2018.02.28

腰痛にも効果的。開脚につながる柔軟な股関節を寝ながらストレッチ【ぐっすり快眠ヨガ#5】


記事画像

股関節の伸びを最大限に感じていく

股関節は立つ、歩く、走るなど人が生きていくために必要な動作の起点となる箇所です。そのため、硬くなると痛みだしたり、ケガをしやすくなったり、下半身に脂肪がつきやすくなったりと、弊害が多いのも特徴。
今回は、その股関節の可動域を広げるストレッチです。
寝姿勢で、しっかり広げられるようになると、ゆくゆくは開脚などにもつながりますので、ぜひ楽しみながらストレッチを行ってください。
加えて、ここの血流が良くなることで、スッキリとした目覚めにもつながりますよ。

【HOW TO】

記事画像

① ベッドやマットの上にリラックスして仰向けに寝る。

記事画像

② 右膝を立てて両手で掴み、上半身に引き寄せる。腰は浮かないようにすること。

記事画像

③ 右手を維持したまま、左手を左の股関節に当てる。

記事画像

④ 左手で股関節が動かないように押さえながら、右膝を右手の重さを感じながらゆっくりと外に倒す。倒しきったら5呼吸。

記事画像

⑤ 吐く息に合わせて右足をゆっくりと正面に戻していく。

記事画像

⑥ 右膝を離して、寝姿勢へ。反対側も同様に行う。

【ONE POINT】

記事画像

脚を倒す際に、反対側の腰や肩が浮いてしまわないように注意しましょう。
また、勢いよく行うと腰や股関節を傷める原因になります。
できるだけゆっくりと行うようにしましょう。

動画を見ながらご一緒にどうぞ

著者プロフィール

記事画像

■相楽のりこ(さがら のりこ)
タレント業を経てヨガインストラクターへ。現在は渋谷区千駄ヶ谷に『TODAY SAGARA YOGA STUDIO』をオープン。初心者でも楽しめるメソッドには定評があり、ヨガのリフレッシュ効果やパフォーマンスアップ効果を多くの人に伝えている。

TODAY SAGARA YOGA STUDIO ※外部サイトに遷移します

(監修医師:石原藤樹先生) ※外部サイトに遷移します

提供元:腰痛にも効果的。開脚につながる柔軟な股関節を寝ながらストレッチ【ぐっすり快眠ヨガ#5】│KenCoM

関連記事

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

効率よくエネルギーを燃やす「速筋」を鍛えるワザ|筋肉を増やす「成長ホルモン」の分泌促すコツは

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

体を変えるにはまず「下半身の筋トレ」が必要な訳|「やせやすい体になる」だけじゃない驚きの効果

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

ふだんの「歩く」を関節痛対策に変える2つの方法|「痛くない、よく動く、長持ちする」関節を目指す

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

50代になったら要注意「足を守る」正しい歩き方|人間の足は50年で「耐用年数」を過ぎるという

戻る