予防に関する記事一覧

知って得する!賢い健康診断の受け方【特集】

知って得する!賢い健康診断の受け方【特集】

毎年、当たり前のように受けている健康診断。 健康診断の直前にラストスパートをかけるように、少し前…

2019.07.02

睡眠負債のメカニズムとは?|睡眠不足を解消する5つの方法

睡眠負債のメカニズムとは?|睡眠不足を解消する5つの方法

最近よく耳にする「睡眠負債」とは、睡眠不足が少しずつ積み重なっている状態のことをいいます。忙しい日…

2019.06.27

あなたは大丈夫?成人の8割がかかっている歯周病をセルフチェックしてみよう!

あなたは大丈夫?成人の8割がかかっている歯周病をセルフチェックしてみよう!

クラブサンスターで何度も取り上げている歯周病。歯周病は、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が繁殖してハ…

2019.06.13

男性更年期障害・こんな人がなりやすい!対策の切り札|医師コラム

男性更年期障害・こんな人がなりやすい!対策の切り札|医師コラム

男性で、中年になって動悸や肩凝り、のぼせ、発汗などの症状が出たら「男性更年期障害」かもしれません。…

2019.05.29

【特集/色のチカラできれいに】「色白=美肌」といわれるワケは...

【特集/色のチカラできれいに】「色白=美肌」といわれるワケは...

----前回の「自分の顔の肌の色を認識することは難しい」というお話に続き、今回も顔の肌色について、…

2019.05.14

《専門家監修》ムシ歯もうつる!?ペットと気持ちよく暮らすには

《専門家監修》ムシ歯もうつる!?ペットと気持ちよく暮らすには

SNSにあふれるペットのかわいい写真やおもしろ動画は、見ているだけで癒されますよね。でも、実際にペ…

2019.05.01

気づかないうちに進行する、歯周病のケアと予防

気づかないうちに進行する、歯周病のケアと予防

歯周病は、お口の中の「サイレントディジーズ(静かな病気)」と呼ばれるほど自覚症状が出にくく、気付か…

2019.04.24

胸にぶつぶつができるのはなぜ……ぶつぶつの治し方と予防法とは

胸にぶつぶつができるのはなぜ……ぶつぶつの治し方と予防法とは

胸にぶつぶつができてしまったら、どのように対処すればよいのでしょうか。ポイントは、原因に合わせた早…

2019.04.22

【歯科医監修】赤ちゃんの歯をムシ歯菌から守るために、家族ができること

【歯科医監修】赤ちゃんの歯をムシ歯菌から守るために、家族ができること

赤ちゃんのお口に生えてきたかわいい歯を見て「ムシ歯にしたくない…」と思うのは、家族みんなが願うこと…

2019.03.18

「男も女も老けさせる」紫外線対策、よくある5NG| 10年後のシミ、シワ、たるみに…対策してる?

「男も女も老けさせる」紫外線対策、よくある5NG| 10年後のシミ、シワ、たるみに…対策してる?

ハーバード大学マサチューセッツ総合病院の客員研究員であり、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCL…

2019.03.12

花粉飛散量と症状の強さ、実は一致しない理由│花粉症と天気予報との深い関係

花粉飛散量と症状の強さ、実は一致しない理由│花粉症と天気予報との深い関係

厳しい冬が終わりに近づき、暖かい日が増えてきました。春の訪れはうれしいものですが、多くの人を悩ます…

2019.03.09

「吸油率」からみる揚げ物の極意

「吸油率」からみる揚げ物の極意

「揚げ物」というと、素揚げもフライも唐揚げも、ひとくくりにしてしまいがちですが、食材や衣、切り方に…

2019.03.06

胸が痛い時に考えられる原因と、症状ごとに受診すべき病院の選び方

胸が痛い時に考えられる原因と、症状ごとに受診すべき病院の選び方

「胸が痛い」といっても、その原因はさまざまです。原因を大きく3つに分けると、「臓器に原因がある場合…

2019.02.18

純白だけど注意!「雪」は食べない方がいい理由| きれいに見えて、実はチリだらけ

純白だけど注意!「雪」は食べない方がいい理由| きれいに見えて、実はチリだらけ

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きます。この週末は北海道に極めて強い寒波が襲来。今年は珍しく…

