お金・ライフプラン

記事一覧

故人の預貯金「引き出し」ルール改正!相続人の同意なく引き出し可能に

故人の預貯金「引き出し」ルール改正!相続人の同意なく引き出し可能に

・【改正前】払い戻し手続きが煩雑で、手間と時間がかかっていた ・【改正後】相続人による故人の預貯金…

2019.08.30

効果抜群!たった3つの実践でエアコンの電気代をぐんと下げる節約術

効果抜群!たった3つの実践でエアコンの電気代をぐんと下げる節約術

・電気代を節約したい!そもそも夏の電気代の平均ってどのくらい? ・効果的な電気代の節約方法とは?ま…

2019.08.14

曜日も注意して!人気の海外旅行先の航空券を格安でゲットできる方法

曜日も注意して!人気の海外旅行先の航空券を格安でゲットできる方法

・まずは便利なアプリを入手してさまざまな機能を使いこなそう ・海外旅行におすすめなのはメジャーな国…

2019.08.09

手っ取り早い節約方法、申請したらお金がもらえる4つの給付金・控除

手っ取り早い節約方法、申請したらお金がもらえる4つの給付金・控除

・医療費が10万円超えたら申請できる「医療費控除」 ・薬局で買った薬も控除対象に!「セルフメディケ…

2019.07.09

高っ!20代ボーナス平均ランキング3位パイロット、2位建築士、1位は

高っ!20代ボーナス平均ランキング3位パイロット、2位建築士、1位は

・20代がもらっているボーナス平均額を業種別ランキングで見てみよう ・20代のボーナス平均額は?2…

2019.07.08

2019年6月から注目!ふるさと納税見直しで返礼品の還元率どう変わる

2019年6月から注目!ふるさと納税見直しで返礼品の還元率どう変わる

・なぜ見直されることに?まずは「ふるさと納税」のおさらいから ・「ふるさと納税」の見直しは2019…

2019.07.02

転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」│会社員が知っておくべき3つのポイント

転職時、知らないと損する「社会保険の超常識」│会社員が知っておくべき3つのポイント

先日、7年ほど勤めた会社を退職し、キャリアアップのため転職したSさん(35歳、男性)。転職先で初め…

2019.06.21

住宅ぺアローンを組んだ夫婦が離婚、名義や返済、売却方法をFPが解説

住宅ぺアローンを組んだ夫婦が離婚、名義や返済、売却方法をFPが解説

・ペアローンとは ・共働き夫婦がペアローンを利用するデメリットとは? ・ペアローンは夫婦や親子の運…

2019.06.19

定年退職前後のお金はいったいいくら必要か| 高コストや複雑な金融商品の運用には注意だ

定年退職前後のお金はいったいいくら必要か| 高コストや複雑な金融商品の運用には注意だ

継続就業(ワークロンガー)、企業年金や民間生命保険への加入やみずからの資産運用(プライベートペンシ…

2019.06.12

老後の資金が不足する問題にどう対処すべきか |家計貯蓄の減少、欧州に年金改革のヒント

老後の資金が不足する問題にどう対処すべきか |家計貯蓄の減少、欧州に年金改革のヒント

厚生年金および国民年金は、法律によって少なくとも 5 年に1度財政検証を行うこととなっており、今年…

2019.06.10

有給休暇義務化は社員だけ?パートや契約も確認すべき義務化の対象

有給休暇義務化は社員だけ?パートや契約も確認すべき義務化の対象

・年次有給休暇とは? ・有給休暇義務化で従業員が確実に休みを取得 ・いつから適用されるの?パート社…

2019.05.28

2019ふるさと納税のおすすめ返礼品、人気NO.1は鹿児島のアレ!

2019ふるさと納税のおすすめ返礼品、人気NO.1は鹿児島のアレ!

・返礼品ランキング第一位!「鹿児島県産 黒毛和牛小間切り落とし」 ・高級感で人気奈良県「吉野桜あゆ…

2019.05.22

今日から始めるNISA生活!そのメリットは?

今日から始めるNISA生活!そのメリットは?

・名前は聞くけどよくわからない・・・NISAってなに? ・賢く活用するために、デメリットを知ってお…

2019.05.14

将来不安の30代がするべき「たった3分の計算」| 30代の会社員は「退職金制度」を知らなすぎる

将来不安の30代がするべき「たった3分の計算」| 30代の会社員は「退職金制度」を知らなすぎる

子育てをしている30代夫婦の方々から家計の相談をお受けしていると、内容は大きく2つに分かれます。1…

2019.05.10

夢のセカンドハウスは老後破綻を招きかねない |長く持つほど貧乏になる「負動産」の可能性も

夢のセカンドハウスは老後破綻を招きかねない |長く持つほど貧乏になる「負動産」の可能性も

アラフィフ世代のご夫婦には、ようやく子どもが就職して自立したり、ローン完済のメドも立ったりして、安…

2019.05.08

速報!2019年4月~6月注目の株主優待ランキング、おすすめ銘柄公開!

