メニュー閉じる
リンククロス シル
ログイン または 新規登録
自分の体をきちんと知ろう!をテーマにした、増田美加(女性医療ジャーナリスト)さんによる連載「カラダ…
2021.08.30
48歳の頃、突然「パニック障害」に襲われた医師で作家の鎌田實さん。人生の一大事を機に「人間、時には…
2021.08.26
「天気が崩れ始めると頭痛がする」 「梅雨は体が重くて動けない」 など、天気による不調を感じている…
2021.07.12
自律神経研究の第一人者・小林弘幸医師。自律神経の重要性を一般に広めてきた小林氏は、日本人が今もっと…
2021.06.16
今年の4月は春らしくなく肌寒い気候が続いていましたが、ゴールデンウィーク頃から一気に気温があがり、…
2021.05.19
1. 疲れを軽減させる冷温交代プログラムとは? 2. 自宅でもできる簡単冷温交代プログラム 3. …
2021.01.20
春は、かぶれや湿疹が起こりやすい季節ですね。かぶれと湿疹とはどう違うのでしょうか? 湿疹とは、皮…
2020.12.07
冬到来を目前に控え、朝晩冷え込む日々が続いています。この時期、寒い屋外から暖房の効いたオフィスや電…
2020.12.02
冷えのぼせの人が、決してやってはいけない入浴法や温め方があります。かえって逆効果の対策をしないよう…
2020.11.27
秋のお彼岸を迎え、ここからは夜の時間が少しずつ長くなります。「お彼岸」は「秋分の日」(2020年は…
2020.09.23
処暑(8月23日〜)になると暑さが和らぎ、朝晩の気温差や夜の虫の声などで、秋の気配を感じます。ただ…
2020.08.24
立秋(8月7日〜)は、名前のごとく秋を感じ始める時期です。 季節の始まりの初候は、道端には紫色のつ…
2020.08.13
1. 元気な腸にするために、摂るべきものとは? 2. 腸内環境を整えるために自分でできる5つのケア…
2020.07.21
雨や湿度の高い日が続くようになりました。洗濯物は乾きにくいし、外で運動もできない…。さらに、からだ…
2020.06.24
芒種は6月6日~6月20日の時期で、稲や麦などの穂の出る植物の種をまく時期といわれています。稲の穂…
2020.06.06
小満は5月21日~6月5日の時期で、動物や植物の生命が徐々に満ち、生命の力強さを感じます。そして、…
2020.05.22
立夏は5月5日~5月20日の時期で、新緑がまぶしく、五月晴れが続くさわやかな季節です。カエルが鳴き…
2020.05.12
新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大に伴う緊急事態宣言からはやくも2週間が経過し、在宅勤…
2020.04.23
3月5日~3月20日は啓蟄(けいちつ)、冬ごもりをしていた動植物が、春の気配を感じて土の中から出て…
2020.03.13
背中や腰周りのハリを緩和し、からだを柔軟にするポーズをご紹介します。寝る前のヨガで、ここちよい眠り…
2020.03.09
少しずつ暖かくなってきて、厚着をしたり、ちょっと走ったりすると汗ばむ瞬間が増えてきました。そんなと…
2020.03.05
立春は(2月4日~18日)の期間で、春の始まりを告げる節気であり、旧暦ではここから新年が始まると考…
2020.02.10
腸むくみの正体は腸の炎症であり、炎症を起こす原因は、腸のぜん動運動の低下と腸内環境の乱れだというこ…
2020.01.16
筋肉や内臓など、身体中のあらゆる組織を包んでいる「筋膜」。肩こりや腰痛などは、筋膜同士の癒着が原因…
2020.01.14
固くなりがちな肩甲骨を思い切り動かして、自律神経を整えて。【1】四つんばいになり肛門を締める。あご…
2019.10.22
処暑は8月23日~9月7日の時期で、暑さがようやく和らぐころをさします。「処」は「来て貯まる」とい…
2019.09.04
睡眠をしっかりとらないと、日中に睡魔に襲われたり、やる気が出なかったり、仕事の効率が落ちたり…と、…
2019.05.28
古典から漢方を学び、すこやかな心とからだづくりをサポートする樫出恒代さん。後編では、夏の汗対策から…
2019.05.27
必要な睡眠時間には個人差があるものの、大人の理想的な睡眠時間は凡そ6〜8時間といわれています。しか…
2019.05.26
一時期、話題になった「夫源病」とは、読んで字のごとく「夫の言動が原因で、妻の心や体が不調になる」病…
2018.11.08
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.