2023.12.26
飲酒ガイドラインをご存じですか?健康を守るお酒の飲み方とは
コロナ5類引き下げ後、初めての12月。これからクリスマス、忘年会や新年会とアルコールを飲む機会が増えるシーズンです。
12月といえば、「アルコール」の増える季節。百薬の長ともいわれるアルコールですが、飲み方、量によっては健康被害や交通事故、暴力問題も起こしかねません。日本ではアルコール対策が進められ、このたび、国内初「飲酒ガイドライン(構成案)」が作成されました。
「飲酒ガイドライン(案)」を一足早く知りたい!
そこで、今回のコラムではいち早く「飲酒ガイドライン構成案」のリーフレットと読み方の解説をいたします。
※イラストの出典:「第29回アルコール健康障害対策関係者会議」資料5(2023.9.29)より
キモは飲酒量と飲み方
●アルコールの適量とは
「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」として、1日当たりの純アルコール摂取量が男性40g以上、女性20g以上と示されています。
純アルコール量の計算は「摂取量(ml)×アルコール濃度(度数/100×0.8(アルコール比重)」ですが、ガイドラインではこの純アルコール20gの目安を、イラストと表でわかりやすく表記しています。
以前のコラム「軽い糖質制限でも、効果アリ!?」でも紹介したように、糖質エネルギー比40%程度でも、ダイエット効果は認められています。
「軽い糖質制限でも、効果アリ!?」 ※外部サイトに遷移します
●飲み方の注意点
飲酒に関しての注意点として「しりたいな」「やめたいね」と、飲み方の工夫や避けるべき行動の頭文字をとって合言葉にしたもの。
アルコールの糖質量は
アルコールは作り方で醸造酒と蒸留酒の二つに分けられます。日本酒、ワイン、ビールなどの醸造酒は、焼酎、ウイスキー、ブランデーなどの蒸留酒に比べ糖質量は高くなります。
詳しくは→「年末年始の「お疲れ様~」「おめでとう」とついつい増える?!アルコールの糖質量は?」 ※外部サイトに遷移します
残り少なくなった今年も、一足早く「しりたいな」「やめたいね」を取り入れて、健やかにお過ごしください。
水谷俊江 /管理栄養士 女子栄養大学栄養学部卒業
記事提供:リンクアンドコミュニケーション
リンクアンドコミュニケーションは、「世界中の誰もが、自然に健康になれる社会を創る」をモットーに、最新の健康情報の発信や健康課題を解決するサービスを提供しています。
リンクアンドコミュニケーション ※外部サイトに遷移します
からだにとって大切なエネルギー源である糖質ですが、必要以上にとり過ぎてしまうことから起こる肥満や糖尿病が、現在問題視されています。
そのなかで、糖質に関しては、糖質制限という考え方や、糖質を控えた商品など、さまざまな情報が私たちの生活にあふれています。
「糖質.jp」は、私たちのからだや健康に深く関係がある「糖質」についての正しい情報や最新の研究結果などを、わかりやすく伝える場や意見交換を行える場を提供したいという考えから生まれました。
当サイトでは、専門家の方々のご協力のもと、健康な生活に貢献するべく、糖質に関する正確で有用な情報の提供や幅広いコミュニケーションの実現を目指し、様々な活動を行っていきたいと思います。
【合わせて読みたい】
年末年始の「お疲れ様~」「おめでとう」とついつい増える?!アルコールの糖質量は?
「赤」「白」「ロゼ」ワインも色が違うと糖質量も変わる?ブドウでつくる飲み物」糖質ランキング
コーヒーには砂糖、ミルク?それともブラック?コーヒーの飲み方で変わる糖質ランキング