予防に関する記事一覧

注意!認知症の兆候は3つの違和感に表れる|アルツハイマー病治療の世界的権威に聞く

注意!認知症の兆候は3つの違和感に表れる|アルツハイマー病治療の世界的権威に聞く

認知症の6~7割を占めるアルツハイマー病は、記憶障害など認知機能が低下する病気と知られている。だが…

2018.05.11

実践!認知症を防ぐ超シンプルな3つの習慣|脳の健康を守れば認知症リスクは下げられる

実践!認知症を防ぐ超シンプルな3つの習慣|脳の健康を守れば認知症リスクは下げられる

世の中には、実に多種多様な「健康書」が氾濫している。しかし医者によって言っていることも大きく違い、…

2018.05.07

インフルエンザの症状と対処法|風邪との違いとは

インフルエンザの症状と対処法|風邪との違いとは

インフルエンザは風邪と比較し、重症化する可能性が高いため、早めに適切な対処が必要です。今回は、イン…

2018.04.09

スプレーやバスソルト|万能ハッカ油の使い方9つ

スプレーやバスソルト|万能ハッカ油の使い方9つ

ハッカ油は万能だと聞いても具体的にどんな使い途があるか分からない、と思ったことはありませんか? 実…

2018.03.06

午後の一杯、コーヒーの嬉しい効果【お手軽!心身調整術#6】

午後の一杯、コーヒーの嬉しい効果【お手軽!心身調整術#6】

オフィス街を歩けばそこここにあるコーヒーショップ。コーヒーは身近な存在ではあるものの、なんとなく身…

2018.03.01

40代から始める認知症を防ぐための生活習慣│まずは食事・運動・睡眠を見直そう

40代から始める認知症を防ぐための生活習慣│まずは食事・運動・睡眠を見直そう

最新の研究によると、認知症を起こす原因の6割以上を占めるアルツハイマー病は、食事や運動、睡眠といっ…

2018.02.19

インフルでも休めない日本人の「現状と対策」│病気をまき散らすか、仕事に穴を空けるか

インフルでも休めない日本人の「現状と対策」│病気をまき散らすか、仕事に穴を空けるか

日本におけるインフルエンザの推計患者数が全国で約283万人(1月21日時点)と、過去最高となってい…

2018.02.05

ハミガキ成分の効果を最大限に発揮する方法って?

ハミガキ成分の効果を最大限に発揮する方法って?

店頭に並ぶ、たくさんの種類のハミガキ。 歯周病予防やムシ歯予防など、さまざまな効果を持つ成分が含ま…

2018.02.05

通勤途中「雪の日リスク」を回避する方法5選│滑らずに歩くには、知識よりも意識が大事だ

通勤途中「雪の日リスク」を回避する方法5選│滑らずに歩くには、知識よりも意識が大事だ

1月22日、首都圏を襲った4年ぶりの大雪。普段ほとんど雪の積もらない都内でも、あちこちで数十センチ…

2018.02.01

「知覚過敏」今さら聞けない原因と治療の基本│「歯がしみる」日本人の4人に1人が悩む

「知覚過敏」今さら聞けない原因と治療の基本│「歯がしみる」日本人の4人に1人が悩む

冷たい飲み物や食べ物を口に入れると歯がしみる――。知覚過敏症は日本人の4人に1人はかかっていると言…

2018.01.29

朝食抜きで睡眠不足に?|朝食を摂るべき理由とは?

朝食抜きで睡眠不足に?|朝食を摂るべき理由とは?

朝食をしっかり摂ることには体調を整えたり、肥満を防止したりするなどさまざまな効果があります。今回は…

2018.01.24

コアを引き締め、血流をよくするベーシックポーズ。床deハイランジ【3分オフィスヨガ#16】

コアを引き締め、血流をよくするベーシックポーズ。床deハイランジ【3分オフィスヨガ#16】

運動不足を感じると、途端に硬くなってくるのが股関節です。加えて、お腹周りの肉も気になって来ますよね…

2017.12.28

唾液がもたらす「口の中」への小さからぬ影響│質良くたっぷり分泌するのが肝要だ

唾液がもたらす「口の中」への小さからぬ影響│質良くたっぷり分泌するのが肝要だ

「唾液」あるいは「つば」と聞くと、「汚い」などのネガティブなイメージを持つ人もいるかもしれません。…

2017.12.25

咳が2週間以上続いたらキケン!長引く咳の対処法

咳が2週間以上続いたらキケン!長引く咳の対処法

咳が続くと、体力を消耗し眠れないこともあるため、心身ともに疲弊し、とてもつらく感じます。重大な病気…

2017.11.17