速報!2019年4月~6月注目の株主優待ランキング、おすすめ銘柄公開!

・そもそも株主優待とは・・・4月の優待株購入はオトクかも? ・初心者でもうれしい♪4月のおすすめ株…

2019.04.26

ご祝儀「友人は2万円」はマナー違反?知っておくべき冠婚葬祭の相場

ご祝儀「友人は2万円」はマナー違反?知っておくべき冠婚葬祭の相場

・結婚祝いの相場ってぶっちゃけいくらなの? ・出産祝いは、いくらぐらいが妥当なの? ・香典は?いざ…

2019.04.25

「70歳以上」まで働いても年金額は増えない?│複雑な「年金と年齢」の関係をすっきりさせる

「70歳以上」まで働いても年金額は増えない?│複雑な「年金と年齢」の関係をすっきりさせる

「厚生年金加入、70歳以上も」「厚労省が納付義務を検討」――。 4月16日付の日本経済新聞朝刊、…

2019.04.22

2019年GWの海外旅行に備える!外貨両替のおすすめ事情

2019年GWの海外旅行に備える!外貨両替のおすすめ事情

・そもそも外貨両替とは?レートや手数料で総額を計算しよう ・外貨両替の方法とそのメリット・デメリッ…

2019.04.21

賢い大人はクレジットカードをこう選ぶ!おすすめカード4選

賢い大人はクレジットカードをこう選ぶ!おすすめカード4選

・そもそもクレジットカードってどんな仕組み? ・初めてのクレジットカード 何を基準に選んだらいい?…

2019.04.19

子供のお小遣いの平均金額は?いつから(何歳から)始めるのがおすすめ?

子供のお小遣いの平均金額は?いつから(何歳から)始めるのがおすすめ?

・「お金おろせばいいやん。ギンコウいこっ」 ・お小遣いを始めるのはいつから?どれくらい? ・お小遣…

2019.04.18

新幹線、少しでも安く乗るための「ケチケチ術」 |在来線特急も新幹線をうまく使って節約可能

新幹線、少しでも安く乗るための「ケチケチ術」 |在来線特急も新幹線をうまく使って節約可能

乗車駅または降車駅を1駅ずらしたり、区間を分割して特急券を購入したりすることによって特急料金を節約…

2019.04.15

セブン銀行とローソン銀行どっちがおトク?メリット・デメリット徹底比較!

セブン銀行とローソン銀行どっちがおトク?メリット・デメリット徹底比較!

・そもそも、セブン銀行・ローソン銀行のサービスとは? ・便利なコンビニATMサービス!セブン銀行・…

2019.04.12

社会人1年目が気になる「平均給与と平均貯金」100万貯金を叶える方法

社会人1年目が気になる「平均給与と平均貯金」100万貯金を叶える方法

目次 ・ぶっちゃけ新社会人の平均給与は月間でいくら? ・新社会人が毎月貯金すべき金額は? ・お金…

2019.04.05

1カ月検証!キャッシュレス決済はトクなのか| クイックペイやLINE Payをフル活用の結果…

1カ月検証!キャッシュレス決済はトクなのか| クイックペイやLINE Payをフル活用の結果…

3度目の正直か、消費増税がいよいよ2019年10月に実施されそうだ。生活に欠かせない飲食料品は軽減…

2019.03.20

【FPに相談!】迷ってばかりのマイホーム!どう計画すればいい?

【FPに相談!】迷ってばかりのマイホーム!どう計画すればいい?

・賃貸と持家のどちらが魅力的ですか? ・「住む場所」と「住み家」どちらを重視したいか ・今払えるか…

2019.03.15

「生前贈与」を利用しない人が「大損」するワケ| コツコツやれば大抵の人は相続税がゼロに

「生前贈与」を利用しない人が「大損」するワケ| コツコツやれば大抵の人は相続税がゼロに

例えば、資産家の親が亡くなった際、長男である自分にまとめて資産が相続されるとします。そこで事前に何…

2019.03.11

今年の「税制改正」がサラリーマンに厳しいワケ│税制面にも"働き方改革"の余波が

今年の「税制改正」がサラリーマンに厳しいワケ│税制面にも"働き方改革"の余波が

1000万人を超える規模になり(ランサーズ調べ)、多様な働き方の象徴としてますます増加するとみられ…

2019.03.07

不正利用?覚えのない決済が通知されたら| 安全に使える「用途別」最新のカードはどれか

不正利用?覚えのない決済が通知されたら| 安全に使える「用途別」最新のカードはどれか

ある日の深夜、午前2時半。LINEのトークに突然、連続で11件ものメッセージが……「LINE Pa…

2019.03.06

4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本|正社員は?パート社員は?

4月開始「有給休暇の新ルール」の大事な基本|正社員は?パート社員は?

3年連続で有給取得率が世界最低の日本(エクスペディア・ジャパン調べ)。政府は年次有給休暇の取得率を…

2019.03.05