メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2022.05.18

昔話や自慢話をしても嫌われない「50代トーク術」|どんな状況でも長々話すのはできるだけ控える


高配や部下に「うざい」と思われずに自慢話や昔話をするコツを伝授します(写真:Graphs/PIXTA)

高配や部下に「うざい」と思われずに自慢話や昔話をするコツを伝授します(写真:Graphs/PIXTA)

人事コンサルタントとして、1万人以上のビジネスパーソンの昇格面接や管理職研修を行い、300社以上の企業の評価・給与・育成などの人事全般に携わってきた西尾太氏による連載。エンターテインメントコンテンツのポータルサイト「アルファポリス」とのコラボにより一部をお届けする。

「アルファポリス」 ※外部サイトに遷移します

タレントの高田純次さんが、以前にテレビでこんな話をされていました。
「年を取ってやっちゃいけないのは、説教と昔話と自慢話」

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス)の提供記事です

アルファポリスビジネス(運営:アルファポリス) ※外部サイトに遷移します

その通りでしょうね。

若い人たちからしたら、説教・昔話・自慢話は聞きたくないはずです。言いたいことがあっても、そこはグッと我慢する。それが50代に求められている基本的なスタンスでしょう。

ですが、高田純次さんも「そしたら話すことが下ネタしかなくなっちゃったんだけどね」とオチをつけて笑いを取っていましたが、説教・昔話・自慢話をすべてNGとしてしまうと、「話すことが何もない」という人も少なくないのではないでしょうか。

説教・昔話・自慢話は基本的にNGだが…

説教・昔話・自慢話は、基本的にはNGです。ただし会社にいる以上は、一定の存在感は示す必要があります。

誰とも何も話さず、いるのかいないのかわからない。そんな “会社の妖精さん”になってしまったら、「あの人いらないよね」とささやかれるようになって、リストラ候補になってしまう危険性さえあります。

また、50歳を超えると、誰にもほめられなくなったり、叱られなくなったりするものです。誰かにちょっとはほめてほしい、気にとめてもらいたいという気持ちから、昔話や自慢話をしたくなるときもあるでしょう(私も「今回の仕事は頑張ったぜ」とプチ自慢をしては、社員に「はいはい」と軽くあしらわれています)。

あるいは、多少は「うざい」と思われても、私も含め50代の人たちには長く生きてきた人間の責任として、若い世代に言うべきことは言う必要もあります。

今回は、説教・昔話・自慢話をする場合の「伝え方」について考えてみましょう。

若手に何かを伝えるのは、必ずしも悪いことではありません。若い世代に話を聞くと、「新卒の頃、年配の上司からビジネスマナーのいろはを教えてもらったのは、すごくありがたかった」と感謝している人もいました。

私も新卒で入った会社で、誰に対してもきちんと挨拶をする「礼儀」の大切さや、事実と意見を分けて話すこと、公式の場で言っていいこととダメなことの違いなど、TPOによる対応の仕方などを教えていただいたり、叱ってもらったりしていました。

だから今でも、ビルの管理人さんや掃除をされている方に挨拶をしない人を見かけると、「やっぱりそこは “おはようございます”とか“お疲れさまです”と言うべきじゃないか」と、ひとこと言いたくなったりもします。

いきすぎた説教はパワハラになることも

自分のこれまでの経験値で若い人に伝えるべきだと思うこと、もしくは客観的に考えて必要だと思えることは、やはり躊躇せずに伝えるべきでしょう。ただし、長々と説教をしたり、人前で叱責したりするのは、NGです。上司から部下でも、年上から年下でも、いきすぎた説教はパワハラになります。

だらだら長く話すのは、どんなときであってもよろしくありません。どうしても言わなきゃいけないときでも、基本は1分以内。短く、簡潔に、さらっと伝える。これが若手に何を伝える場合の重要なポイントです。

昔話も「俺の時代はこういうことがあってさ、あはは」と1分以内に簡潔に伝えれば、それほど「うざい」とは思われたりしないでしょう。それを延々と長く続けてしまうから、「聞かされるこっちの身にもなってみぃや!」と不快に思われてしまうわけです。

