2018.05.25

肩こり・猫背を調整する肩・肩甲骨のストレッチ【ぐっすり快眠ヨガ#15】


記事画像

睡眠前に肩周りをのんびりほぐす

デスクワークが多い方は、肩甲骨が何かで止められたように動きにくくなり、肩周りにコリやハリが出てしまいがちです。
ですが、これは寝る前に少し動かしておくだけで十分解消できます。

寝ながらできるので、布団に入った後眠気が出てくるまでのわずかな時間に軽く行ってみてください。

【HOW TO】

記事画像

① ベッドやマットの上にうつ伏せに寝る。腕は体側に伸ばし、手のひらは床へ向ける。

記事画像

② 右腕を横に伸ばし、左手を脇横に着ける。

記事画像

左右反転した様子。伸ばす手は肩関節からまっすぐになるよう意識すると良い。

記事画像

③ 左手で床を押して身体を横に起こしていく。5呼吸ほど行ったら元の姿勢へ。反対側も同様に行う。

【ONE POINT】

記事画像

身体を完全に横にしても余裕がある場合は、上の手を天井方向に伸ばすとさらに肩甲骨を動かすことができます。

肩甲骨を動かすことで丸まった背中が元の位置に戻りやすい上に、胸も広がるので、睡眠中の呼吸も楽になりますよ。

また、肩甲骨下には脂肪燃焼を助ける褐色脂肪細胞があると言われています。よく動かして活性化させれば、代謝アップにもつながります。

動画を見ながらご一緒にどうぞ

著者プロフィール

記事画像

■相楽のりこ(さがら のりこ)
タレント業を経てヨガインストラクターへ。現在は渋谷区千駄ヶ谷に『TODAY SAGARA YOGA STUDIO』をオープン。初心者でも楽しめるメソッドには定評があり、ヨガのリフレッシュ効果やパフォーマンスアップ効果を多くの人に伝えている。

TODAY SAGARA YOGA STUDIO

(監修医師:石原藤樹先生) ※外部サイトに遷移します

提供元:肩こり・猫背を調整する肩・肩甲骨のストレッチ【ぐっすり快眠ヨガ#15】|KenCoM

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る