メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.07.11

あなたが良かれと出す「話題」に若手は引いている|部下がうんざりする先輩の年齢自虐ネタの痛さ


オヤジギャグは最悪のパターン? 自分より目下の人とフラットな関係を築くための会話術とは(写真:EKAKI/PIXTA)

オヤジギャグは最悪のパターン? 自分より目下の人とフラットな関係を築くための会話術とは(写真:EKAKI/PIXTA)

「後輩に注意しなきゃいけないけど、嫌われたくない」
「ハラスメントになりそうで、部下に何を言えばいいかわからない」
「偉そうにしたくないけど、媚びたトークをしてイタいと思われたくない」

こんなお悩みはありませんか? 同期や目上の人とは話せるけれど、「下」の人とは何を話したらいいのかわからないという方が増えているようです。『部下 後輩 年下との話し方』では、コミュニケーションの達人・五百田氏が、部下、後輩、年下など、自分より目下の人とフラットな関係を築くための会話術を紹介していきます。

※本稿では同書より一部を抜粋しお届けします。

『部下 後輩 年下との話し方』 クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

「大谷翔平を招聘しようか、なんつって」

飲み会

×オヤジギャグやダジャレを言う
〇困っているメンバーを助ける

「うちの部にも、大谷翔平を招聘(しょうへい)しようか、なんつってね」

「はい、お釣り、200万円!(笑)」

部下・後輩・年下を前にして、どうでもいいギャグやくだらないダジャレを言う人がいます。疲れている時、ほろ酔いの時、楽しくなっている時。いつものストッパーが外れて口に出してしまう、我慢がきかない……。ですが、それは不正解です。

なぜなら、「下」の立場ならそれを言わないだろうから、です。

年齢を重ね立場も上がり、「上」の立場になったからこそ、心のストッパーが外れるわけです。「これぐらいいいだろう」「受け入れてもらえるだろう」と油断するから、つい口から漏れてしまう。いわば「上」の立場の特権。

「下」はスルーするわけにもいかず、苦笑いするしかない。これでは人間関係として不公平と言わざるをえません。ハラスメントにも似た構図です。

「いやいや、そっちだって言ってくれてかまわないよ」「一緒に盛り上がろうよ」と思うかもしれませんが、「下」としてはそうもいきません。場の空気を寒くできないし、若い人の場合、「恥」の気持ちもまだまだ強い。

「そんなー。こっちだって、悪気があるわけじゃないんだから」「むしろ、がんばって場を和ませようとしてるんだよ、サービス、サービス」という気持ちもわかります。ですが、そのような善意は相手に届かず、むしろ「わが物顔に振る舞っている」という印象を与えてしまいます。

部下・後輩・年下がいる場の緊張をほぐしたいなら、リラックスし、普通に会話をしましょう。ギャグやダジャレで笑わせてやろうと肩に力を入れたり、「無礼講だ!」とガソリンを注ぐのではなく、とりとめもない雑談をし、適宜メンバーに話を振る、ぐらいにとどめます。

「上」の立場に期待される役割は、「場を盛り上げること」よりも、むしろ「治安の維持」です。

酔っ払ってからんでいる人はいないか、嫌な思いをしているメンバーはいないか、会話がヒートアップしすぎているテーブルはないか、と目を配る。「まあまあ」となだめ、「こっちで話そう」と引き取る。これが正解です。

みんなが安全に快適に過ごせるように目を配り、心理的安全性を担保することこそが、飲み会における「上」のお仕事。ヤヤウケするオヤジギャグではありません(笑)。

ポイント:「下」なら言わないギャグは、「上」も言ってはいけない

昔話から「今の子はさ~」となるのは最悪パターン

昔話(1)

× 「私たちの頃はさ〜」と内輪で盛り上がる
〇 「昔話していい?」とエクスキューズする

「私たちの頃は、ほら、超氷河期だったから」

「そうそう。『100年に一度の大不況』とか言われて。マジかよーって」

「俺らが若い頃なんて、まだ今の管理システムになってなかったし」

「わー、懐かしい! 入力とか超めんどくさかったよね」

部下・後輩・年下と話していて、「自分たちの頃と違うなあ」とショックを受けて、反射的に自分たちの世代で昔話に興じてしまう人がいます。

懐かしいあの頃。楽しかった日々。苦い経験すら、今はいい思い出。ああ、自分たちはがんばった、よく生き抜いた……。そうやって互いの健闘をたたえ合い、信頼を確認し合う。悪いことではありません。職場・コミュニティーの醍醐味とも言えます。ですが、それを「下」がいる場でいきなりやるのは、不正解です。

まず大前提として、内輪ウケはよくありません。相手としては、知らないことばかりだし、関心だってありません。「へー、そうなんですか?」「その頃のこと聞かせてください」と前のめりになってくれるわけがないのです(そういう人がいたとしても、レアケースと思っておいたほうがいい)。

さらに、そういう昔話が危険なのは「なんだかんだ言って、今の子たちは恵まれているよね」「そうそう。なんかエネルギーを感じない」など、「下」の世代への批判に発展しかねないところ。相手としては、昔話がつまらないことは百歩譲って我慢するとしても、いつ説教されるかわからないとなると、表面上はニコニコしていても、心の中では「早く終わってくれないかな」と祈るような気持ちに。

とはいえ、久しぶりに同期と話せて興奮することもあるでしょう。「下」との世代ギャップを共有したい気持ちもわかります。

部下・後輩・年下の前で昔話に興じる際の正解は「ちょっと昔話していい?」「同期トークしていい?」とひと言断ることです。

私たちはこれからひとしきり、昔話をします。懐古してひたります。しばしの間、我慢してください。そうやってエクスキューズすれば、相手も心の準備ができます。「説教」に発展しないとわかっていれば、気もラクですし、その間、トイレに行ってもいいし、スマホをいじってもいい。若い世代同士で話し始めるのもいいでしょう。