また、昔の話しかしない人は、今の話ができない、ということになってしまいます。会社で話すべきことは「今」の話です。昔話も織り交ぜて、今の話をするぶんにはいいのですが、昔の話しかしなかったら、今の役には立たないので、そういう面でもよろしくないでしょう。

今の若い人には、年功序列的な考え方は通用しません。相手が年上や上司であっても、シビアに見ています。昔の話もするけれど、今のやり方を取り入れ、成果を出している50代の話は参考にしたいと考えていますが、昔のやり方に固執して、成果を出していない50代の話は、聞いてさえもらえません。

「昔はこうだった」という話をするなら、現在の状況もきちんとキャッチアップして、「今は違うけどね」と言い添えることが重要です。

たとえば、「昔は徹夜で仕事したもんだけど、今はそういう時代じゃないからね」と現在の価値観で話をする。それなら昔話もありでしょう。「徹夜はもはやよくないけど、そのぐらいがむしゃらに仕事に取り組んだことは、今の仕事に活きているよ」とかでしょうか。

重要なのは、昔と今は何が違っているのかをしっかり認識することです。上司に誘われたら付き合うのが当たり前、2次会でカラオケに行くのが当たり前、カラオケでデュエットするのが当たり前、今どきいないとは思いますが、酌は女性がするもの、なんて価値観のままでは、完全にアウトです。

若い人たちが2次会に行くとしても、自身はさっさと去るべきです。飲み足りなければ、1人で行く店を作っておきましょう。

自慢話をしたくなっても、1分以内です。「俺ってすごいだろう」みたいな話であっても、1分以内なら聞いてもらえるはずです。

人生経験が長くなると、話したいことがたくさん出てきます。それこそ昔話や自慢話なんて始めたら、いつまでもしゃべれてしまいますが、話が長い50代は最も嫌われます。若い世代は、コスト重視です。特に時間は大切にしています。相手が飽きているのに、だらだら話し続けるのは最悪といってもいいでしょう。

高田純次さんの「年を取ってやっちゃいけないのは、説教と昔話と自慢話」という話を紹介している記事には、こんなコメントがついていました。「昔話しかしないのは、ピークを過ぎているから」「そういう人から説教や昔話、自慢話を奪うのは可哀想」。説教・昔話・自慢話しかしない50代は、哀れみの目で見られているのです。

説教や昔話、自慢話をしたくなる気持ちは、わかります。「昔はこうだった」という気持ちは、私にもあります。50代は、おそらくみんなそうでしょう。

必要なことは話し方を工夫して伝える

でも、嘆いていても仕方ありません。私たちが経験してきたことは、若手にとって貴重な話だったりすることもあるはずです。要は、話し方や伝え方の問題なのです。

説教をしなくちゃいけないときでも、命令や決めつけではなく「こうしたほうがいいと思うけど、どう思う?」と問いかけ、決めるのは本人次第にする。昔話は、今の価値観で話す。自慢話は、簡潔にさらっと言う。そして、必ず1分以内で話す。

このように注意すれば、説教・昔話・自慢話がすべてNGというわけでもないと思います。なかなか難しいですが、自戒も込めて、私はそんな風に考えています。イケてない50代にならないよう、伝え方には十分気をつけていきましょう。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

「文句ばかり言う人」から身を守る神対応7大コツ

「させていただく」多用する人にモヤっとする理由

デキる人がこっそり使う「心に響く話し方」3技術

提供元:昔話や自慢話をしても嫌われない「50代トーク術」|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

科学者に聞く、脳の成長が止まる「3つのNGワード」|「仕事ができる人」「そうでない人」の違いとは?

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「情報を集めても行動しない人」に欠けている視点|「分析好き」はいいけど「やってる感」だけでは…

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

「インプットが得意な人」のスキマ時間の作り方|楽しみを我慢せず、少しずつ積み重ねている

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

上手な文章をスラスラ書く人「メモを重視する」訳|「気になったことは書き留める」が文章上達の鍵

戻る