メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.03.18

【歯科医監修】赤ちゃんの歯をムシ歯菌から守るために、家族ができること


記事画像

生まれたての赤ちゃんはムシ歯菌ゼロ!

赤ちゃんのお口に生えてきたかわいい歯を見て「ムシ歯にしたくない…」と思うのは、家族みんなが願うことですよね。実は、生まれたての赤ちゃんのお口の中には、ムシ歯菌(ミュータンス菌)は存在しません。

では、このムシ歯菌ゼロの状態を、少しでも長くキープするにはどうすればいいのでしょうか?

赤ちゃんのお口に生えてきたかわいい歯を見て「ムシ歯にしたくない…」と思う ※外部サイトに遷移します

記事画像

ムシ歯菌に感染する原因は家族?

Q.どうすれば、ムシ歯菌ゼロの状態をキープできますか?
A.生まれたての赤ちゃんはムシ歯菌ゼロですが、どんなに頑張っても3歳くらいになると「ゼロ」は難しいものです。ムシ歯予防のためにできるのは、できるだけムシ歯菌の数を少なくすることと、感染を遅らせることなんです。

実は、ムシ歯菌の感染源は一緒に生活する家族であることがほとんど。特に、普段から食事などで接することの多いお母さんによる母子感染が高いので気をつけて!まずはうっかりやってしまいがちな以下のポイントを押さえましょう。

1)口移しや噛み与え、スプーンやお箸の共有をやめる。フーフー冷ましもなるべくしない

2)お口へのキスなど、過度なスキンシップに気をつける

ただし、赤ちゃんのお世話が優先ですしコミュニケーションももちろん大切です。神経質になりすぎない程度に留意して下さい。

Q.ムシ歯菌の感染について、特に気をつける時期はありますか?
A.1歳半から2歳半くらいの時期になると歯が次々と生え揃ってきます。特に奥歯は溝が複雑なためムシ歯菌に感染しやすく、この時期は「感染の窓」といわれているほど。この時期を乗り切るには、歯が生え始める6~9ヶ月くらいのタイミングで、歯みがきの習慣をつけることが大切です。成長して少しずつ自分でできるようになっても、10歳までは仕上げみがきを必ずしてあげてくださいね。
また、うがいのコップの共有もムシ歯菌の感染の意外な盲点。お子さん専用のものを用意しておくことも忘れずに!

記事画像

親はもちろん家族みんなでお口のケアを

Q.家族やまわりの人が心がけることはありますか?
A.ここまで「赤ちゃんにしてあげること」をお話してきましたが、最後にもうひとつ大切なことを。それは、お母さんやお父さん自身がしっかりお口のケアをすることです。両親のムシ歯菌が少なければ、それだけ赤ちゃんへの感染が少なくなるということを心に刻んでおきましょう。これは赤ちゃんに接する家族であれば、兄弟やおじいさん、おばあさんにもいえること。また、目に入れても痛くない思いで赤ちゃんと接しているおじいさん、おばあさんは、さきほど例にあげた口移しなども、知らないとついうっかりやってしまいがち。正しい知識を家族全員で共有して、赤ちゃんの大切な歯をムシ歯菌から守ってくださいね!

記事画像

記事提供:クラブサンスター

クラブサンスターは、株式会社サンスターが運営するお口とカラダの健康に関する情報サイトです。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

【イラストで解説】乳歯のムシ歯サインのチェック法&予防法をお教えします

親知らず、抜く?抜かない?迷っているあなたに。

歯間ブラシ?デンタルフロス?あなたにぴったりの歯間クリーナー選び

提供元:【歯科医監修】赤ちゃんの歯をムシ歯菌から守るために、家族ができること|クラブサンスター

おすすめコンテンツ

関連記事

第10回 循環器病の発症予防

第10回 循環器病の発症予防

「めまいの悩み」年だからとあきらめてはいけない|脳と筋肉だけは、年を取っても成長させられる

「めまいの悩み」年だからとあきらめてはいけない|脳と筋肉だけは、年を取っても成長させられる

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

骨粗しょう症から身を守る!必要な栄養と運動の重要性

【医師監修】食後高血糖になるとどんな症状が起こる?〜改善方法を紹介〜

【医師監修】食後高血糖になるとどんな症状が起こる?〜改善方法を紹介〜

戻る