内輪ウケはなるべくしない。でも避けられないときにはひと言断る。それがその場を仕切る立場の配慮というものです。

ポイント:内輪ウケは極力しない。する場合には事前に断る

相手の話を引き出す役に徹する

昔話(2)

× 自分の昔の話をする
〇 相手の今の話を聞く

「あそこのビルは昔、○○商事が入っててさ。若い頃は毎日通ったもんだよ」

「へー、今はそうするんだー!? 私が新入社員の頃とずいぶん違うなー」

「その頃、●●っていう歌手が人気でね。あ、今の子は知らないか。懐かしいなあ」

部下・後輩・年下と話していて、何かにつけては過去の話をする人がいます。

仕事の経験、プライベートの知識、自分なりの価値観をシェアしたい。昔の思い出話を聞いてほしい、「そうなんですねー」と感心してほしい……。ですが、これは不正解です。

そもそも、人は本能的に自分の話をしたいもの。 いつもなら「相手の話にも関心を持とう」「置いてけぼりにする内輪ウケはよそう」とぐっとこらえている人でも、「下」を前にすると、気が緩んでしまいがち。

相手としては、なかなか関心を持ちにくいうえに、口を挟みにくい。「共通の話題を通じて、対等に同じ目線で会話をする」という理想からはほど遠い話し方です。

結果的に「やれやれ、自分語りが始まった」「ずいぶん楽しそうですけど、こちらは興味が持てません」とうんざりされてしまうというわけです。

「いやいや、相手だって楽しそうに聞いてた」と思うかもしれません。もちろん本当に感心してくれることもあるでしょう。ですが、相手は「下」の立場であることを忘れてはいけません。興味がなくても興味があるそぶりをしなくてはいけない、という関係の不公平さが前提としてあるわけです。

そういうバイアスを込みで考えると、「少し気にしすぎかな?」というぐらいに「昔の話は金輪際しない」と腹を決めて、口にチャックしてしまうのがいいでしょう。

部下・後輩・年下と話すときには、相手の話を引き出す役に徹するのが正解です。

「このあたり、来たことある?」

「今のシステムはそうなってるんだね。使い勝手はどう?」

「熱心に聞いてるアーティストとかいる?」

ほかにも、相手が現在取り組んでいる仕事、将来的にやってみたい趣味などを聞き出し、「それはどういうもの?」「えー、知らない。教えてくれる?」と、むしろ下に潜り込んで「教わる」立場になれれば、なおいいでしょう。そうすれば「話しやすい人」「好奇心旺盛な人」という印象を得ることができます。

本当は「互いに教えて・教わって」の関係になれればいいのですが、ともすると「上」はとうとうと「下」に教えようとしがち。ですから、意識的に「上」が「下」に教わるぐらいが、ちょうどいいバランスなのです。

ポイント:「相手から教わる」くらいがちょうどいい

「おじさん・おばさん」の自虐は面倒くさい

自分の年齢

× 「おじさん・おばさん」と自虐する
〇 年齢の話はあえてしない

「いや、若いねー。おじさんだから、そういうセンスないわー」

「おばさんのことは気にしないで、みんなで楽しんできて」

「最近、次の日まで酒が残るんだよね。もう年かな〜」

部下・後輩・年下と話していて、自分の年齢・加齢のことを自虐っぽく話す人がいます。ですが、それは不正解です。

自分がおじさん・おばさんであることは重々自覚しています、だから、あまりそのことで批判・攻撃しないでくださいねと、予防線を張りたくなる……。

あるいは「怖い人」「偉そうな人」と思われないために、フレンドリーさを演出しようという狙いもあるでしょう。

ですがこういった発言は部下・後輩・年下からするとめんどう。「えー、そんなことないですよ」「まだまだ若いじゃないですか」と、いちいちフォローしなくてはいけないので、かえって気をつかわせてしまうことになります。

そもそも、その場で年齢や加齢のことを気にしているのは、本人だけで、周囲はそこまで意識していない場合がほとんど。結果的に「自意識過剰?」「そういうところがおじさん……」と白けてしまいます。

逆に「お酌をされる権利がある」「上座に座って当然だ」と、年長者であることを鼻にかけるような言動も、もちろんスマートではありません。

記事画像

『部下 後輩 年下との話し方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン) クリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

部下・後輩・年下と話すときに、年齢の話は極力持ち出さないのが正解です。

「今、そういうのがおしゃれなんでしょ? 一応知ってるよ(笑)」

「私は帰るから、みんなで楽しんできて」

「最近、次の日まで酒が残っちゃうから、たくさん飲めなくて残念」

このように、年齢のエクスキューズなしでもたいていの会話は成立します。こうすれば、話が「おじさん・おばさん・加齢」ではなく、「相手のセンスのよさ・『楽しんできて』という好意・お酒が好き」にフォーカスされるので、お互いに話しやすくなります。

「この世界では年齢が上のほうが偉い。けれど、若いことには価値がある」という昔の価値観こそが、こういった自虐発言を生む温床。「上」のほうが率先して、いち早くそこから解放されるべきです。「安易な上下」ではなくフェアで対等な関係を築く意味でも、あえて年齢の話はしないのがいいでしょう。

ポイント:自分から年齢の話は持ち出さない

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「周囲を不快にする」エース社員を切るべき理由

持ち物でバレる「永遠に二流の人」の4大欠点

人望のない人は「たった一言」が添えられない

提供元:あなたが良かれと出す「話題」に若手は引いている|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る