メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2019.02.01

【特集/現代人のための“菌活”】 腸と脳・腸とからだの密接な関係


----腸がもたらすさまざまな影響、今回は腸内環境が性格や肥満状態にまで影響しているというお話。引き続き、ヤクルトの学術広報・河見浩司郎さんにお伺いしました。

腸内環境 ※外部サイトに遷移します

記事画像

乳酸菌とビフィズス菌の違いとは

有用菌とも呼ばれる善玉菌は、糖をエサに発酵によってエネルギーを獲得するのが特徴です。その結果として乳酸菌は乳酸を出し、ビフィズス菌は乳酸と酢酸という2種類の酸を出します。乳酸や酢酸は、消化吸収の働きを助けますし、腸の動きを活発にします。また乳酸菌やビフィズス菌は、免疫力を高める働きもあります。

さて、乳酸菌とビフィズス菌はひとくくりにされることがありますが、ふたつはまったく別の菌です。大きな違いは、酸素の中で生きられるか否か。乳酸菌は、酸素があっても生きることができるので、小腸から大腸まで生息していますが、一方のビフィズス菌は酸素を嫌う菌。体内の消化器官のなかで酸素が限りなく少ない大腸にしか生息しません。

さて、悪玉菌とはどんな菌でしょう。黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌がその代表的なものと言われ、食中毒の原因菌としても知られています。これらの菌、私たちは腸内にもっています。
有害菌とも言われる悪玉菌は、毒素をつくったり、発がん性物質をつくったり、数が多くなると腸内を腐敗させるので、有害物質が増えて健康状態を悪化させてしまいます。

腸内細菌を入れ替えれば、性格まで逆に!?

善玉菌や悪玉菌、そのどちらでもない中間菌、これらをなるべく善玉菌が優勢になるようバランスを整えることが大切です。腸内細菌は、善玉菌が増えれば悪玉菌が減り、悪玉菌が増えれば善玉菌が減ります。近年の研究では、腸内フローラが、肥満やがん、糖尿病や動脈硬化などにも影響を与えることがわかってきました。

腸内フローラ ※外部サイトに遷移します

腸内フローラと肥満に何の関係が? と思うでしょう。ふたつには密接な関わりがあることが実験で明らかになりました。腸内細菌は、大きく4つのグループにわかれますが、そのうちの2つのグループ(ファーミキューテス・バクテロイデーテス)のバランスについて調べたところ、肥満の人はファーミキューテスの比率が高く、そうでない人はバクテロイデーテスの比率が高いことがわかりました。しかも肥満の人がダイエットをした場合、腸内細菌は肥満でない人と同じバランスになったのです。

この研究は2006年のネイチャー誌で大きく取りあげられ、それ以降腸内フローラと健康には関わりがあることが次々と明らかになりました。それだけではなく、腸内フローラが性格にまで影響を与えているということもわかってきているんです。

「脳腸相関」という言葉を聞いたことがありますか? これは脳と腸は互いに情報を交換し合い影響を与え合っているという意味です。嫌なことがあるとお腹が痛くなったり、おなかの調子が悪いと気分が沈むといった経験は誰しもありますよね。今は腸内細菌がつくりだす物質が脳にも影響を及ぼしていると考えられ、「腸内細菌-脳-腸相関」と3つが相関し合っていると言われています。腸内の状態がどれだけ人間のコンディションに影響しているか、腸内環境の研究は今後も進みますます明らかになっていくでしょう。

----ドラマでよく見る「激しく衝突した男女が、次の瞬間入れ替わってた!」のような設定は、腸内フローラを入れ替えれば現実に起きる!? 性格や体型にまで影響を与えているとは、おそるべし腸内フローラ。バランスのいい食生活や規則正しい生活を送って、善玉菌優勢の良好な状態をつくりたいですね。

河見浩司郎

記事画像

株式会社ヤクルト本社 広報室 副参事
1990年入社。同社中央研究所において、乳製品の開発、改良に関わる研究や、実用に適した乳酸菌、ビフィズス菌のスクリーニングなどを行う。主な成果として、使用する脱脂粉乳によって乳酸菌、ビフィズス菌の発酵性の異なる原因の解明、耐性がより強化されたビフィズス菌や使用する脱脂粉乳によって発酵性が影響しない乳酸菌の作出などがある。
2005年、同社広報室に異動、学術広報資料の制作など、学術広報担当として従事している。

先生/河見浩司郎(株式会社ヤクルト本社 広報室 副参事)
取材・文/大庭典子
イラスト/はまだなぎさ

※この記事の内容について、株式会社ワコールは監修を行っておりません。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の判断と責任において行なってください。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

【特集/現代人のための“菌活”】 おなかの菌が喜ぶ生活アイディア

【特集/現代人のための“菌活”】 乳酸菌のチカラで内外美容

【特集/続・いざ温活!】 腸のジャッジはいつだって完璧!

【特集/現代人のための“菌活”】 モデル菜月さんの発酵ライフ<後編>

提供元:【特集/現代人のための“菌活”】 腸と脳・腸とからだの密接な関係|ワコール ボディブック

おすすめコンテンツ

関連記事

視力や認知機能低下より怖い交通事故になる要因|交通事故率を下げる簡単トレーニングを紹介

視力や認知機能低下より怖い交通事故になる要因|交通事故率を下げる簡単トレーニングを紹介

「コーヒーで疲れを誤魔化し続ける人」迎える末路|疲労を忘れるメカニズム「休養学」博士が解説

「コーヒーで疲れを誤魔化し続ける人」迎える末路|疲労を忘れるメカニズム「休養学」博士が解説

「1日3分!」見るだけで認知症を予防する方法|有効視野を訓練すると脳全体が活性化する

「1日3分!」見るだけで認知症を予防する方法|有効視野を訓練すると脳全体が活性化する

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

【新連載】国がすすめる健康づくり対策とは?~健康日本21(第三次)を優しく解説

戻る