メニュー閉じる

リンククロス シル

リンククロス シルロゴ

2020.10.20

快活な老後生活のために知っておくとよい基準|健康でいられる期間をきちんと把握する必要も


健康寿命よりも「余命」に注目したほうがよい理由とは?(写真: yacobchuk /PIXTA)

健康寿命よりも「余命」に注目したほうがよい理由とは?(写真: yacobchuk /PIXTA)

日本は諸外国と比べても、寿命が長い国の1つであり、今なお、平均寿命は延び続けています。しかし、“健康”で長生きすることが多くの人の願いであり、最近では、寿命そのものよりも「健康寿命」への関心の方が強いようです。

現在、一般的に使われている「健康寿命」は国の定義によるもので、0歳児が今後、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を示しています。しかし、「健康寿命」が気になりだすのは、中高年以上であることから、0歳の「健康寿命」では実感がつかみにくいのではないでしょうか。

そこで、本稿では、65歳時点の「健康余命」について紹介したいと思います。なお、現在、国が公表する健康寿命は2016年時点のものですが、ここではその計算方法に倣って、2019年の健康寿命・健康余命を概算した数値を使います。正しい計算結果は、国の公表をお待ちください。

「余命」は、「寿命 ー 年齢」より長い

7月に厚生労働省から公表された「令和元年簡易生命表」によると、2019年の平均寿命は、男性81.41歳/女性87.45歳でした。では、65歳の人が、今後、生きる平均的な期間は?というと、「平均寿命ー年齢(男性16.41/女性22.45年)」ではありません。65歳の人の平均余命は、男性19.83/女性24.63年で、「平均寿命ー年齢」より2~3年長くなります。

これは、平均寿命(=0歳児の余命)が65歳未満で亡くなる人の寿命を含んだ平均であるのに対し、65歳の平均余命は65歳まで生きた人のみで計算した平均だからです。その結果、65歳の人は平均で男性84.83歳、女性89.63歳まで生きる計算になります。

次に、2019年の健康寿命(筆者概算による。詳細は後述)は、男性72.68/女性75.38年でした。では、65歳の人が、今後健康でいられる平均的な期間は?というと、やはり「健康寿命-年齢(男性7.68/女性10.38年)」ではありません。今後、健康でいられる平均的な期間を“健康余命”とすると、65歳の人の健康余命は男性14.43/女性16.71年であり、「健康寿命ー年齢」と比べてかなり長くなります。

これは、健康寿命(=0歳児の健康余命)が65歳未満の不健康な期間(アンケートを用い、各年齢で健康だった期間を算出して計算)も差し引いて計算しているのに対し、65歳の平均健康余命は65歳以降の不健康な期間のみを差し引いているからです。

厚生労働省の「健康寿命」の定義によれば、“健康でない”とは、「健康上の問題で日常生活に支障がある」状態を指します。若い時にも“不健康”な期間はありますし、いったん“不健康”になっても、また“健康”になることもあります。

したがって、65歳の人は、平均すると、あと男性19.83/女性24.63年間生きて、平均すればそのうち合計で男性14.43/女性16.71年間は“健康”ということになります。余命から健康余命を引いて、65歳以降の“不健康な期間”を計算すると、平均で男性5.40/女性7.92年となります。

健康でない期間は縮小傾向にある

2001年以降の65歳時点の平均余命と健康余命の推移を見ると、その差(“健康でない”期間)は、2010年以降、男女ともどちらかと言えば縮小しながら推移しています。

記事画像

「健康寿命」が広く注目されるようになったのは、安倍政権における「2013年日本再興戦略」で使用されてからです。直感的にわかりやすいため、頻繁に使われていますが、計算の定義が曖昧なまま数字が独り歩きをしてしまっているきらいがあることが懸念されます。

現在、一般的に使われている「健康寿命」は厚生労働省の基準によるもので、ここで言う“健康”とは、「健康上の問題で日常生活に影響がない」ことを言います。「日常生活」とは、たとえば「日常生活の動作(起床、衣服着脱、食事、入浴など)」、「外出(時間や作業量などが制限される)」、「仕事、家事、学業(時間や作業量などが制限される)」、「運動(スポーツを含む)」など、幅広いものです。

この計算は、もともとは都道府県による健康格差を縮小することを目的として、保健医療に関する取り組みの計画や評価のために行われた経緯があります。したがって、同様の条件で計算し、諸外国や都道府県、時系列で比較するのに適していると思われます。

個人の生涯設計に応用するとすれば、“健康余命”と“健康寿命ー年齢”には大きな差があり、特に高齢期においては“健康余命”で考えるのが適当だということではないでしょうか。

適切に健康増進に向けた生活を送ることが大切

平均寿命を目安に老後の生活のための資産形成をしても、実際の余命はもっと長いことが多いため、不十分である可能性がありますし、健康でいられる期間を見誤って悲観的になりすぎるはもったいないように感じます。

“不健康な期間”について過剰な不安や拒絶感をもつのではなく、“健康余命”の長さを過少評価することなく、計算の前提を理解し、適切に健康増進に向けた生活を送ることや資産の形成を含めた生涯設計を進めることが大切ではないでしょうか。

記事画像

【あわせて読みたい】※外部サイトに遷移します

30代夫婦は65歳までいくら貯めればいいのか

50代は「住宅ローン完済」でも老後破綻の危機

「老後2000万円」問題のあまりに残念なすれ違い

提供元:快活な老後生活のために知っておくとよい基準|東洋経済オンライン

おすすめコンテンツ

関連記事

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

「歳をとれば脳の働きは弱まる」と思う人の大誤解|新しい情報を入れれば一生に渡り変化し続ける

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

カロリー削れば太らないと頑張る人を裏切る真実|エネルギーが過剰だから体脂肪が蓄積するのではない

「高齢者の運転事故」は糖質・塩分摂りすぎを疑え|「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

「高齢者の運転事故」は糖質・塩分摂りすぎを疑え|「脳ドック」データでわかった意外な因果関係

【医師監修】抗糖化とは~老化の原因「糖化」のメカニズムや対策を徹底解説~

【医師監修】抗糖化とは~老化の原因「糖化」のメカニズムや対策を徹底解説~

戻る