メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2018.07.26

【特集/むくみの正体に迫る!】 体調を左右する「腸むくみ」とは?【教えて、ドクター!】


記事画像

腸内に炎症が起きている状態が「腸むくみ」

むくむのは顔や足ばかりだと思っていませんか? 自覚のない人がほとんどですが、腸もむくみやすいのです。そこで今回は、"腸むくみ"の正体を便秘改善のエキスパートであり、自律神経研究の第一人者でもある順天堂大学医学部教授・小林弘幸先生に伺いました。

食べ物に含まれる栄養は腸で吸収され、血液によって全身の細胞へと運ばれます。吸収されず、残ったカスが便となって排泄されるのですが、腸が伸び縮みを繰り返す"ぜん動運動"が低下していると、残ったカスは腸内を移動することができず、宿便となって腸内に留まってしまうのです。

ぜん動運動 ※外部サイトに遷移します

ではなぜ、ぜん動運動が低下してしまうのでしょうか。腸はリラックスモードになると優位になる副交感神経によって収縮しているため、興奮・戦闘モードの交感神経が優位になっている状態では働かないのです。自律神経のバランスは、ストレスを感じるだけでもあっという間に乱れます。ということは、ストレス社会に生きる私たちの腸は、ぜん動運動が低下しやすいということ。腸が動かなくなれば老廃物は停滞し、炎症を起こします。この状態が、腸むくみです。毎日排便があっても腸内環境が悪ければ悪玉菌が増え、腸は炎症を起こすため、便秘ではなくても腸がむくんでいる可能性はあります。

副交感神経 ※外部サイトに遷移します

交感神経 ※外部サイトに遷移します

便を見れば腸内環境がわかる

私たちの腸内には、総量約1.5キロ、500〜1000兆個の腸内細菌がすんでいると言われています。腸内細菌は消化吸収を助けるなど、腸に対して有益な働きをする"善玉菌"、炎症を起こしたり、発がん性の物質をつくるなど悪影響を及ぼす"悪玉菌"、強いほうに加勢する"日和見菌"の3つに分けられ、その比率は2:1:7(理想の腸内環境は、善玉菌30%、悪玉菌10%、日和見菌50〜60%)。善玉菌と悪玉菌のどちらが優位になっているかを見分ける簡単な方法が、便のチェックです。

腸内細菌 ※外部サイトに遷移します

<善玉菌が多い便>
・固すぎず、柔らかすぎず、適度な水分を含んでいる
・黄色か茶色
・バナナ状

<悪玉菌が多い便>
・下痢もしくはコロコロ丸くて硬い
・黒っぽい色

腸の動きが悪い、腸内環境が乱れている、このふたつが腸むくみの原因ですが、吹き出物やからだのだるさなど、何らかの症状が現れている人は、腸の炎症はかなり進行していると思っていいでしょう。そうなる前に、日々便をチェックして腸内環境の現状を把握しておくことが、腸むくみ改善の第一歩なのです。

----毎日お通じがあっても、必ずしも善玉菌優位の腸内環境だとは限らないんですね。次回は、自律神経を整え、善玉菌を増やす具体的な方法をご紹介します。

小林弘幸

順天堂大学医学部附属 順天堂医院 総合診療科・病院管理学 教授。日本初の便秘外来を開設。また、自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手のパフォーマンス向上指導も行っている。『人生を決めるのは脳が1割、腸が9割!「むくみ腸」を治せば仕事も恋愛もうまく行く』(講談社+α新書)、『自律神経が整う時間コントロール術』(小学館)など著書多数。

取材・文/山崎潤子(ライター)
イラスト/はまだなぎさ

※この記事の内容について、株式会社ワコールは監修を行っておりません。
※この記事に含まれる情報の利用は、お客様の判断と責任において行なってください。

【あわせて読みたい】 ※外部サイトに遷移します

【特集/むくみの正体に迫る!】 むくみの正しい解消法は

【特集/むくみの正体に迫る!】 鍼灸師・森田真理さんの『むくまない』ための生活習慣<前編>

【特集/続・いざ温活!】 腸に大きなダメージを与える『冷え』

【特集/続・いざ温活!】 腸のジャッジはいつだって完璧!

提供元:【特集/むくみの正体に迫る!】 体調を左右する「腸むくみ」とは?【教えて、ドクター!】|ワコール ボディブック

おすすめコンテンツ

関連記事

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

視力と聴力が低下、軽視される「帯状疱疹」の恐怖|新年度の疲れに要注意、子どもも無縁ではない

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

「高齢者の運転事故」は糖質・塩分摂りすぎを疑え|「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

「高齢者の運転事故」は糖質・塩分摂りすぎを疑え|「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

戻る