予防に関する記事一覧

糖尿病ってどんな病気?なりにくい生活習慣?!【特集】

糖尿病ってどんな病気?なりにくい生活習慣?!【特集】

11月14日は「世界糖尿病デー」です! これは、国連が2006年に認定したものであり、毎年この日に…

2018.11.06

数を作ってください。【頭の体操クイズ17】

数を作ってください。【頭の体操クイズ17】

11月1日は、『紅茶の日』。 1791(寛政3)年のこの日、暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光…

2018.11.01

高さは何メートル?【頭の体操クイズ15】

高さは何メートル?【頭の体操クイズ15】

今日、10月18日は「ミニスカートの日」。 1967(昭和42)年10月18日に、イギリスから「ミ…

2018.10.18

【特集/なんとかしたい!肩こり】 大事なのは、こる前のセルフケア【教えて、ドクター!】

【特集/なんとかしたい!肩こり】 大事なのは、こる前のセルフケア【教えて、ドクター!】

----私たち人間にはセルフリミテッドといって、半年くらいで自然治癒する力が備わっているそう。谷先…

2018.09.18

腸内環境を整える手助けにも!腰痛予防にもなる弓のポーズ【スッキリ寝起きヨガ#7】

腸内環境を整える手助けにも!腰痛予防にもなる弓のポーズ【スッキリ寝起きヨガ#7】

普段椅子に座って働いているビジネスパーソンたちにとって、腰痛は天敵です。さらに、動かないことからお…

2018.08.19

免疫力ってなんだろう? 免疫力と体温の関係性

免疫力ってなんだろう? 免疫力と体温の関係性

「免疫力」とは、体をウイルスや菌などから守る働きです。体内に侵入した菌やウイルスをやっつける白血球…

2018.08.13

LDLコレステロールとHDLコレステロールをもっとよく知ろう!

LDLコレステロールとHDLコレステロールをもっとよく知ろう!

何かと気になるコレステロールの話題。 以前のコラムで、コレステロールは身体に良い働きをもたらす「H…

2018.08.10

悪玉を減らす?善玉を増やす?あなたに適したコレステロール対策とは

悪玉を減らす?善玉を増やす?あなたに適したコレステロール対策とは

突然ですが、みなさんはご自身のコレステロール値を把握していますか?「これからの健康」を考える時、健…

2018.08.08

その疲れ、貧血かも? 鉄分と食物繊維の力を見直そう

その疲れ、貧血かも? 鉄分と食物繊維の力を見直そう

----全身の細胞に酸素を届ける役割を担っているのが鉄です。不足すれば当然、各細胞への酸素供給量が…

2018.08.03

【特集/むくみの正体に迫る!】 むくみの正しい解消法は

【特集/むくみの正体に迫る!】 むくみの正しい解消法は

----この世に重力がある限り、長時間同じ姿勢でいるとむくんでしまうのは仕方のないことだとわかりま…

2018.07.24

「体温超え」が18歳未満の子に超危険なワケ|医学博士「体温調節機能が大人とは全く違う」

「体温超え」が18歳未満の子に超危険なワケ|医学博士「体温調節機能が大人とは全く違う」

きょう23日は、関東から西では記録的な暑さとなる見込みで、今年最多となる237地点に猛暑日を記録す…

2018.07.23

熟年パパの「健康リテラシー」が超重要なワケ|健康診断の数値を「見るだけ」では意味なし

熟年パパの「健康リテラシー」が超重要なワケ|健康診断の数値を「見るだけ」では意味なし

まだ幼い子を抱えている熟年パパ世代は、「子どもが成人するまで、しっかり働いて稼がねば」と考えている…

2018.07.20

自然の降圧薬と言われるカリウム。日々の食事で効果的に補おう

自然の降圧薬と言われるカリウム。日々の食事で効果的に補おう

高血圧は別名「サイレントキラー(静かなる殺人者)」と呼ばれていることをご存知でしょうか。これは自覚…

2018.07.19

どうして必要なの?歯の定期クリーニング

どうして必要なの?歯の定期クリーニング

あなたは最近いつ、歯科医院に行きましたか? 歯の痛みやムシ歯など、何か不調が起こってからでないと行…

2018.07.18

気をつけたい「隠れ貧血」鉄分と同時に摂るべき成分とは?

気をつけたい「隠れ貧血」鉄分と同時に摂るべき成分とは?

