2018.08.13

免疫力ってなんだろう? 免疫力と体温の関係性


「免疫力」とは、体をウイルスや菌などから守る働きです。体内に侵入した菌やウイルスをやっつける白血球は、体温が37度以上で活性化するとされています。風邪やインフルエンザ、感染症などで熱が出るのは白血球が菌やウイルスと闘っているから。素人判断で解熱剤を安易に使うと、白血球の働きも抑えられてしまう可能性が。「風邪がなかなか治らない」という状態を招く場合もありますので、症状を感じた時には必ず受診をするようにしましょう。

また近年、低体温症の人が増えていると言われていますが、体温が低いと白血球の働きも悪くなるので免疫力が低下します。昔の人も経験的にわかっていたので「冷えは万病の元」という言葉が生まれたのでしょう。寒いときにブルッと震えたり、風邪の引き始めにゾクゾクッとするのは体が発する警告サイン。強制的に筋肉を動かして熱を発生させて体温を上げようとしているのです。日頃から温かい食べ物や飲み物を摂ったり、湯船でじっくり身体を温め、冷やさない工夫をして、免疫力を維持しましょう。

記事画像

記事提供:サンスター 健康道場

「健康道場」は、株式会社サンスターが運営する、情報サイトです。
もっと健康でもっといきいきとした毎日のために、食事・身体・心の正しいバランスをサポートする「健康道場」。商品情報や健康をサポートするレシピ、ストレッチ、イベント情報などを掲載しています。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

かちかち股関節は要注意!腰痛は下半身周りの関節や筋肉が原因かも?

腸内細菌が住み心地良い環境に。ラクトフェリンで積極的な腸育を

「湿邪(しつじゃ)」に負けない身体づくりを

提供元:免疫力ってなんだろう? 免疫力と体温の関係性│サンスター 健康道場

おすすめコンテンツ

関連記事

STOP座りっぱなし!生活の中で無理なく動くコツ

STOP座りっぱなし!生活の中で無理なく動くコツ

強盗に狙われている「危険な"迷惑電話"」10の特徴|最新の"迷惑電話"は「ただの詐欺」で終わらない

強盗に狙われている「危険な"迷惑電話"」10の特徴|最新の"迷惑電話"は「ただの詐欺」で終わらない

「夜型の人」が朝スッキリ目ざめるルーティン3つ|体内時計は自分で簡単にコントロールできる

「夜型の人」が朝スッキリ目ざめるルーティン3つ|体内時計は自分で簡単にコントロールできる

洋服の「カレー染み」キレイに消す洗濯の"ガチ技"|やってはダメ「漂白剤で最初に付け置き」の理由

洋服の「カレー染み」キレイに消す洗濯の"ガチ技"|やってはダメ「漂白剤で最初に付け置き」の理由

戻る