2022.05.12

疲れたときこそストレッチ!積極的休養のすすめ


記事画像

ストレッチとは、意図的に筋肉や関節を伸ばす運動です。ストレッチが体の柔軟性を高めることは良く知られていますが、リラクゼーションや疲労回復の効果もあることはご存知ですか?

疲れたときこそ体を動かす!?

「なんだか疲れたな…」そんなとき、みなさんはどのように過ごしていますか?ゆっくりお風呂に入ったり、いつもより多めに睡眠をとったりと、体を動かさずにゆっくり過ごす方が多いのではないでしょうか。

休養には、このように体を動かさずに休息する“消極的休養”と、完全に体を休めるのではなく、軽い運動を行うことで疲労回復を促進する“積極的休養”があります。

「疲れているのに体を動かすなんて、余計に疲れるのでは?」と思う方もいるかと思いますが、軽い運動を行うと副交感神経が優位になり、血流が改善することで疲労回復に繋がると言われています。

軽い運動には、ウォーキングやゆっくりとしたジョギング、ストレッチなどが該当します。なかでもストレッチは、広い場所や特別な道具がいらないこと、自宅でもできることなどから、運動初心者でも気軽に実施できる運動としておすすめです。

ストレッチをする際に注意するポイント!

記事画像

ストレッチは、手軽に実施できる運動である一方、正しい方法で行わないと十分に効果を発揮できません。単にポーズを真似るだけではなく以下のポイントを心がけましょう。

<ストレッチのポイント>
1. 時間は最低20秒以上かけて伸ばすこと
2. 伸ばす筋肉や部位を意識すること
3. 無理に伸ばさないこと!痛気持ち良い程度でOK
4. 体を伸ばす際、呼吸を止めないこと
5. 目的に応じて部位を選択すること

今は、SNSやインターネットでさまざまなストレッチ動画が配信されています。デスクワークの合間にできるものや座ったままでできるものもあるので、ご自身が実施しやすいストレッチから始めてみるのはいかがでしょうか。

参考文献 ※外部サイトに遷移します

厚生労働省:e-ヘルスネット|ストレッチングの効果

厚生労働省:e-ヘルスネット|ストレッチングの実際

記事提供:リンクアンドコミュニケーション

リンクアンドコミュニケーションは、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供します。最新の健康情報を医療・健康分野の専門家が評価し、コメント付きで紹介するサービス「HEALTH NUDGE」もチェックしてみてください。

【合わせて読みたい】

腰痛や生理痛に効果的!股関節を動かす簡単ストレッチ

【テレワークの眠気覚ましに】「どこでもHEPOP」でストレッチ!

座ったままでできる!ぐっすり快眠のためのストレッチ

しっかり伸びて気持ちいい。前ももストレッチで骨盤ケア&美脚に

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る