2019.02.13

これが決定版!口臭の原因と対策を総まとめ

これが決定版!口臭の原因と対策を総まとめ

ふとした時に気になる自分の口臭。これまでも、さまざまな口臭の原因と対策について取り上げてきましたが…

2019.02.12

【特集/女力を支える骨盤】 骨盤底筋群を「締める・緩める」トレーニング法

【特集/女力を支える骨盤】 骨盤底筋群を「締める・緩める」トレーニング法

----今から骨盤底筋群を鍛えておけば、女性特有の尿トラブルを予防できることがわかったら、トレーニ…

2019.02.07

【特集/現代人のための“菌活”】 腸と脳・腸とからだの密接な関係

【特集/現代人のための“菌活”】 腸と脳・腸とからだの密接な関係

----腸がもたらすさまざまな影響、今回は腸内環境が性格や肥満状態にまで影響しているというお話。引…

2019.02.01

おっぱい都市伝説”のウソvsホント – おっぱいの形は変えられる?おっぱいが大きくなる食べ物がある?

おっぱい都市伝説”のウソvsホント – おっぱいの形は変えられる?おっぱいが大きくなる食べ物がある?

大豆やキャベツを食べればおっぱいが大きくなる……、 こんな話を耳にしたことはありませんか? この…

2019.01.15

【特集/正しく知りたい肌のこと】 ボディの保湿と入浴剤

【特集/正しく知りたい肌のこと】 ボディの保湿と入浴剤

----前回、からだの洗い方をレクチャーしてもらいましたが、乾燥から肌を守るにはお湯の温度も大切だ…

2018.12.28

(?)に入る英単語は何でしょうか?【認知症予防に!頭の体操クイズ25】

(?)に入る英単語は何でしょうか?【認知症予防に!頭の体操クイズ25】

12月27日は「ピーターパンの日」。1904年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇…

2018.12.27

cにあてはまる数字は?【認知症予防に!頭の体操クイズ24】

cにあてはまる数字は?【認知症予防に!頭の体操クイズ24】

魚へんに師と書くことから12月20日は「鰤の日」とされました。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語…

2018.12.20

「自炊力」が食生活改善にここまで重要なワケ|自炊できなくても自分を責めてはいけない

「自炊力」が食生活改善にここまで重要なワケ|自炊できなくても自分を責めてはいけない

面倒くさい? 時間がない? 料理が嫌い? いつまでも「誰かがご飯を作ってくれる」わけじゃない今の時…

2018.12.17

この画像が表しているものは?【認知症予防に!頭の体操クイズ23】

この画像が表しているものは?【認知症予防に!頭の体操クイズ23】

先日、今年の世相を表す漢字が全国公募により決定され、京都の清水寺で発表されました。 今年の漢字は「…

2018.12.13

脳を活性化する「ライフキネティック」の凄み|ドイツ発祥の手法はアスリート以外も役立つ

脳を活性化する「ライフキネティック」の凄み|ドイツ発祥の手法はアスリート以外も役立つ

「サッカー日本代表が世界で勝つには、もう認知能力・判断力を上げるしかないと思っています。 技術は…

2018.11.29

(?)に入るひらがなは?【認知症予防に!頭の体操クイズ21】

(?)に入るひらがなは?【認知症予防に!頭の体操クイズ21】

今日は11月29日は「いい肉の日」といわれています。 この日にちなんで、お肉がお得に購入できたり…

2018.11.29

重病サインを見逃す医師の無知と患者の過信|もっと早く見つけていれば助かったケースも

重病サインを見逃す医師の無知と患者の過信|もっと早く見つけていれば助かったケースも

長引く体の痛み(慢性痛)の特徴の1つとして、医療機関を受診したくなるような強い痛みを患者さんが感じ…

2018.11.26

(?)に入るアルファベットは?【認知症予防に!頭の体操クイズ20】

(?)に入るアルファベットは?【認知症予防に!頭の体操クイズ20】

今日11月22日は「いい夫婦の日」いい(11)ふうふ(22) の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月…

2018.11.22

(?)に入る数字は?【頭の体操クイズ19】

(?)に入る数字は?【頭の体操クイズ19】

11月15日は着物の日。全日本きもの振興会が、七五三には家族そろって着物を着てほしいとの願いから、…

2018.11.15

ペットはどこに?【頭の体操クイズ18】

ペットはどこに?【頭の体操クイズ18】

昨日は立冬。本格的に冬が始まりました。でもまだ暖かい日が続きます。朝晩の急な気温の変化で体調を崩し…

2018.11.08

流行シーズン到来!知って防ごう、インフルエンザ

流行シーズン到来!知って防ごう、インフルエンザ

冬の訪れとともに、毎年やってくるインフルエンザの流行。日本では毎年約1千万人、およそ10人に一人が…

2018.11.06