2018.04.02

腰痛対策と、快眠のリラックスを同時に得られる橋のポーズ【ぐっすり快眠ヨガ#8】


記事画像

リラックスと腰痛対策のW効果

昔からヨガのポーズの中でも、特に快眠につながると言われているのが今回紹介する『橋のポーズ』。単に快眠につながるだけでなく、腰回りを刺激することで腰痛の予防にもつながるのが良いところです。

また、女性なら股関節周りの血流改善によって、月経の痛みを緩和するなどの効果も伝えられています。なかなか寝付けない夜に、試してはいかがでしょうか?

【HOW TO】

記事画像

① ベッドやマットの上にリラックスして仰向けに寝る。

記事画像

② 膝を自然な角度で立てる。足は親指同士をつけて踵側を広げ、ハの字型にする。腕は体側で、手のひらを下に向けてリラックス。

記事画像

③ 両足の内側と腕を床の方に押していき、お尻を天井方向へ持ち上げる。お尻は固くせず、柔らかく引きしめるように。顎を下げすぎないように注意。そのまま大きく3〜5呼吸繰り返す。

記事画像

④ ゆっくりとお尻を床に戻していく。

記事画像

⑤ 両足を伸ばして寝姿勢に。そのまま眠れる場合はおやすみなさい。

【ONE POINT】

記事画像

もしもお尻を上げたときに余裕があるようなら、両手を骨盤の下で組んで、肩で身体を支えるようにしてみましょう。

記事画像

さらに余裕があれば、踵もあげるとポーズの効果が増します。膝から肩までが一直線になるように意識しましょう。

動画を見ながらご一緒にどうぞ

著者プロフィール

記事画像

■相楽のりこ(さがら のりこ)
タレント業を経てヨガインストラクターへ。現在は渋谷区千駄ヶ谷に『TODAY SAGARA YOGA STUDIO』をオープン。初心者でも楽しめるメソッドには定評があり、ヨガのリフレッシュ効果やパフォーマンスアップ効果を多くの人に伝えている。

TODAY SAGARA YOGA STUDIO ※外部サイトに遷移します

(監修医師:石原藤樹先生) ※外部サイトに遷移します

提供元:腰痛対策と、快眠のリラックスを同時に得られる橋のポーズ【ぐっすり快眠ヨガ#8】|KenCoM

おすすめコンテンツ

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る