メニュー閉じる
MYひまわり(健康サービス)
ログイン または 新規登録
最近、なんとなく頭がぼんやりして、記憶力や注意力、思考力が衰えたように感じる――。そんな中高年に向…
2021.07.30
「昨日の夜、何食べましたか?」といった、記憶をたどる質問に、すぐ答えられますか?近年、運動すると脳…
2021.06.25
ノスタルジアというと、回想に耽ってばかりで過去から抜け出せなくなるという危険性を思い浮かべる方も多…
2021.06.04
「体に最高の燃料を与えてあげれば、もっと力が湧くし、強くなれるし、速く考えられる」とはミシェル・オ…
2021.04.22
「脳トレ」は、あなたのこりかたまった発想を転換させてくれたり、デフォルメするおもしろさ、痛快さを味…
2021.04.07
30代後半も過ぎると、人の脳の老化はどんどん進んでいきます。「最近、あまり頭をつかっていない」「楽…
2021.03.24
最近、ビジネスの現場では「感覚」や「センス」の重要性が説かれることが増えています。不確実性を増す今…
2021.02.25
身体を少し動かしただけで疲労を感じる、姿勢が悪くなるなど、生活の中での身体の違和感は、脳の機能の低…
2021.02.12
人の話や講義の内容をノートに取る。この行為は学生のうちだけでなく、社会に出ても続けることになる。最…
2021.02.01
脳神経内科の医師である霜田里絵さんは、「脳のコンディションを維持するために大切なのは、"心のあり方…
「美のためにしていること」と聞かれれば、髪や肌を外から、あるいはからだの中からケアすることを思い浮…
2021.01.25
肝臓の数値が気になったり、血圧を毎日測る人がいても、脳の健康状態を意識している人は多くはいません。…
2021.01.21
大草原や大海原、あるいは星空など、自然を前にして圧倒される経験をAwe(オウ)体験という。脳科学者…
2020.11.10
---- からだを動かすことや食材など、脳の「好きなこと」についてうかがってきましたが、最終回は「…
2020.07.09
2020.04.21
---- マルチタスクで多忙すぎる毎日。にもかかわらず、ついついスマホでさらに情報を取り込んで、脳…
2020.04.15
2020.03.25
---- スマホのアラームで目覚めて、すぐSNSをチェック。通勤電車の中ではネットニュースを流し読…
2020.03.16
子どものころ、「よく噛んで食べなさい」「ひとくち30回以上噛みなさい」などと教えられた経験がある人…
2019.11.28
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。9月は世界各国で、人々が認知症に対する理解を深める…
2019.09.03
新年度を迎えるにあたり、「ラジオ英会話を毎日聴こう」「ジム通いを続けよう」「ダイエットして3キロ体…
2019.04.02
12月27日は「ピーターパンの日」。1904年のこの日、イギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇…
2018.12.27
魚へんに師と書くことから12月20日は「鰤の日」とされました。20日は「ぶ(2)り(0=輪)」の語…
2018.12.20
読解力のない人は、物事の本質をとらえていないので、発言も浅いものになりがちです。新聞や本を読むにし…
2018.12.18
先日、今年の世相を表す漢字が全国公募により決定され、京都の清水寺で発表されました。 今年の漢字は「…
2018.12.13
「サッカー日本代表が世界で勝つには、もう認知能力・判断力を上げるしかないと思っています。 技術は…
2018.11.29
今日は11月29日は「いい肉の日」といわれています。 この日にちなんで、お肉がお得に購入できたり…
今日11月22日は「いい夫婦の日」いい(11)ふうふ(22) の語呂合せと、11月の「ゆとり創造月…
2018.11.22
11月15日は着物の日。全日本きもの振興会が、七五三には家族そろって着物を着てほしいとの願いから、…
2018.11.15
昨日は立冬。本格的に冬が始まりました。でもまだ暖かい日が続きます。朝晩の急な気温の変化で体調を崩し…
2018.11.08
Copyright©2016 Sompo Himawari Life Insurance Inc. All Rights Reserved.