近頃疲れが取れない、息切れや動悸がするようになった、頭痛がする……。 病気と言うほどではないにしろ…

2018.07.10

【特集/首〜デコルテに美は宿る】 スマホ・PCを見るときは・・・

【特集/首〜デコルテに美は宿る】 スマホ・PCを見るときは・・・

----首&肩こりと枕の関係について、睡眠と枕のエキスパートである山田先生にインタビューしてきまし…

2018.07.09

「夏こそ保湿」美肌をつくる4つの生活習慣

「夏こそ保湿」美肌をつくる4つの生活習慣

美肌になりたいと思っても、何から始めていいのか分からなかったり、スキンケアを続けてもニキビや乾燥、…

2018.07.06

足の悩みを解決。欧米では一般的な「ポダイアトリー」とは?

足の悩みを解決。欧米では一般的な「ポダイアトリー」とは?

靴擦れ、胼胝(たこ)、巻き爪やハンマートゥ……。症状に悩みつつも、どの科にかかればよいか分からず、…

2018.07.06

畑の肉・大豆に含まれる、注目の栄養素

畑の肉・大豆に含まれる、注目の栄養素

植物性食品の中では随一のたんぱく質含有量を誇る大豆。近年、世界を救うミラクルフードとして脚光を浴び…

2018.07.05

そのいびき「舌根沈下」が原因かも?エクササイズで予防しよう

そのいびき「舌根沈下」が原因かも?エクササイズで予防しよう

ご自身の睡眠の質だけでなく、ご家族の安眠にも影響を及ぼす、いびき。 いびきの原因は様々ですが、加齢…

2018.07.05

肌だけでなく身体の中も。<潤い>をキープする生活法

肌だけでなく身体の中も。<潤い>をキープする生活法

生まれたばかりの新生児は体重の約8割が水分。加齢とともにその割合は低下してゆき、60歳を超えると5…

2018.06.27

がん予防には「禁煙」「肥満対策」が欠かせない|自治体のがん検診は、ひとまず受けておこう

がん予防には「禁煙」「肥満対策」が欠かせない|自治体のがん検診は、ひとまず受けておこう

世の中には、実に多種多様な「健康書」が氾濫している。しかし医者によって言っていることも大きく違い、…

2018.06.15

食後の眠気が気になる。そんな方にオススメの食事方法とは?

食後の眠気が気になる。そんな方にオススメの食事方法とは?

食事の後、なんだかとっても眠くなる……。そんなお悩みを抱えている方は、老若男女問わず結構多いのでは…

2018.06.15

油の新常識!身体に良い油を上手に取り入れよう

油の新常識!身体に良い油を上手に取り入れよう

食事と肥満の関係を考える時、現在は摂取カロリーに着目し、食事内容を改善してゆく方法が一般的ですが、…

2018.06.14

知ればナットク!発酵食品が身体にいい理由

知ればナットク!発酵食品が身体にいい理由

腸内環境に好影響を与える食事法として、シンバイオティクスというアプローチが注目されています。中でも…

2018.06.06

【歯科医監修】大人も子どもも?歯ぎしりの原因と対策<大人編>

【歯科医監修】大人も子どもも?歯ぎしりの原因と対策<大人編>

ご自身、旦那さん、お子さん、ペットの犬や猫まで…「歯ぎしり」が気になることありませんか? 歯ぎし…

2018.06.05

中国での風邪対策はあの麺類!?この季節にぴったりな、うまから!酸辣湯麺【身体が変わる!10分レシピ#39】

中国での風邪対策はあの麺類!?この季節にぴったりな、うまから!酸辣湯麺【身体が変わる!10分レシピ#39】

今週は「疲れを癒す料理」です。 中国で風邪をひいたときに食べられるものをご存知でしょうか?実は「…

2018.06.02

スマホやストレスが原因?歯列接触癖(TCH)を知っていますか

スマホやストレスが原因?歯列接触癖(TCH)を知っていますか

歯列接触癖(tooth contacting habit:以下、TCH)を知っていますか? 「噛…

2018.05.30

ダニシーズン到来!寝具やぬいぐるみにダニが増えてしまう前に。

ダニシーズン到来!寝具やぬいぐるみにダニが増えてしまう前に。

今年も蒸し暑さとともに、ダニの繁殖活発期がやってきます。高温多湿を好むダニは、室温20~30度、湿…

2018.05.28

はしか感染を防ぐために知っておくべきこと|日頃の予防が肝心だが今からやれることも

はしか感染を防ぐために知っておくべきこと|日頃の予防が肝心だが今からやれることも

海外からの旅行者が沖縄に持ち込んだ麻疹(はしか)の感染が拡大し、感染者が150人を超えている。今、…

2018.05.16