後編>

古典から漢方を学び、すこやかな心とからだづくりをサポートする樫出恒代さん。後編では、夏の汗対策から…

2019.05.27

寝過ぎは良くない?休日過眠の原因とリスク|睡眠周期を保つ方法

寝過ぎは良くない?休日過眠の原因とリスク|睡眠周期を保つ方法

必要な睡眠時間には個人差があるものの、大人の理想的な睡眠時間は凡そ6〜8時間といわれています。しか…

2019.05.26

20・30代注意!「夫源病」の根深い病根の断ち方| 共働き妻は器の小さい男に心底苦しんでいる

20・30代注意!「夫源病」の根深い病根の断ち方| 共働き妻は器の小さい男に心底苦しんでいる

一時期、話題になった「夫源病」とは、読んで字のごとく「夫の言動が原因で、妻の心や体が不調になる」病…

2018.11.08

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」と食事の深い関係【教えて、ドクター!】

【特集/むくみの正体に迫る!】 「腸むくみ」と食事の深い関係【教えて、ドクター!】

むくみ腸の改善法については、前回お話ししましたが、むくみの原因となる私たち女性がやってしまいがちな…

2018.09.20

日本人の4割が抱える「睡眠負債」の深刻度|最速で解消!今日からできる3つのこと

日本人の4割が抱える「睡眠負債」の深刻度|最速で解消!今日からできる3つのこと

ますます暑さが厳しくなる日本列島。ちょっと寝不足な日々を送る人も多いでしょう。しかし、そのちょっと…

2018.07.27

【特集/むくみの正体に迫る!】 体調を左右する「腸むくみ」とは?【教えて、ドクター!】

【特集/むくみの正体に迫る!】 体調を左右する「腸むくみ」とは?【教えて、ドクター!】

むくむのは顔や足ばかりだと思っていませんか? 自覚のない人がほとんどですが、腸もむくみやすいのです…

2018.07.26

「眠れない!」・・・そんなとき試すべき3つの事|目を閉じて深呼吸するだけで脳は休息する

「眠れない!」・・・そんなとき試すべき3つの事|目を閉じて深呼吸するだけで脳は休息する

寝室環境も問題ないし、眠りに悪いことも特にしていない。でもなぜか今夜は眠れない……なんてことありま…

2018.07.17

首こりほぐせば、気持ちも前向きに!

首こりほぐせば、気持ちも前向きに!

PCやスマートフォンなど、便利なデジタル機器が普及するにつれ、首こりなどのトラブルでお困りの方が増…

2018.06.20