2025.03.17
【美味しく♡減塩!レシピ】春野菜のビビンバ[塩分2.1g]
「減塩レシピって、味が薄くて美味しくない」そんな風に思っている方、いませんか?
健康は気になるけど、毎日の食事は楽しみたいですよね。
【美味しく♡減塩!レシピ】では、管理栄養士が考案した、“減塩でも美味しいレシピ”をご紹介します。
血圧が気になる方はもちろん、そうでない方も、是非、作ってみてください♡
野菜がたっぷり食べられます。にんじん、アスパラ、うど、キャベツ、ぜんまいの5種類のナムルが一度に味わえる、贅沢なビビンバです。
生活改善のポイント
ナムルはねぎやごま油、とうがらしなど、風味のある素材と組み合わせて減塩します。野菜がたっぷりのっているので、早食いしがちな丼物をよく噛んで食べることができます。
材料(2人分)
ごはん300g
<にんじんのナムル>
にんじん 80g
(A)
ねぎのみじん切り 小1/2
白すりごま 小1/2
にんにくのみじん切り 少々
一味とうがらし 少々
塩 小1/8
<アスパラのナムル>
グリーンアスパラガス 4本
(B)
ねぎのみじん切り 小1/2
ごま油 小1/4
一味とうがらし 少々
塩 小1/8
<うどのナムル>
うど 80g
(C)
白いりごま 小1/3
ごま油 小1/2
一味とうがらし 少々
塩 小1/8
<キャベツのナムル>
キャベツ 1枚
(D)
白いりごま 小1/3
ごま油 小1/2
一味とうがらし 少々
塩 小1/8
<ぜんまいのナムル>
ぜんまいの水煮 80g
牛赤身ひき肉 20
にんにくのみじん切り 小1/2
ねぎのみじん切り 少々
ごま油 小1
(E)
しょうゆ 小1
砂糖 小1/2
水 1/4カップ
酒 小2
一味とうがらし 少々
糸とうがらし 適宜
作り方
(1)にんじんのナムルを作る。にんじんはせん切りにして熱湯でさっとゆで、水けをよく絞る。ボウルにAを合わせてよく混ぜ、にんじんとあえる。
(2)アスパラのナムルを作る。アスパラは固い根元を落としてはかまを削ぎ、熱湯でゆでて斜め薄切りにする。ボウルにBを合わせてよく混ぜ、アスパラとあえる。
(3)うどのナムルを作る。うどは皮をむいて酢水(分量外)に放し、せん切りにして再び酢水にさらして水けをしっかりきる。ボウルにCを合わせてよく混ぜ、うどとあえる。
(4)キャベツのナムルを作る。キャベツは大きいまま熱湯でゆでて冷まし、太めのせん切りにして水けをきつく絞る。ボウルにDを合わせてよく混ぜ、キャベツとあえる。
(5)ぜんまいのナムルを作る。ぜんまいは食べやすい長さに切る。フライパンにごま油を熱し、ひき肉を炒め、ほぐれたらぜんまい、にんにく、ねぎを加えて炒め合わせる。香りがたったらEを加え、汁けがなくなるまで中火で煮る。
(6)どんぶりにごはんを盛り、①~⑤のナムルを彩りよくのせ、あれば糸とうがらしを天盛りにする。
*ナムルはそれぞれ、冷蔵庫で2日は持つので、多めに作って常備菜にすると重宝。にんじんとぜんまいのナムルは冷凍してもよい。
毎日元気に健康で過ごすためにも、日々の食事や生活習慣はとても大切です!
塩分の摂り過ぎは高血圧をはじめ全身にさまざまな影響を及ぼすため注意が必要です。
是非、【美味しく♡減塩!レシピ】を参考にしてみてください。
「健康をサポートする医療保険 健康のお守り」では、種類豊富なオプションからオーダーメイド感覚で組み合わせでき、自分にピッタリのプランの選択が可能です。
また、高血圧症・脂質異常症・高血糖症のいずれかの治療を目的とする投薬治療を受けたときに給付金をお受け取りいただけます(医療⽤健康回復⽀援給付特約(特定投薬治療給付型))。
さらに、これらの生活習慣病が重症化することで発症する重大疾病や合併症を予防するための「生活習慣病サポートサービス」をご利用いただくことが可能です。
記事提供:株式会社Wellmira
株式会社Wellmira ※外部サイトへ遷移します。